基礎の学習Cでは、呼名→絵本→ぶらぶら体操→集団学習→個別学習の流れで勉強しています。絵本では、『はじめてないたおおかみさん』を聞き、オオカミが泣く様子を見て泣き真似をしたり、笑ったりする様子がありました。集団学習では、2学期に入りステップアップした児童が増えました。形と色を合わせるマトリクスでは赤と青の2種類の色に挑戦したり、数字と車の数を合わせるマトリクスで4や5などの大きい数字に挑戦したりする児童もいました。




基礎の学習Cでは、呼名→絵本→ぶらぶら体操→集団学習→個別学習の流れで勉強しています。絵本では、『はじめてないたおおかみさん』を聞き、オオカミが泣く様子を見て泣き真似をしたり、笑ったりする様子がありました。集団学習では、2学期に入りステップアップした児童が増えました。形と色を合わせるマトリクスでは赤と青の2種類の色に挑戦したり、数字と車の数を合わせるマトリクスで4や5などの大きい数字に挑戦したりする児童もいました。
10月24日(木)、中学部では「総合的な学習の時間」で調べ学習の発表会を行いました。
地元にある「道の駅 おばあちゃんの里」について9月から資料やホームページを調べました。実際におばあちゃんの里に行って施設を見たり、職員の方にインタビューをしました。店舗で売っているものについてわかったことや、施設について疑問に思ったことなどをクラスごとに調べ、まとめました。
発表会では、調べたレポートと共に写真や資料を模造紙いっぱいに貼り、クラスの個性が全面に感じる報告をしました。最後に校長先生からうれしい講評もいただき、生徒たちは充実した学習ができました。
10月29日(火)に生活単元学習の授業で、自分たちで育て収穫したさつまいもを使い、スイートポテト作りをしました。お芋をつぶしたり、混ぜたり、ラップに包んでアルミホイルに入れたりと久しぶりに調理を体験しました。焼きあがったスイートポテトを「おいしい!」と言ったり、おいしさを表情で表したりしながら、みんなで楽しく会食しました。