松原町ふれあい     地域防災訓練

松原町自治会と協力しながら本校で行われる地域防災訓練に参加しました。

避難所(体育館)への誘導

シェイクアウト訓練の様子

避難方法、避難所についての講義

消火器を用いた初期消火訓練とバケツリレーの訓練

 

炊き出しの豚汁とアルファ化米の炊き込みご飯をいただきました

赤穂警察、消防の方々、松原町の皆さん、赤穂高校全日制・定時制の生徒と参加者総勢約200名の大規模な訓練となりました。

「まさか自分が…」という意識をあらため、日ごろから防災意識を高めることの大切さと、具体的な備えについて学ぶことのできた非常に有意義な訓練でした。

 

神戸マラソンEXPO 活動報告

神戸マラソンの前日イベント「神戸マラソンEXPO」で、被災地支援活動の報告を行いました。本校が9月に行った熊本復興支援ボランティア活動は神戸マラソンフレンドシップバンクよりご支援を受けています。


活動報告の様子


堂々と発表しました。


講評をいただきました。


募金活動の様子

多くのランナーのみなさんに対し、震災の体験や教訓を伝える活動ができたと思います。

選挙出前講座

今日は3・4年生を対象とした選挙出前講座を行われました。
赤穂市選挙管理委員会の方を講師に招き、民主主義の仕組みと選挙をする大切さを講義されました。
途中の話し合いでは、若者から高齢者までそれぞれの立場になってシミュレーションを行いました。

防災ジュニアリーダー活動報告会

防災ジュニアリーダーの活動報告会が神戸学院大学ポートアイランドキャンパスにおいて行われました。
本校からも2名の生徒が参加し、全体で32校140名の参加がありました。
本校の防災の取り組みや今年度の熊本復興支援ボランティア活動の報告をポスターセッション形式でおこないました。


発表の様子


ワークショップの様子

西播磨高校生防災サミット

西播磨高校生防災サミットが県立先端科学技術支援センターで開催されました。西播磨の高校の防災の取り組みや、パネル展示、パッククッキング(調理体験)が行われました。


赤穂高校はパッククッキングで使用する紙皿の作成指導を担当しました。


昼食を兼ねて、ポリ袋クッキングを行います。


災害時は、なるべく食器を使わず調理することがポイントになります。


今年度の赤定の防災計画の発表や熊本復興支援ボランティア活動報告などを行いました。

RUN伴あこうボランティア活動

RUN伴は、認知症の人や家族、支援者、一般の人がリレーをしながら、一つのタスキをつなぎゴールを目指す認知症の啓発イベントです。その赤穂区間に参加しました。


会場は関西福祉大学です。


今回もソルトアートで参加しました。RUN伴特性タグを作り、啓発カラーのオレンジ色のソルトアートで協力しました。


こちらはランナーチーム。赤穂高校からゴールまでタスキをつなぎます。


6人で元気にゴールをめざします。


ゴール目前。横断幕を持って走ります。


無事にゴール。次の区間の代表者に、タスキは受け継がれました。

馬場コスモス祭り

たつの市揖保川町で行われた馬場コスモス祭りで、ソルトアートのブースを出店しました。
今回は、普段の塩ストラップ作りと塩でデコレーションするオリジナルのペン作りを体験していただきました。
たくさんの方に体験していただき大好評でした。