本日「しんくみピーターパンカード」利用にかかる基金贈呈式を行いました。
兵庫県信用組合様より基金を贈呈していただき、児童生徒会の代表の生徒が受け取りました。頂きましたのは大型扇風機、360度カメラ、Nintendo Switch、Mabeee、チャイルドシート、デジタルカメラ、VRゴーグル、他付属品等をいただきました。
ありがとうございます!大切に使わせていただきます。
本日「しんくみピーターパンカード」利用にかかる基金贈呈式を行いました。
兵庫県信用組合様より基金を贈呈していただき、児童生徒会の代表の生徒が受け取りました。頂きましたのは大型扇風機、360度カメラ、Nintendo Switch、Mabeee、チャイルドシート、デジタルカメラ、VRゴーグル、他付属品等をいただきました。
ありがとうございます!大切に使わせていただきます。
今日は令和5年度卒業証書授与式。久々に朝から雲海も出た竹田の町。日が差すとあっという間に雲はなくなり、子どもたちの旅立ちを祝うような良い天気になりました。ご卒業おめでとうございます!
2020年以来コロナで在校生が出席できませんでしたが、今年から在校生も参列して卒業式ができました。全員でお祝いできる「あたりまえ」の大切さも感じることができました。小学部6名、中学部6名、高等部6名の合計18名が校長先生より一人ひとり卒業証書を受け取りました。子どもたちが卒業証書をもらう姿を見ながら、和特に入学してきた日のことを思い出しながら見ていました。あんなに小さかった子たちが身体も大きくなりましたが、心もしっかり成長してくれましたね。見ていて本当に嬉しかったです。卒業生の言葉の中に、自分たちのことだけでなく、和特がこれからも笑顔の絶えない学校であってほしいという願いも嬉しく思いました。卒業生の皆さんの4月からの新しい生活に幸多いことを心から願っています。卒業生の皆さん、母校は皆さんをいつでも待っています。また会いましょう!
子どもたちの学習の様子を見て回りました。中学部の生徒が家庭科でチョコマフィンを作っていました。まだ焼いていないけれど甘いにおいでいっぱいです。
音楽をしているクラス。楽しそうですね。
こちらは高等部。オリジナルの袋やお城を作っている生徒がいました。お姫さまが住んでいる場所を教えてもらいました。
こちらは小学部。身体をゆるめてもらっていました。声をかけるとにっこり笑ってくれました。
こちらも小学部「スーパーおえかきあそび」なることをしていました。”超”大きな紙にクレヨンでダイナミックにお絵かきです。
小学部の6年生は卒業式の練習をしていました。
中学部は美術で「辰」を作っていました。
英語の勉強をしている生徒もいました。
そして高等部。休憩時間に楽しくカードゲームをしていました。明日のわとくカフェ(今年度最後)の準備もがんばりました。
そして、再び中学部。あれ!?チョコバナナ!?マフィンはそこに行った!?食べちゃったの!?いえ、冷蔵庫で冷やされていました。おいしそうにできあがっていました。チョコを塗る手際が良いですね。口の周りにチョコがついてるよ!等と言いながら楽しく食べていました。おいしいのができて良かったですね(*^^*)
今日の給食です。ごはん、とりのゆずみそ焼き。かきたま汁、きんぴら、牛乳。早く給食が食べたくて食堂の前に様子をうかがいに来ている子もいました。
今日誕生日だそうです!おめでとうございます!記念にパチリ!
HAPPY BIRTHDAY!!
高等部の生徒がアイスで有名なガリガリ君の工場見学をしました。オンラインを使えばリアルタイムで工場見学もできてしまう時代です。よその特別支援学校もたくさん参加されていました。チャット欄に文字を打ち込めるので臨場感もあります。ゴーグルをつけている生徒もいるでしょう。そこにいるかのようで臨場感バッチリ!
今日は全校生が集まり児童生徒会の選挙を行いました。先日から廊下には候補者のポスターが貼ってあり、立候補した生徒はお昼休みなどに校内を回り「清き一票を!」と回っており、今日はその投票日でした。立候補者と応援者の演説をしっかり聞いて投票していました。
演説もとてもしっかりしているのでご紹介します。どの子の演説もとても前向きな言葉が並んでいてとても清々しいですね。彼らならきっとそんな学校にしてくれると思います。
「〇〇に当選したら明るい学校にしたいと思います。全校集会の司会などをがんばることと本部役員会の黒板下記をがんばりたいと思います。学校の中で困った人はいたら声をかけて力になりたいと思います。小学部、中学部、高等部のみんなをにこにこえがおにしたいです。〇〇に清き一票をお願いします。」
「ぼくは〇〇に立候補した○○です。ぼくが〇〇にとうせんしたら、あいさつ運動や本部役員会のしごとをがんばりたいです。ぼくはみんながこえをかけあい、たすけあえる学校にしたいです。そのために小中高のみんなをひっぱっていきたいと思います。〇〇に清き一票をよろしくお願いします。」
投票は選挙管理委員会から本物の投票箱などを借りてきて行っています。入場券もあるのですよ!そして期日前投票も可能です。投票は投票用紙に〇をつけたりシールをはったりして参加します。
今日は全校集会をしました。全校生みんなが集うと楽しいですね。校長先生からは掃除のお話しがありました。また、本校の田渕伸司先生が兵庫県のスポーツ賞優秀賞を受賞されたので子どもたちにも披露されました。田渕先生は第9回全国障がい者スノーボード選手権大会&サポーターズカップで優勝されています!おめでとうございます!
全校集会では各種委員会から全校生に連絡があったり、ゲームがあったりします。今日は○×ゲーム!インフルやコロナが県内で流行っているので養護教諭の先生から手の洗い方についても教えてもらいました。それから集会の終わりには全員でパプリカのダンスをしました。みんななんて上手なんでしょう!。
それから食堂前で展示していた大谷翔平選手からいただいたグローブを子どもたちに紹介しました。高等部の生徒が代表してキャッチボールをしてくれました。みんな目をキラキラさせていました。小学部の児童が終わりの会の「楽しかったこと」を発表するコーナーで二人がキャッチボールしてくれたことが楽しかった!と言っていました。いただいたグローブをどんどん触って使ってくださいね!「野球しようぜ!」みんながさわりやすいように食堂の前にもう少しだけ展示してどんどん使っていきたいと思います。大谷選手ありがとうございました!
選手
授業参観・販売学習を行いました。小学部は体育館で元気よくサーキット!中学部・高等部は自分たちが一生懸命作ったものが売れて生徒たちも嬉しそう。いらっしゃいませ、ありがとうございます。「〇円になります」しっかり受け答えもできています。わとくカフェは長蛇の列で待ち時間発生。大勢の方に来ていただき嬉しかったです。ありがとうございました。
今日は和特応援隊(コミュニティ・スクール)の皆さんに絵本の読み聞かせをしていただきました。高等部からもお客さんが来てくれました。回数を重ねるごとにバージョンアップ!!ひいらぎ、風船なども出てきました。大勢で絵本を見ると楽しいということにも気がつきました!大型テレビとかに映すんではなくアナログに絵本を読んでもらう良さを感じました。昔、子どもの頃、先生にしてもらった「紙芝居」をイメージしていただければと思います。温かい声、めくるタイミング、息づかい。何だかとても温かいのです(*^^*)大勢で絵本を囲むってなんて楽しいのでしょう!子どもたちがとても楽しんでくれるので和特応援隊の皆さんも楽しく活動できました。
読み聞かせ終了後は和特応援隊の皆さんで反省会。子どもたちの反応や楽しかったことも共有しました。こんなふうにしたいね等と話に花が咲きます。反省するだけでなく、交流を深めたり情報交換する場にもなり始めました。和特応援隊は「大人の部活動」随時メンバーを募集していますのでぜひ参加ください。
今日は江原河畔劇場の方によるコミュニケーション・ワークショップ。前回の中学部に引き続いてのワークショップ。内容的には概ね同じなのですが様子を見ながら、さらにバージョンアップ。周囲の友達に気を配ったり、見ている人に伝えたいことやでき上がりの全体像を意識したりさすが高校生です。先生たちはひたすら見守り。いつもなら「先生、どうしたらいいの?わからへん」と助けを求めそうな場面も、ファシリテーターのお姉さんやお兄さん、友達と一緒に対話を進める中で、自分は何をしたらいいのかや何を表現したいかを自分の頭で考えて行動している姿がとても印象的でした。終始笑顔に溢れたワークショップでした。先生たちもいつもと違う生徒の一面を見ることができ新しい気づきもありました。
筆者は同じ内容のワークショップを地域の青年から高齢者の方まで多様な年齢構成の方たちと受講したことがあります。生徒たちが今日体験したワークショップを見ていて感じたのが、老いも若きも、障害があるとかないとか関係なく、受講している人の表情が同じであったこと。お互いの気持ちや感情をすり合わせながらコミュニケーションをとる楽しさを感じられたからなのかもしれません。じんわりと効いてくるワークショップでした。江原河畔劇場の皆さん、今日は本当にありがとうございました。
※写真が時系列で表示されません。雰囲気をお楽しみください。
今日は江原河畔劇場さんの協力を得て、コミュニケーションワークショップを行いました。江原河畔劇場の俳優さんたちに来ていただき、2時間程度、ゲームや演劇を活用して楽しい時間を過ごしました。
最初はじゃんけん。3回連続で勝った人から座っていくゲームから。たかがジャンケンとあなどるなかれ。こんなに盛り上がるなんて!
次に拍手まわし。円になってスタートの人からパンと手を叩いた人のほうへ拍手を回していくだけです。右に行くか左に行くか分かりません。戻ってくることもあります。みんな拍手がどっちに行くのかじっと期待して!?見ています。だんだん上手になってくるとスムーズに回ってくるようになってきました。そのうちに右か左だけでなく、油断している人とか正面にいる人にまで飛んできました。
次にバースデーラインと言って、誕生日の基準になる人を基準に参加している人を誕生日順に並ぶゲームです。誕生日を聞かないと誕生日順にできないので、いろんな人に誕生日を尋ねないといけません。だから対話(コミュニケーション)が生まれます。これも盛り上がりました。単純なゲームですがコミュニケーションが生まれ楽しいですね。
ここからは今日のメインです。ジェスチャーゲームです。まずは江原河畔劇場のみなさんに見本を見せてもらいました。テーマを決めて言葉を使わずジェスチャーだけで何を表現しているか見ている人に伝えます。簡単な劇ですね。テーマは「すもう」でした。さすがプロうまいですね。
今度は生徒の番です。グループに分かれて行いました。アシスタントの方に入ってもらって、自分たちで何を表現したいか考えて友だちと相談しながら表現しました。サッカーやシンデレラ、公園、どろぼう、警察などグループごとに表現しました。
生徒たちは驚くほど表現力豊かに表現してくれました。生徒たちの意外な一面が見られたり、その表現力に驚きました。なかなかの役者ぶりでした!ここからは発表会の写真です。子どもたちの表情にも注目ください。
とても良かったのはジェスチャーの劇だけでなく、グループで自分のしたいことだけを主張するのではなく、友達の意見を聞いたり気持ちを考えたりしながら、他者と折り合いをつけながら表現できたことです。大切な力ですね。1月29日は高等部でも実施します。