2月10日(日)、西播磨地域夢会議が関西福祉大学で開かれ、生徒会メンバーが出席しました。
「好きですか?あなたのまち」というテーマで、地域の課題や将来像について意見交換を行いました。


2月10日(日)、西播磨地域夢会議が関西福祉大学で開かれ、生徒会メンバーが出席しました。
「好きですか?あなたのまち」というテーマで、地域の課題や将来像について意見交換を行いました。
2月7日(木)。第58回校内マラソン大会が実施されました。今年に入ってから、体育の授業はマラソン大会の練習でした。また、運動部の中には、部活動の中で体力づくりの一環としてマラソン大会の練習をしてきた部もありました。
スタートした465名全員が最後まで走りぬき、完走しました。お疲れさまです。
1月26日(土)、千種川沿いの県立高校4校(千種高、上郡高、佐用高、赤穂高)の生徒会役員26名が県立上郡高校に集まり、SNSのトラブルに関して議論を交わし、ネットの危険性等について深く学びました。
班に分かれ、まずは個人でネットトラブルに関する意見をピックアップした後、班員同士で意見を交換し合い、共有しました。
サミットの終盤では、各班でまとめた意見を全体の場で班ごとにプレゼンし、参加した生徒全員で共有しました。
今後は、ここで出された意見を各校に持ち帰り、ネットトラブルに巻き込まれないための取組を推進することになりました。今回が、初めてのサミットでしたが、充実した時間になりました。
本日より、インフルエンザのため1年1組が学級閉鎖となっております。これに関しまして、お知らせと書類をブログに載せておりますのでご確認ください。また、出席の際、提出していただく「学校感染症証明書」は一部変更してあります。「インフルエンザ出席停止手続きについて」をご覧いただき必要部数を印刷してご利用ください。
1月19日土曜日、生徒会メンバー、雅楽部、新聞部などが、あかし市民広場で行われた「高等学校魅力・特色づくり活動発表会」に参加しました。雅楽部はステージ発表部門で、生徒会と新聞部、そしてアートマイル担当者はポスターセッション発表部門で、赤穂高校の魅力と特色ある活動内容や成果を来場者に説明しました。
「社会福祉基礎」の授業選択者3年生11名を対象に手話講座を実施しました。
手話講師の先生をお招きし、聴覚障害者についての理解と基本的な手話を学びました。
「こどもの発達と保育」の授業選択者3年生11名を対象に「ひとりでもクッキング」を実施しました。
栄養士さんといずみ会の皆様をお招きし、「朝ごはんの働きと出汁を取った味噌汁づくり」を学びました。
出汁をかつおと昆布でとり、わかめと豆腐の味噌汁をつくりました。
美味しくできて大満足 !