3月11日に卒業を祝う会をしました。祝う会に向けて1,2年生で飾り作りや司会の練習など準備を重ねてきました。当日は、みんなでダンスをしたりボッチャをしたりしてとても盛り上がった楽しい会になりました。



3月11日に卒業を祝う会をしました。祝う会に向けて1,2年生で飾り作りや司会の練習など準備を重ねてきました。当日は、みんなでダンスをしたりボッチャをしたりしてとても盛り上がった楽しい会になりました。
卒業式に向けて校舎の清掃をしました。クラスごとに役割分担をして、音楽室と廊下、体育館入り口と靴箱、中央廊下や玄関前廊下をきれいにしました。
春日学園の音楽療法士の有田さんに出張音楽療法をしていただきました。
曲に合わせてタンバリンをたたいて音を出したり、たまごマラカスで身体のいろいろな場所に触れたりしました。かけ声や曲に合わせてボールを友だちに優しく投げる活動もしました。体を揺らしたり手拍子をしたりしながら音楽に触れることができました。
鑑賞では、教師による鍵盤ハーモニカのデュオで「サウスポー」の演奏を聴きました。力強いメロディーとリズムに、思わず大きな拍手と歓声が上がるほどでした。小中学部卒業式の歌「心の中にきらめいて」の練習では、みんなで歌詞の意味を考えながら、大きな声で心をこめて歌いました。最後に、「ダンスホール」の曲でダンスをしました。
3月5日(水)に小学部で卒業を祝う会を実施しました。
6年生の思い出ムービーを見る児童たちからは、今の6年生が1年生の時の写真を見て、「かわいい」や「ちいさい」という声がたくさん聞こえてきました。
在校生からは、メッセージカードを送りました。それぞれ、6年生とのエピソードを話したり「おめでとう」と伝えて渡すことができました。
基礎Dは火・金曜日週2回、おしくらまんじゅうをして友だちと一緒に押し合いをしたり、積み木を使って形に触れたりと遊びや体験を通して学習をしています。教師の話しかけに耳を傾け、表情や身振りで表現したり、声を出したりと頑張っている姿が見られます。
からだの学習ではからだの弛めや踏みしめを行ったり、立位台を使って立位姿勢を取りながら絵本を読んでもらったりとそれぞれの学習に日々取り組んでいます。
給食センターから栄養教諭の池田先生に来ていただき、食育について授業をしていただきました。なじみのキャラクターが登場するスライドを見て、バランスよく食べることの大切さを知った後、実際の給食メニューに使われている食材について、黄色の食べ物(炭水化物)、赤色の食べ物(たんぱく質)、緑色の食べ物(ビタミン、食物繊維)のどれにあたるか考えました。
今回の学習を今後の食生活に生かしていきたいです。
2月27日(木)に校外学習でザ・ビックエクストラ氷上店に行ってきました。
お店のバックヤード見学や自分の食べたいものを選んで買い物をしました。
普段見ることのできないバックヤードに興味津々でじっと見つめていました。
たくさんある商品の中からじっくりと考えて、お弁当やうどん、デザートなどを購入しました。
生活コース家庭科
3年生にとっては、最後の家庭科の授業となりました。最後の家庭科は調理実習で、クレープを作りました。自分好みのフルーツやクリームでオリジナルクレープを作り、美味しくいただきました。1・2年生の家庭科では、お掃除の仕方を学びました。今回は、フローリングワイパーの使い方を学びました。
中学部音楽ⅡBの授業では、様々な活動を通じて、生活の中の音や音楽に関心を深める学習をしています。本時の前半は卒業式での歌唱曲『心の中にきらめいて』を学習しました。教師が歌唱時の表情や口の開け方を伝えた後に生徒たちが歌ってみると、教室中に美しいハーモニーが響き渡るようになりました。後半は、各自がタブレットで好きな楽曲についてまとめたスライドを制作・発表し、自分の思いを友だちに伝える学習をしました。歌の好きな生徒が歌詞の一節を歌いながら紹介を始めると、歌に合わせて友だちの中から手拍子が自然に起こりだす場面もありました。