クリスマスケーキ作りをしました。ホイップクリームを電動泡だて器で混ぜ、スポンジケーキに塗ります。キウイを切って、みかんと一緒にケーキの間に挟み、一番上にもたくさんトッピングしました。みんなで協力してきれいなケーキができあがり、美味しくいただきました。






クリスマスケーキ作りをしました。ホイップクリームを電動泡だて器で混ぜ、スポンジケーキに塗ります。キウイを切って、みかんと一緒にケーキの間に挟み、一番上にもたくさんトッピングしました。みんなで協力してきれいなケーキができあがり、美味しくいただきました。
12月13日(金)に本校体育館で進路合同セミナーを行いました。本校と関係を密にする市内外22か所の関係機関、福祉事業所に来ていただき、高等部、中学部の一部生徒、保護者を対象に説明会および、体験会をブース形式で行いました。生徒たちは、それぞれ興味のあるブースへ話を聞きに行き、その事業所でされている作業の一部を体験させていただくことで、進路選択に向け貴重な情報を得ることができました。今回、快くご参加、準備してくださった関係機関、福祉事業所の皆様に深く感謝申し上げます。
春日ライオンズクラブさんから6名参加していただき、交流会をしました。
はじめに対面式をしました。お互いの挨拶のあと4班に分かれ、班ごとに自己紹介をしました。
次に囲碁ボールでの交流を行いました。ゲームは3試合行いました。どのチームからも「やったー!」「残念!」などと大きな歓声が聞こえてきました。
最後に解散式をしました。それぞれの班のがんばりをたたえ合いました。中学部からはメッセージカードを贈呈しました。ライオンズクラブさんからはプレゼントをいただきました。
この交流を通じて、地域とのつながりを深めることができました。
12月10日(火)、社会見学で福知山市児童科学館に行きました。
「こぐま座のティオ」というプラネタリウムの絵本を見て、宇宙の広さを感じました。キラキラと輝く星を見上げながら、うっとりする姿が見られました。
児童科学館内にはさまざまな体験遊具がありました。力のダイナミックタワーではペダルをこいで大きなボールを動かしたり、感覚の広場では傾いた部屋に入り、まっすぐに立つことができない体験をしたりと、たくさんの体験をしました。。
普段できない体験を通して、科学の面白さをたくさん学ぶことができました。
12月9日(月)に出張らぁ祭感謝祭を実施しました。
講話を聞いたり美味しいラーメンをいただいたりと充実した1日となりました。多くの生徒がおかわりをして、お腹一杯いただくことができました。
本校では、らぁ祭の機会に来ていただいた方に講話をしていただいて働くために必要な心構えや働くためのマナーなどを教えていただいております。今回も貴重な話をしていただきました。
出張らぁ祭とは、兵庫県、大阪府、京都府など、障がい者施設や高齢者施設等へ福祉活動として取り組まれている活動です。様々な事情により、普段は気軽に外食できにくい方々も、安心して食を楽しんで頂ける機会として、出張ラーメンなどを提供してくださっています。
2学期に取り組んできた調べ学習のまとめとして、「道の駅 おばあちゃんの里」へ行き、買い物学習をしました。
店舗で売っているものや施設について調べたことを活かしながら、決まった金額の範囲で買い物をしました。
12月の全校集会を行いました。あかはねちゃんが来校し、赤い羽根共同募金の活動資金などの話を聞いた後、学校で集めた募金を渡しました。あかはねちゃんとハイタッチやお話をした児童生徒もあり、楽しい時間を過ごしました。赤い羽根募金にご協力いただきありがとうございました。また、UDeスポーツの『徒競走』を行いました。ゴールを目指して2つのボタンを連打し、対戦しました。生徒会の実況のもと、学部を超えた対戦や高等部生徒と教師との対戦にとても盛り上がりました。
版画をしました。
アクリル板にローラーで黒、青、緑の版画用絵の具を塗り、割り箸で絵を描き、画用紙をのせてバレンでこすりました。
生徒たちの作品を中央廊下の壁面に掲示しています。隣のスペースには、紙皿に毛糸を巻いて飾りをつけたクリスマスリースも掲示しています。