19日(金)複数志願選抜の合格発表を行いました。まず、掲示板を見て合格かどうか、次に「合格校のお知らせ」を受け取り、第1志望校か第2志望校のどちらに合格したかがわかるという2段階のドキドキです。今年は、コロナ対策ということで、受検生が密にならないよう、掲示板も、受付も5カ所に分けて離すなどの対策をとって行いました。合格者の皆さん、ようこそ北高へ! しっかり頑張りましょう! 同時に北高の桜も開花です。
-
最近の投稿
カテゴリー
ブログ管理者
19日(金)複数志願選抜の合格発表を行いました。まず、掲示板を見て合格かどうか、次に「合格校のお知らせ」を受け取り、第1志望校か第2志望校のどちらに合格したかがわかるという2段階のドキドキです。今年は、コロナ対策ということで、受検生が密にならないよう、掲示板も、受付も5カ所に分けて離すなどの対策をとって行いました。合格者の皆さん、ようこそ北高へ! しっかり頑張りましょう! 同時に北高の桜も開花です。
18日(木)には、卒業した3年生の担任の先生方が、次に進路実現を目指す2年生に対して進路ガイダンスを行いました。今年の3年生は、コロナ禍にもかかわらず、最後まで諦めず粘り、希望の進路を実現させた生徒が例年になく多くいました。そんな生徒たちを間近に親身に指導してきた担任の先生から、受験のノウハウ、心構えなど最新情報を教えていただきました。続け2年生!
3月17日は2年生、18日は1年生が球技大会を行いました。18日の1年生はグランドで男女ともドッジボールです。全6クラスが2つに分かれて予選リーグ、その後順位決定戦等で競いました。ドッジボールは、誰でも小学校時代に経験があること、逃げまわることで誰でも楽しめることから球技大会にはうってつけのスポーツなのです。
今日はプレー中はマスク外しても良い、観戦応援中はマスク着用!というルールで行いました。1年生にとっては球技大会もここに来て初めてで、クラスで団結する、みんなで繫がることができた楽しい時間になりました。
3月9日(火)、卒業生進路を語る会を行いました。現役大学生を中心に卒業生が37名も集まってくれました。進路情報や受験の作戦などは、学校で先生が話すことのほかに、塾や予備校の情報など、いくらでも集めることができます。それでも高校生は不安です。自分の学力がホントはどこにあるのか、これからの勉強で自分は伸びるのか、いくら情報があっても、それが自分に適しているかどうかがわかりにくいからです。そんな中、同じ学校の年の近い先輩の体験談は、そんな不安を少しでも解消してくれる、最も自分に近い進路情報なのです。どんな高校生活だったか、どのように受験勉強を進めたか、どうしてその学校を選んだか、などなどをしっかりとお話しいただき、自信と勇気を与えてくれました。
卒業生の皆さんありがとうございました。2年生も先輩たちの応援に応えてね!
3月5日(金)2年生対象の進路ガイダンスを行いました。実に69校にも上る大学・短大・専門学校の先生方から、各ブースで、希望生徒対象に説明会をしていただきました。生徒は3つの希望するブースを回ることができます。2年生3学期は、3年生の0学期などといわれ、受験をスタートする大切な時期です。この時期に志望校を決めて、それを口に出して頑張ることで、合格率が上がるともいわれています。頑張れ2年生!
3月2日(火)近畿地方でも春一番が吹いた中、近畿大学より屋木清孝先生にお越しいただき、1年生対象の進路講演会を行いました。進路とは、単に学校を選ぶ、合格するように頑張る、というだけではありません。自分が社会に出てどのような形で人や社会に貢献するか、自分の夢を実現するためにはどういう選択をすべきか、といった「人生の歩き方」とでもいうべきエッセンスを教えていただきました。
27日(土)第48回卒業式を行いました。快晴でしたが、換気をしっかり行ったこともあり、なかなか冷たかったです。本日は224名が北高を巣立っていきました。ご存じの通り北高祭、50周年記念式典、インターハイ・・・etc、目標が次々に失われた想定外の3年生を闘い抜いた48回生、振り返れば入学時から高大接続改革(大学入試改革)の波にも翻弄され続けた48回生です。そんな彼らですからこの先いろいろな困難があろうと立ち向かっていけると送りだしました。豊かな実りある人生を祈っています。
昨日26日(金)は、同窓会入会式、皆勤賞と部活動表彰式を行いました。皆勤賞は例年より多い19名が受賞、また、陸上部(競歩)で特別表彰(全国15位以内相当)を全国高体連陸上部よりいただきました。よく頑張りました。
表彰された人たちの頑張りが素晴らしいのはもちろんですが、48回生の学年全体が、いろいろなことに全力を出し切った成果、いわば、コロナに打ち勝った48回生だったと思っています。そんなみんなに幸あれ!
明日16日(土)17日(日)はいよいよ大学入学共通テストです。天気は、それほど悪くなさそうなのでまずは一安心。あとは今まで磨いてきた力を最大限に発揮するだけ!どんな場面でも全力で立ち向かってきた北高生です。自分に自信を持ち、怖がらず、全力を出し切ろうと檄を飛ばしました。頑張って!
あさって17日は、阪神淡路大震災から26年となる日です。朝のSHRで、全校生徒により黙祷を行いました。もちろん生徒はまだ生まれていませんし、若い教員の中にもまだ生まれてなかったという人もいます。しかし、命の大きさやボランティアで学んだ絆の大切さなど、決して忘れてはいけない、伝えていかなければならないことがたくさんあります。体験した者の、兵庫や西宮で暮らす者の責務として子供たちに伝え、子供たちがまた伝えつないでいくことが大切だと思っています。
今日は未明からの雪、交通事情で多くの生徒が学校になかなか到着できませんでした。学校では、1・2年生は課題考査の予定でしたが、1時間目を自習(考査のための自習)として対応しました。
今年は大雪による被害があちこちで出ていますので、たいへんな目に合われた方々にはお見舞い申し上げるところですが、今日は北高も雪景色となりました。
2021年明けましておめでとうございます。極寒の今日8日北高は3学期がスタートいたしました。関東で緊急事態宣言が出され、関西でも・・・・という新年の歓びとはほど遠い状況ですが、3学期も感染防止対策をしっかり行いながら教育活動を展開していきます。
その感染防止対策ですが、マスク着用の徹底、教室の換気についてしっかり守るよう改めて注意をしました。自分、家族、友達はもちろん、その他みんなの命を守る行動をとろう、そのことで北高生がワンチームとなろうと呼びかけをいたしました。本年も北高をどうぞよろしくお願いいたします。