6月19日(木)職場体験学習を恩鳥福祉会 ポプラの家・たんば園でお世話になりました。
2つのグループに分かれて、小さな部品の加工や組み合わせ作業を教わり、体験をすることができました。
作業内容を説明してくださった職員の方の話に、生徒たちが真剣に耳を傾けていた様子がとても印象的でした。 恩鳥福祉会の職員の皆様、この度は貴重な体験をさせていただきありがとうございました。






6月19日(木)職場体験学習を恩鳥福祉会 ポプラの家・たんば園でお世話になりました。
2つのグループに分かれて、小さな部品の加工や組み合わせ作業を教わり、体験をすることができました。
作業内容を説明してくださった職員の方の話に、生徒たちが真剣に耳を傾けていた様子がとても印象的でした。 恩鳥福祉会の職員の皆様、この度は貴重な体験をさせていただきありがとうございました。
4月に、それぞれの好きなもの紹介から始まった基礎の学習Aグループ。今は、カレンダーや反対言葉、お金、グラフ等の学習をしています。反対言葉のペア探しをしたり、自分たちの好きなアイスの味調べをしてグラフにしたり、売る人と買う人に分かれて金額を確かめたりと友達同士でやりとりをしながら取り組んでいます。
6月16日(月)から前期現場実習が始まりました。校内では、木札工場・おもちゃ工場に分かれて実習の手順や働くうえで大切なことを確認した上で、作業にとりかかりました。初日は、一人一人目標をもって取り組めていました。
校外実習では、それぞれに実習先で緊張した様子で挨拶をした後、作業に取り組みました。
6月7日(土)第46回氷上特別支援学校運動会を開催しました。
天気にも恵まれ、最高の開会式をむかえることができました。
小学部、中学部、高等部の演技は、とても素晴らしく日頃の練習以上の力が発揮されていました。
全学部演技では、恒例の紅白玉入れをしました。どちらが勝つか分からない発熱した勝負でしたが、僅差で赤組が勝ちました。
閉会後の児童生徒の顔は、充実感、達成感に満ちていました。
ご観覧してくださった皆さま、ありがとうございました。 皆さまの応援や手拍子が児童生徒の力になりました
6月13日(金)の3・4時間目に校内実習の準備をしました。木札工場やおもちゃ工場に必要なものを確認したり、各工場の清掃をしたりしました。5・6時間目には、事前学習をしました。働くためには、①健康管理②日常生活管理③コミュニケーション④基本的労働習慣(報告・連絡・相談など)⑤職業適性が大切という話を聞きました。その後、個別で目標を立てたり、校外実習の行き先や交通手段、持ち物などを確認したりしました。来週から、とても大切な2週間の実習期間となります。1年生にとっては、働く基礎を学び、2年生にとっては、今後の進路選択につなげ、3年生にとっては、卒業後の進路先とつながる実習です。それぞれの力を発揮してほしいと思います。
グループ国語Dでは、詩や物語の朗読をしています。詩をリズムよく読むことや文字の大小で声量を調整すること、物語に出てくる登場人物になりきってセリフを言うことなどを意識して学習しています。
6月7日(土)運動会当日、4名の保護者の方々がボランティア活動として受付係をしてくださいました。暑い中でしたが「受付はこちらです」と、来校された方々に元気よく声をかけてくださいました。本当にありがとうございました。今後、学習発表会、氷上防災の日にボランティア活動を再度募らせていただきます。保護者の皆様の温かいご支援をお待ちしております。
今年度、中学部運動会のテーマは「みんなで力を合わせて よーいどん!」です。このテーマのもと、リレーやダンスの練習に一生懸命取り組んでいます。
職業・家庭や美術の時間では、クラスごとに旗やダンスで使用するポンポンを作りました。
毎日の練習では、一人一人が自分にできることを精いっぱいがんばり、友だちと声をかけ合いながら協力する姿がたくさん見られています。
外部専門家活用事業として、宮脇先生に農耕について指導をしていただきました。
今回は、夏野菜の苗の支柱立てと追肥をしました。
5月16日(金)兵庫県警察サイバーセキュリティ課の方に来ていただいて、サイバー犯罪防止教室を行いました。今年度は高等部社会コース生徒、生活コースからの乗り入れの生徒に加え、中学部からも参加しました。
近年増え続けるSNSトラブルや闇バイトなどの外部からの接触について、被害者や加害者にならないためにはどうしたらよいかなど、たくさんのことを講義していただきました。
毎日使用しているスマートフォン(携帯電話)の使い方やマナーなど、あらためて勉強することができました。学校では今後もルールやマナー等について支援・指導していきます。
ご家庭でもルールやマナー等について話し合っていただけたらと思います。