自習室開放

夏休み期間中の7月26日(月)~8月6日(金)までの期間、
冷房の効いた自習室を開放しています。
自由に使えるパソコンを設置しており、高認試験の資料も充実していますので、
ぜひ活用してください。
この夏休みを充実したものにしましょう!

赤穂市長表敬訪問、
募金活動

ボランティア部のメンバーが、赤穂市役所にて市長を表敬訪問し、内閣府の推進している「子供の未来応援国民運動」を広めていくという、赤定「子どもの未来応援プロジェクト」の告知および、活動への協力依頼をお願いしました。

その後、第一回目の活動としてJR播州赤穂駅前で、募金活動を行いました。

前期スポーツ大会

7月15日(木)、前期スポーツ大会を行いました。
男子はバスケットボール、女子はバドミントンを種目として行いました。
各チームとも白熱した試合を展開しました。

校内生活体験発表大会

7月14日(水)、今年の校内生活体験発表大会が行われました。
登壇した全員が、これまでの自分自身の学校生活を振り返り、
すばらしい体験発表をした結果、すばらしい大会となりました。
今大会で上位3位までに選ばれた発表者は、西播大会で発表します。

情報モラル講演会

7月13日(火)に情報モラル講演会が行われました。
兵庫県警察本部 生活安全部サイバー犯罪対策課の
現役警察官を講師としてお招きし、
フィッシングサイトのスマホ画面など、実際のサイバー犯罪の実例を交えながら
ネットやSNSの危険性について説明いただきました。

進路相談会

全校生徒対象の進路相談会を行いました。
前半部は学校別の説明会や、就職講話がありました。
後半部は全体講話としてマナー指導があり、第一印象をよくするために
実践的な挨拶やお辞儀の練習を行いました。

防災教室

7月9日(金)、総合的な探究な時間において、
赤穂防災士の会の皆さんを
講師に招き、災害時や避難所で必要となる知識や技能を学習しました。
①ロープワーク、②応急処置、③災害時のトイレ確保、④簡易マスク作り、
を少人数でローテーションしながら学習し、
最後はみんなで段ボールベッドを組み立てました。
短時間で組み立てたベッドでしたが、生徒達は実際に寝転んで、
その頑丈さに驚いていました。

1学期期末考査

本日より1学期期末考査が始まりました。
1学期の総まとめとして、学習の成果を活かして真剣に取り組んでいます。
考査日程は2日(金)~7日(水)までの予定です。

防災避難訓練

 校内で火災が起きたことを想定して、避難訓練を行いました。
 避難経路や避難するときの手順について確認しました。

 訓練後、教頭先生より避難訓練の意義や日頃からの備えについてお話いただきました。

オンライン赤ちゃん先生クラス(1)

全校生徒を対象に14日に1回目のオンライン赤ちゃん先生クラスを実施しました。

今回のテーマは「赤ちゃんの1日の生活や育児の話」
リモートでの関わりではありましたが、とてもよいお話を聞くことができました。

次回は12月に実施予定です。