2024年 今日の西高 SPring-8(スプリング・エイト)見学 SPring-8(スプリング・エイト)見学 2025_01/16 1月15日(水)に1年生が大型放射光施設(SPring-8)とX線自由電子レーザー施設(SACLA)見学に行きました。 SPring-8は世界最高性能の放射光を生み出すことができる施設で、SACLAのX線自由レーザー(XFEL)光と組み合わせることで、物...
2024年 今日の西高 プログラミング プログラミング 2025_01/09 1年生普通科の生徒がプログラミングを学んでいる様子です。 「Google Colaboratory」というグーグルの機能を使っています。聞きなれない用語も多いなか、生徒たちは悩みながらも四苦八苦しながら授業に取り組んでいました。...
2024年 今日の西高 物理トレセン兵庫 2日目 物理トレセン兵庫 2日目 日 時 令和6年12月21日(土) 場 所 兵庫県立神戸高等学校 科学館 参 加 1年生国際理学科 3名 内 容 11月に引き続き、神戸高等学校が主催する「物理トレセン兵庫」に1年国際理学科から3名の生徒が参加しました。神戸大学の小手川恒教授から「ホール効果」の物理的な背景...
2024年 今日の西高 1年生集中講座「生成AIとは」 1年生集中講座「生成AIとは」 2024_11/21 11月21日(木)に1年生を対象に集中講座「生成AIとは」を行いました。 大講義室で、生成AIの仕組み、付き合い方、注意事項について近くの人とペアワークを行いながら講座を進めていきました。何も知らない状態で触れるには非常に恐ろしいものですが、今回の講座を通して危険性...
2024年 今日の西高 DS研究 DS研究 2024_11/19 1年生国際理学科の生徒がDS研究の授業を受けている様子です。 2年次の探究活動の準備として、図書館で参考文献の探し方を学習しました。 生徒たちは、いろいろな本を手に取って中身を確認し、たまにクラスメイトと会話をしながら本を選んでいました。...
2024年 今日の西高 SSH文化講演会 SSH文化講演会 2024_11/18 11月18日(月)に体育館でSSH文化講演会が行われました。 京都大学大学院、情報学研究科の梅野健教授にご来校いただき、「宇宙×データ科学×AIによる短期地震予知への挑戦」について講演を受けました。本校に設置してあるGNSSアンテナを用いた研究もされている先生で、今の3年生ととて...
2024年 今日の西高 物理トレセン兵庫 1日目 物理トレセン兵庫 1日目 日 時 令和6年11月16日(土) 場 所 神戸大学 理学部 参 加 1年生国際理学科 3名 内 容 神戸高等学校が主催する「物理トレセン兵庫」に1年国際理学科から3名の生徒が参加しました。神戸大学の小手川恒教授から「元素と磁性」というテーマで講義を受け、強磁性体ではないマ...
2024年 今日の西高 DS研究 DS研究 2024_11/05 1年生国際理学科の生徒が、DS研究の授業でピクトグラムを制作しました。 熊への注意を呼び掛けるピクトグラムを制作し、その後他の生徒の作品を鑑賞しました。 最後に自分で作った感想と、他者の作品から学んだことを記入して今回の授業を振り返りました。...
2024年 今日の西高 DS探究[ピクトグラム] DS探究[ピクトグラム] 2024_10/28 1年生がDS探究の授業で、パワーポイントを用いてピクトグラムを作成し、情報デザインについて学んでいます。 他者に情報を伝えるときには、画像を示すことで齟齬なく伝えることが出来ます。 生徒たちは楽しそうな様子で熊や人間のピクトグラムを使い、オリジナリティのある作品を作ってい...
2024年 今日の西高 集中講座[「探究とは」を学ぶ] 集中講座[「探究とは」を学ぶ] 2024_10/24 10月23日(水)に1年生普通科が大講義室で集中講座を行いました。 まず9月に行われた西松屋売上向上プラン発表会の振り返りが行われ、発表会を終えて探究活動にどれだけ取り組めたか、身についた力や足りない力を自己分析した回答を、集計したグラフをもとに確認していきました。...