9月26日(木) 中学部2年生は宿泊体験学習で長寿の郷に来ました。天候にも恵まれて良い体験ができそうです。長寿の郷までの道中ではトライアル養父店で、昼食や余暇時間のお楽しみでお菓子を買ったりと、みんなのワクワクがさらに高まっています。無事に長寿の郷に着いてからは、みんなで和気あいあいと昼食をとりました。この後、陶芸体験をする予定です。











9月26日(木) 中学部2年生は宿泊体験学習で長寿の郷に来ました。天候にも恵まれて良い体験ができそうです。長寿の郷までの道中ではトライアル養父店で、昼食や余暇時間のお楽しみでお菓子を買ったりと、みんなのワクワクがさらに高まっています。無事に長寿の郷に着いてからは、みんなで和気あいあいと昼食をとりました。この後、陶芸体験をする予定です。











9月24日に和特応援隊の皆さんに読み聞かせをしていただきました。朝から「今日は読み聞かせがあるよ」と伝えると「やったー!」とわくわくしていた子どもたち。今回は「まる」がたくさん登場する絵本や、色々な動物が乗ったバスの絵本を読んでいただきました。本物の稲穂を触らせていただく場面もあり、子どもたちは興味津々な様子で手を伸ばしていました。お話を聞いた後は、ピアノの音楽に合わせて表現遊びを楽しみました。『なべなべそこぬけ』は回数を重ねるごとに上手にくるっと回れる子が増えました。笑顔いっぱい、驚きいっぱいの楽しい時間を過ごしました。応援隊の皆さん、本当にありがとうございました。また、次回の催しも心待ちにしています。

9月18日(水) スクールバスでアイティに行ってきました。WACCU TOYOOKAこども広場では、ボールプールやトランポリンなどでたくさん遊び、お弁当を食べてからは、買い物をしました。とっても暑い日でしたが、みんな元気に活動して大満足の一日でした。


SONY DSC

7月16日、中学部で夏祭りを開催しました。 1学期の締めくくりとして、生徒たちがクラスごとに趣向を凝らしたアトラクションを準備し、大いに盛り上がりました。
射的、ダンスホール、いきものパニックなど、どれも個性あふれるアトラクションに、生徒たちは笑顔いっぱい。クラスメイトと協力して準備を進めた過程も、かけがえのない思い出となったことでしょう。
生徒たちの笑い声が響き渡る、心温まるひとときとなりました。この夏祭りを通して、生徒たちがさらに絆を深め、充実した学校生活を送ってくれることを願っています。

7月16日に和特応援隊の皆さんに読み聞かせをしていただきました。前回も、子どもたちのために様々な工夫や準備をしてくださっていましたが、今回も、植物・リトミックの他に、絵本の内容に合わせた手作りの小道具や歌を取り入れながら読み聞かせをしていただきました。里芋の葉っぱの上の水滴を触ったり、シソの葉っぱのにおいをかいだり、大きな蝶の羽をつけた応援隊の方を追いかけたり、みんなで手をつないで渦をつくったり…、子どもたちや先生、応援隊の皆さん全員が笑顔になれた時間でした。当日に向けての打ち合わせや小道具づくりのために時間を割いていただいたり、当日も早くに集合して歌の練習や流れの確認などもしていただいています。子どもたちのために皆さんが力を注いでくださっていて本当にありがたいです。

7月11日に小学部の子どもたちが夏祭りを行いました。6月の下旬より生単の時間にお店の準備をしてきたり、校内の先生たちに招待状を配ったりして夏祭りの準備は完璧! 当日はクラス毎に「ラーメン屋さん(ダンスステージあり)」「スイカ割り&千本引き屋さん」「焼きそば&かき氷&ジュース屋さん」のお店を出しました。高等部のお兄さん・お姉さんたちもお店に来てくれて大繁盛でした。たくさんお客さんが来てくれて、小学部の児童も張り切ってお店屋さんをがんばっていました。小学部の児童もお互いのお店に行って、夏祭りを満喫しました。

中学部3年生は、キャリア教育の一環として、本日「トライやるデイズ」を実施しました!3つのグループに分かれて、それぞれの場所で体験活動を行いました。慣れない環境での活動に、最初は緊張していた生徒たちも、次第に慣れていき、積極的に取り組む姿が見られました。活動が終わってからは、全員が達成感いっぱいの笑顔で、「がんばった!」と感想を語ってくれました。
これからも、中学部では様々なキャリア教育を通して、生徒たちの将来の選択肢を広げていきたいと思います。

7月2日(火)と7月3日(水)の2日間にわたり、学校見学DAYを開催しました。
今回は、2日間合わせて68名の方にご参加いただきました。
校舎見学では、体育館や寄宿舎などの施設をご案内しました。


授業見学では、実際に児童生徒が学習する様子を間近でご覧いただきました。


ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
本校では、今後も様々なイベントを開催していきますので
ぜひホームページやブログでご確認ください。
6月17日に防災学習と避難訓練を行いました。今回のテーマは「火災」で、避難訓練を前に学級ごとに火災からの避難や心を落ち着ける方法などについて学習をしました。実際にロウソクの火を見たり、火災報知機の音を事前に聞いたり、スタンプラリーをしながら消火器や非常口を探したり、写真やイラストなどから煙や火の怖さや避難するうえで大切なことを学習したり、学級ごとに様々な工夫がされていました。各学級で学習した後、実際に避難訓練を行いました。

Digital Camera

和田山中学校の元気いっぱいの33名が、本校に来てくれました!
会議室でガイダンスを行った後、3つの教室に分かれて交流会がスタート。最初は、音楽に合わせて歩きながら、近くの人と自己紹介をするゲームで、緊張もほぐれ、あっという間に笑顔がいっぱいになりました!
次に本校生徒から「はるかのひまわり」について紹介があり、みんなで苗の植え替えを行いました。プランターに土を入れ、ひまわりの苗を植える作業を通して、協力することの大切さや、震災から生き抜いたひまわりの力強さ、そして命の尊さを学んだようです。
2学期には、第2回の交流会を計画しています。また会える日を楽しみに、勉強や運動に励んでいきましょう!今回の交流会を通して、新しい友達との出会い、協力することの大切さ、命の尊さなどたくさんのことを学ぶことができました。
