2024年 今日の西高 化学実験[金属イオンの沈殿生成反応] 化学実験[金属イオンの沈殿生成反応] 2024_06/26 6月24日(月)5限、3年普通科の化学の授業で、金属イオンの沈殿生成反応の実験を行いました。6月20日(木)に国際理学科で行った実験と同様の内容で、銅と銀のイオンについて、沈殿の生成反応を扱いました。 実験操作の各段階について反応結果を予想し、生徒どうしで話し...
2024年 今日の西高 化学実験[中和滴定] 化学実験[中和滴定] 2024_06/25 3年生国際理学科を対象に化学実験[中和滴定]を行いました。 水酸化ナトリウム水溶液を用いた中和滴定により、食酢のモル濃度と質量パーセント濃度を求める実験です。 実験の工程でどれだけ薄いピンクが作れるか、1滴ずつ調整しながら楽しく実験に取り組みました。...
2024年 今日の西高 1年生DS探究 1年生DS探究 2024_06/21 本日は1年生のデータサイエンス探究です。 5人1班に分かれて探究活動におけるデータの扱い方を学んでいきます。 全員で協力して取り組んでいきましょう。...
SSH77回生ブログ 金属イオンの沈殿生成反応 金属イオンの沈殿生成反応 対 象 3年 国際理学科 理数化学 内 容 6月20日(木)3限、3年国際理学科の理数化学の授業で、金属イオンの沈殿生成反応の実験を行いました。今回は、金属イオンのうち、遷移金属元素である銅と銀のイオンについて、沈殿の生成反応を扱いました。金属イオンの種類によって、沈殿の有無や沈殿物の...
2024年 今日の西高 DR研究・探究集中講座 DR研究・探究集中講座 2024_06/14 本日はDR研究・探究集中講座を行いました。 普通科と国際理学科が一緒になって、各教室で実験を行いました。 専門教科の先生付き添いの元、十人十色の実験を進めていきます。...
SSH77回生ブログ 電池の起電力と内部抵抗の測定 電池の起電力と内部抵抗の測定 対 象 3年生国際理学科 理数物理 内 容 国際理学科3年生の理数物理の授業で,電池の起電力と内部抵抗を測定する実験を行い ました。電池を可変抵抗に接続して電流を流し,流れる電流を変化させながら端子電圧を測 定しました。Excel を用いてデータ処理をし,グラフの傾きや切片から起電...
2024年 今日の西高 GL探究発表練習 GL探究発表練習 2024_06/13 本日はGL探究の英語発表練習を行いました。 7月18日に行われる本番に向けたリハーサルとして実施しました。 ポスター発表と質疑応答を行って得た評価を受け止めて、本番の発表がより良いものになるように頑張ってください。...
2024年 今日の西高 「等速円運動における運動方程式の成立」演示実験 「等速円運動における運動方程式の成立」演示実験 本日は「等速円運動における運動方程式の成立」についてです。 2年生普通科の物理の授業で、教育実習生による研究授業が行われました。テーマは「等速円運動に必要な力」です。その中で、張力を変化させることで等速円運動の周期がどのように変化するかについて、実験を通して考えました。 ...
2024年 今日の西高 DNAの抽出~プロトコルから学ぶ物質の性質~ DNAの抽出~プロトコルから学ぶ物質の性質~ 6月4日(火)に2年国際理学科の生徒がDNAの抽出実験を行いました。 1人で1つの実験ができるように準備物等を工夫し、ニワトリの肝臓を用いて、DNAを抽出しました。実験操作の各段階について、操作の意味や加える試薬の役割などを、そのつど生徒に確認しながら、実験を進めました。最...
2024年 今日の西高 「垂直軸風車についての研究」 「垂直軸風車についての研究」 5月29日(水)2年国際理学科のデータリサーチ研究の授業がありました。 さまざまな研究チームが実験をしています。今日は垂直軸風車についての研究の紹介です。 3Dプリンタを活用して、サボニウス型風車を作成しました。今後、風量と発電量との関係を調べていきます。 生徒自身で、モデルの設計から3D...