平成29年12月20日 神戸大学ジャンモネCOEミニシンポジウム

神戸大学医学部会館シスメックスホールにおいて、創造科学科1期生(2年生)40名、創造科学科2期生(1年生)40名、グローバルリサーチⅠ受講生(1年生)33名と普通科生徒の参加希望者3名を対象に、神戸大学ジャンモネCOE主催のジャンモネCOE 高校生向けミニシンポジウムが実施されました。各講演の質疑応答では、生徒から様々な質問があり、たいへん貴重な機会となりました。講師と講演のタイトルは以下のとおりです。

神戸大学大学院国際文化学研究科 准教授 近藤正基氏

「ドイツの移民・難民政策」

神戸大学大学院農学研究科 教授 ツェンコヴァ・ルミアナ氏

「目に見えない力で水を覗く」

DSCN7603 DSCN7640 DSCN7656

DSCN7661 DSCN7669 DSCN7672

DSCN7700 DSCN7702 DSCN7706

〈生徒の感想〉

最初の講義ではドイツの移民・難民についてたくさん話を聞くことができた。ドイツ政府が難民の受け入れに積極的なのは知っていたが、その理由に第二次世界大戦のナチスなど時代的な背景があるのだと知って、とても興味を持った。また、ドイツはあまり国民を信用しない民主主義であるというのが印象に残った。2つ目の講義では、目に見えない近赤外線を使って、水の状態を見ることができるという話で、それにより生物の健康状態を知ることができるということで、とてもおもしろそうだと感じた。それを将来、人間の病気の早期発見に役立てることができれば、これからの医療は大きく発展するのではないかと思った。

今まで移民や難民の受け入れについて、政治の面からのみみていたため、根本的になぜ受け入れの体制をとっているのか知らなかったが、今回の講義を聞いて、歴史やEU内での立場でなどから受け入れ体制の背景を深く考えることができた。また、ドイツの現在を知ることができたことで、日本もいずれ移民や難民を受け入れる国としての立場をもたないといけないことになるだろうから、今後のドイツやEU国の対応と二分した国論がこのままエスカレートしていくとどうなるのかとても興味をもった。また、今回の話では、病気の発見・治療の方法としてスペクトルを利用するとのことだったが、病気の傾向などもスペクトルから予想できるのではないかと考えた。さらに、医学分野だけでなく幅広い応用が可能であり、エネルギーの変化の様子からある程度の未来予想も可能であると思った。

「ドイツの移民・難民政策」を聞いて、地域によって移民・難民受け入れの考えが全く違うことに驚きました。また、右翼が昔と比べ、おだやかそうに見えたので、若者や新しい人が支持しやすく、右翼の人数が増加しているんだなと思いました。また、もう1つの「目に見えない光で水を覗く」のほうでは、昨年宇宙線の観測をしたときに習ったことが出てきたので、ある程度話を理解できて、とても楽しかったです。理系文系関係なく様々な分野を勉強しないといけないなと改めて思いました。

カテゴリー: SGH(学科1期生), SGH(学科2期生), グローバルリサーチ, 創造科学科1期生, 創造科学科2期生   パーマリンク

コメントは受け付けていません。