受験生のみなさんへ~新型コロナウィルス感染防止のための注意~ (文部科学省・厚生労働省より)

令和2年12月18日

文部科学省•厚生労働省

〜新型コロナウイルス感染防止のための注意事項〜

これから大学受験を控えているみなさんが、新型コロナウイルス感染症の感染を最大限防止するため、次のことを心掛けてください。

*新型コロナウイルス感染症は、誰もが感染する可能性がありますが、感染した人が悪いということではありません。 身近に感染した人や症状のある人がいたとしてもそうした人を責めることなく、感染症から自分を守る行動を心掛けてください。

■体調がおかしいときは外に出ない、人に会わないこと
■自主検温を行い、体調を把握すること
■外出は必要最小限にとどめること 外出する際に心掛けること
■普段からマスクを着用
■食事の際は向かい合わず、会話は最低限にすること
■こまめな石けんやアルコールによる手指消毒
 (洗っていない手で目や鼻、口などを触らないようにしてください。)
■密閉空間(複数人が集合する換気の悪い密閉空間である)、密集場所(多くの人が密 集している)、密接場面(互いに手を伸ばしたら届く距離での会話や共同行為が行われる)を避けること

た、家庭内でも次のことを心掛けてください。

 普段から心掛けること

■お互いに体調確認(発熱•咳等の症状がある場合は早めの医療機関受診)

■家族は会食など外出先での感染リスクの高い場面をできるだけ減らすこと

■家族での食事の際にも可能な範囲で距離を確保

体調のよくない家族がいる場台(こ心掛けること

■同じ部屋での食事や睡眠をとらないような工夫をすること(部屋を分けられない場合には、少なくとも2mの距離を保つこと、仕切りやカーテンなどを設置することをお薦めします。)

■家族での会話の際もマスクを着用

■家庭内でもこまめな石けんやアルコールによる手指消毒

■手で触れる共有部分(ドアの取つ手やノブ等)の消毒

■感染が疑われる家族がいる場合、毎時2回以上の換気の確保(風の流れができるよう、2方向の窓を、1回、数分間程度、全開にしましょう。)

■心配かもしれませんが、受験生は感染が疑われる家族と接触しないこと

(大学入学者選抜について)                                              (新型コロナウイルス感染症について)

文部科学省高等教育局大学振興課大学入試室               厚生労働省の電話相談窓口

03 -5253-4111(内線:4902)                                0120-565653(フリーダイヤル)

カテゴリー: 学校生活 | コメントする

長い2学期が終わりました! 年末年始は感染防止にご協力いただきながらお過ごしください!

 短い夏休み(ずっと昔のことのようですが・・・)のあとの長い2学期がようやく終わりました.さあ楽しい冬休み! が例年ですが、今年ばかりはそうも行きません。感染拡大に最大限の警戒とご協力をいただく中でお過ごしいただきますようお願いいたします。生徒の皆さんは2学期の成績をしっかり振り返り、悪かった人はその解消に全力をあげる冬休みにしましょう。よいお年をお迎えくださいませ。

 なお、兵庫県では感染拡大中の年末年始を迎えるに当たって知事メッセージとあわせて、年末年始に発熱症状等がある場合の連絡先一覧が県のHPに出ていますのでご紹介します。

年末年始に関する要請(知事メッセージ)

年末年始に発熱症状等がある場合の連絡先一覧

カテゴリー: 校長通信 | コメントする

ビブリオバトル!

 12月22日(火)今年度第1回のビブリオバトルを開催いたしました。例年は年2回行っていますが、1学期末は開催できませんでした。よって1年生には初めてとなりますが計8名が参加し、熱い闘いを繰り広げました。ビブリオバトルは書評知的合戦とも言われたりしますが、自分が読んだ本をいかにうまく紹介し読みたいという気にさせるかという闘いです。「学ぶ=本を読む(INPUT)」に終わることも多いのですが、本を読む(INPUT)感動する考える(THINKING)紹介する(OUTPUT)を通した活動は、学ぶ方法の中でも最も身につく学習方法なのです。

カテゴリー: 校長通信 | コメントする

2年理系 科学特別講義  未来のエンジニアを目指して!

 12月16日(水)2年生科学探求類型の物理選択者(約40人)を対象に、科学特別講義を行いました。大阪府立大学の福井清先生を中心に産業界トップレベルのエンジニア4人の先生方からお話を聞きました。というと、難しそう・・・と思いがちですが、そうではありません。高校で学ぶ中では、難しいことが多々あり、この先ついて行けるだろうかと不安になることも少なくない理系の生徒たちに、今勉強していることが基礎をなしていること、夢がどんどん広がっていくこと、何より研究開発は面白いということを楽しくお話をしていただきました。はやぶさ2の快挙では、現場スタッフの皆さんが子供のように喜びあっている姿がありましたが、夢を抱き、数々の失敗や苦悩を乗り越えて到達した喜びはとてつもなく素晴らしいものだろうなと想像できますよね。そんな未来のエンジニアを目指して頑張れ北高生!

カテゴリー: 校長通信 | コメントする

医療・看護系進路説明会!

 3年生は受験のまっただ中です。みんな一所懸命頑張っています。推薦入試は一段落したところですが、新しい大学入学共通テストは1月、その後一般入試となっていきます。

 ということは、2年生は、あと1年・・・! そんなところで今日は医療・看護系進路説明会を行いました。1・2年生で将来その道を考えている30人位の生徒が参加し、関係の11の大学・専門学校よりお越しいただいた先生の話に、熱心にメモをとりながら聞いていました。

カテゴリー: 校長通信 | コメントする

11月5日 シェイクアウト訓練!

 11月5日(木)は、大規模に行われたシェイクアウト訓練に本校も参加しました。

カテゴリー: 校長通信 | コメントする

公開授業週間 保護者の方もたくさん来られました!

 10月28日から公開授業週間となっています。教員同士が授業を見せ合い、アドバイスをしたり、されたりが目的です。また、10月30日(金)は、保護者の皆様の授業参観日としました。当日は多くの保護者の皆様が来られ、我が子が真面目に授業を受けている様子を見てほっとされたようでした。私も時々、授業中の教室を覗きますが、必ずと言っていいほどどの生徒も一所懸命です。頑張れ北高生!

カテゴリー: 校長通信 | コメントする

ふるさと貢献事業講演会を実施しました

講師として地元、苦楽園地区で夏祭りを運営されている仲様を迎え、生徒会役員を対象に講話をいただきました。テーマは「苦楽園夏祭りの運営について」。

講話の中で、行事を行うためにはまず運営側が準備の段階から楽しんで取り組めるように工夫することが重要であり、関わる人との信頼関係を築いていくことも大切であるとお話されました。

参加した生徒からは、「自分の住む地域のことが本当に好きで、地域活動のために働いている人がいて本当に素敵だと心から感じた。私自身も協力、参加していきたい」との感想が寄せられました。

今後、生徒会行事を企画、運営をする上でも有意義な講演内容で、創立50周年行事を企画、運営をする際にも、生かせる内容でした。

カテゴリー: 学校生活 | コメントする

和菓子講習会!

 本日はフードデザイン(2年選択)で恒例の和菓子講習会がありました。西宮の「とおかし」でも有名な御菓子司 君栄堂本舗の木地孝昭先生に教えをいただきました。色合いを作り出し、全体の形を整え、細部の仕上げていく、お菓子というより、まさに芸術作品でした。

カテゴリー: 校長通信 | コメントする

「学びのイノベーション」始まってます!

 この9月から、本校でもすべてのHR教室に大型提示装置(PCなどから、黒板に映し出したり)が設置されました。国がいう「GIGAスクール構想」の第1歩ですが、先生方がこんな感じで授業しています。黒板の上からですので、人の影もできません。電子ペンで書き込めばその画面が保存できたりするようです。時代は確実に変わっています、

カテゴリー: 校長通信 | コメントする