台風の接近が危ぶまれつつも好天に恵まれた中、第59回体育大会が行われました。
今年は、予選で大会新記録が出るなど、日頃の練習の成果が思う存分発揮できた大会となりました。
総合順位は、1位 1-6、2位 2-2、3位 1-2 でした。
順位に関わらず、どのクラスもよく健闘していました。
台風の接近が危ぶまれつつも好天に恵まれた中、第59回体育大会が行われました。
今年は、予選で大会新記録が出るなど、日頃の練習の成果が思う存分発揮できた大会となりました。
総合順位は、1位 1-6、2位 2-2、3位 1-2 でした。
順位に関わらず、どのクラスもよく健闘していました。
今年も、赤穂高校 総合科学探究類型 一日体験入学を実施しました。
たくさんのご参加、ありがとうございました。
理科の体験授業では、班で協力して実験に取り組みました。
数学の体験授業では、2年生の先輩のよる計算の技術・工夫を教わりました。
今年も、赤穂高校オープンハイスクールを実施しました。
たくさんのご参加、ありがとうございました。
生徒会の先輩による、赤高生の生活紹介。
夏季補習の見学。
特別教室の見学の様子。(参加生たちは、先輩の情報の授業の作品を熱心に見ていました)
今年も、赤穂市海洋科学館 サイエンス寺子屋に、赤高2年総合科学探究類型の生徒たちが参加しました。
工作を通じて、子供たちに科学を身近に感じてほしいな。
海浜公園で、作ったブーメランを大空に飛ばしてみます。
入浴剤を利用した船を、実際に動かします。
夏休みの宿題の自由研究もこれでバッチリです!
7月16・17日の2日間、平成26年度文化祭を行いました。
1日前は体育館パフォーマンスと展示、バザー、有志ステージ発表と盛りだくさん
雅楽部の七夕公演が文化祭で聴けるのは、赤高だけ!
2日目は、吹奏楽部と音楽部の演奏、合唱コンクール決勝、PTAによる合唱とこちらも盛りだくさん!
詳細はHPにて後日ご紹介いたします。
6月17日(火)6・7時間目に、2年生対象の「いのちの教育」講演会を実施しました。
赤穂市民病院 産婦人科部長 東田 太郎先生をお招きし、産婦人科の現場や自らの体験を通して、いのちとは何かについて力強くご講演いただきました。豊富な写真を用いて、厳しい現実も包み隠さず、伝えてくださいました。
生徒たちは改めて、命とは何か、自分が生まれてきたこと とはどういうことなのかを、考えていました。
5月28日(水)午後、赤穂市文化会館ハーモニーホールにて上方落語鑑賞会を行いました。
メインは、露の団四郎さんの怪談落語、『雪の戸田川』で、生徒たちは最後に大変涼しい体験をしました。
桂 佐ん吉さんによる解説では、赤高生も落語に挑戦!
敷居が高いかも?と思っていた落語(上方落語)を、身近に体験することができました。
5月26日(月)7時間目に、赤穂市建設経済部産業観光課より、
永石 一彦 課長 と 山口 哲 係長をお招きし、ふるさと貢献活動事業講演会を行いました。
演題は「ふるさと赤穂の産業観光」。サプライズゲストの陣たくんも登場。
私たちのまち 赤穂を改めて思い返し、ふるさと貢献への思いを新たにしました。