美術Aグループでは、以前に「生き物を作ろう」というテーマで粘土作品を作りました。今回はそれぞれの作品に、自分が決めた色を筆で塗ったり、絵を付けたりしました。
鑑賞の時間では、友達の作品によく注目をしていた様子が印象的でした。



美術Aグループでは、以前に「生き物を作ろう」というテーマで粘土作品を作りました。今回はそれぞれの作品に、自分が決めた色を筆で塗ったり、絵を付けたりしました。
鑑賞の時間では、友達の作品によく注目をしていた様子が印象的でした。
6月16日から6月27日までのべ10日の間、現場実習を実施しました。校外実習としては、2・3年生の生徒がそれぞれの校外の企業・事業所でお世話になりました。最初は緊張した様子も徐々に慣れていき、働くことの大変さや楽しさ、大切な力などを学ぶことができました。
2週間の実習期間も終わりました。6月30日には、実習の振り返りとしてキャリアカウンセリングを行いました。実習を振り返って、「最後まで集中して取り組むという目標は達成できた。」や「返事や挨拶を大きな声で言えたらよかった。」など生徒それぞれ考えることができました。これらの振り返りを今後の学校生活にいかしてほしいです。
七夕についての学習をしました。まずは七夕の由来について学びました。
その後、折り紙を使って天の川や吹き流し、星などの七夕飾りを作成しました。色とりどりの飾りが完成しました。
最後に、短冊にそれぞれの願い事を書き、飾りと一緒に笹に飾りました。
グループ学習(自立活動)の時間にグループIVでは様々な感覚について勉強をしています。7月からは「海へ遊びに行こう」をテーマに板ブランコに乗ったり、貝殻・砂・クラゲに見立てたスライム・ウニに見立てたとげとげボールを触ったり、波をイメージするスパークハーフでリラックスをしたりしました。板ブランコでは揺られる感覚に笑顔になり、砂を触るとくすぐったいような表情をするなど色々な感覚を学ぶことができました。
7月2日(水)~8日(火)までの間にスクールバス避難訓練を実施しています。訓練に先立ち、4台のスクールバスに乗車している児童生徒に対して、安心して行動に移せるように事前学習を実施し、「落ち着いて行動する」「指示をしっかり聞く」等の約束事を伝えています。
4日(金)は、氷上・青垣バスの訓練を行いました。児童生徒達は落ち着いてバスを降車し、教職員の指示をしっかり聞いてスムーズに避難行動をとることができました。
畑で育てている夏野菜の収穫をしました。キュウリやナス、ピーマンなどが元気に育っていて、色鮮やかな実をつけています。
収穫のあとは、追肥と水やりを行いました。
「トイレのマナー」「プライベートゾーン」「二次性徴」について、4つのグループに分かれて学習しました。
「トイレのマナー」では、公共の場での過ごし方や衛生面について考え、「プライベートゾーン」では自分の体を守る大切さを学びました。
「二次性徴」については、体の変化に対する不安や疑問を共有しながら、正しい知識について学習しました。
それぞれのグループで、心と体について考えることができました。
6月26日(木)氷上高校からALTのルチア先生と松山先生が来校され、英語の特別授業を行ってくださいました。自己紹介ゲームやクイズを通じて、楽しく英語を学ぶことができました。貴重な学びの機会をありがとうございました。
グリーンベル青垣で水泳学習を行いました。
活動は大プールと小プールに分かれて行いました。水中で宝探しをしたり、みんなでぐるぐると歩いて渦を作ったり、バタ足の練習をしたりと、さまざまな活動を通して水に親しみました。自由に潜ったり泳いだりする時間もあり、笑顔いっぱいで活動することができました。