SSH78回生ブログ 研究室訪問 京都大学・梅野研究室 研究室訪問 京都大学・梅野研究室 日 時 令和6年8月29日(木) 場 所 京都大学 梅野研究室 参 加 2年7組 国際理学科 地震予知研究グループ 内 容 2年7組で地震予知をテーマに課題研究に取り組んでいる5名が、京都大学・情報学研究科の梅野健教授の研究室を訪問しました。本校では、梅野教授のご指...
2024年 今日の西高 探究活動中間発表 探究活動中間発表 2024_07/18 本日は探究活動中間発表を行いました。 1年生は探究セッション(西松屋売上向上プラン)、2年生は課題研究中間発表会、3年生はGL発表会(英語発表)を行いました。 今日まで進めてきた探究活動の進捗を発表、評価、指導してもらう良い機会になりました。本日の中間発表の評価を受けて、探究活動...
2024年 今日の西高 DR研究 DR研究の様子 2024_07/17 本日はDR研究の様子です。2年生国際理学科の生徒が情報教室で探究活動を行いました。 明日は課題研究中間発表会があります。 各学年違った動きをするので、当日は迷わないように担当の先生の指示をよく聞きましょう。 事前に当日の動きを確認しておくことを忘れずに!...
2024年 今日の西高 DR研究・探究集中講座 DR研究・探究集中講座 2024_06/14 本日はDR研究・探究集中講座を行いました。 普通科と国際理学科が一緒になって、各教室で実験を行いました。 専門教科の先生付き添いの元、十人十色の実験を進めていきます。...
2024年 今日の西高 「等速円運動における運動方程式の成立」演示実験 「等速円運動における運動方程式の成立」演示実験 本日は「等速円運動における運動方程式の成立」についてです。 2年生普通科の物理の授業で、教育実習生による研究授業が行われました。テーマは「等速円運動に必要な力」です。その中で、張力を変化させることで等速円運動の周期がどのように変化するかについて、実験を通して考えました。 ...
2024年 今日の西高 DNAの抽出~プロトコルから学ぶ物質の性質~ DNAの抽出~プロトコルから学ぶ物質の性質~ 6月4日(火)に2年国際理学科の生徒がDNAの抽出実験を行いました。 1人で1つの実験ができるように準備物等を工夫し、ニワトリの肝臓を用いて、DNAを抽出しました。実験操作の各段階について、操作の意味や加える試薬の役割などを、そのつど生徒に確認しながら、実験を進めました。最...
2024年 今日の西高 地理、情報の授業風景 地理、情報の授業風景 本日は78回生(2年生)の授業風景です。 どの生徒も真剣に授業を受けている様子が見られます。 ↓ホームルーム教室で地理を学習しています。 ↓情報教室で授業を受けています。 2024_05/27...
SSH78回生ブログ TECによる地震予測研究のオンライン助言指導 TECによる地震予測研究のオンライン助言指導 日 時 令和6年5月8日(水) 場 所 国際理学科室(オンライン) 対 象 2年生国際理学科 地震予測研究班 内 容 本校では、TEC(電離圏総電子数)の変化による地震予測の研究に4年連続で取り組んでいます。大地震の発生前にTECの値が急激に増加するとい...
SSH78回生ブログ 探究計画書発表会 探究計画書発表会 日 時 令和6年4月24日(水)・25日(木) 場 所 情報教室 対 象 2年生国際理学科 内 容 探究活動を本格的に始める前に、探究計画書を作成しました。先行研究や研究方法を調べ、班によっては発表用の資料を準備して探究計画書発表会に挑み、発表を終えて各班それぞれに課題が見えたと思...
SSH77回生ブログ 令和5年度SSH成果発表会 令和5年度SSH成果発表会 日 時 令和6年2月17日(土) 場 所 アクリエひめじ 内 容 令和5年度SSH成果発表会を、昨年に引き続きアクリエひめじで開催しました。来賓や指導助言の先生方、保護者をはじめ、多くの方に来場していただきました。この発表会は、データサイエンスを活用した探究活動の成果発表の場で...