苦楽園小学校出前授業

 12月16日(金)に2年生有志16名が、3年ぶりに苦楽園小学校に出前授業に行きました。給食後の清掃活動から4年生の1~3組にお邪魔してからの授業。既に打ち解けた良い関係の中で出前授業がスタートしました。

 ネオジム磁石という強力な磁石2つを引きはがせるか?何人かの小学生がチャレンジしましたができませんでした。そのあと、1円から500円までの硬貨がその磁石にくっつくかどうか一つずつ実験していきます。くっつくか、くっつかないかということと合わせて、その理由も尋ねていくのですが、「アルミだから」とか「真ん中に穴があいているから」とか、一生懸命に考えて答えてくれていました。結局どの硬貨も磁石にはくっつかないのですが、最後に特別出演した「1万円札」に磁石を近づけると、あら不思議。。。くっついた。。。という授業の流れでした。偽造防止の目的でつかわれるインクに鉄分が含まれるということでした。

 子どもたちは、興味津々で高校生先生の授業に反応してくれました。小学生の皆さんにとっても、北高生にとっても学びの多い1日でした。ご協力いただきました苦楽園小学校関係者の皆さまに心から感謝申し上げます。

 ちなみにこの授業では、アイスブレイク代わりにクイズ形式で高校生が一人ずつの自己紹介をしていったのですが、それも含めて発問の仕方や答えに対する返し方など、教育実習さながらに本校の教員から猛特訓を受けて本番に臨みました。成績処理で忙しい中ご指導いただいた先生方にも心から感謝いたします。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

GTEC アセスメントを実施しました

 12月14日(水)~16日にかけて、1年生、2年生がGTECアセスメントにチャレンジしました。これは英語の4技能(リーディング、リスニング、ライティング、スピーキング)を測ることのできるスコア型のテストで、写真にあるようなタブレットとヘッドセットを用いて行います。問いが出されるとそれぞれマイクに向かって発声して答えるのですが、どの生徒も一生懸命に考えて答えていました。日々の英語学習を通して、「実際に使える英語力」がバランスよくどの程度身についているかを測定することは勿論ですが、英語学習への動機づけとするためにも、本校の特色として学校全体でこれらに取り組んでいます。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

看護・医療・福祉・栄養系ガイダンスを実施しました。

 本日、1年2年生の希望者を対象に、社会的な役割が大きく、かつ専門性の高い11種類の分野について、仕事の内容やその実態、またその仕事に就く進路選択をどうすれば良いかなどを進路先となる大学や専門学校から講師を迎え、説明を受けました。自分から聞きたい分野を選択して参加した皆さんは、真剣に講師の話を聞き、メモを取っていました。ガイダンスを通して進路選択の一歩となったことと思います。

参加職業種:看護師、放射線技師、臨床検査技師、救急救命士、言語聴覚士、理学療法士、作業療法士、歯科衛生士、精神保健福祉士、介護福祉士、管理栄養士 以上

カテゴリー: 学校生活 | 看護・医療・福祉・栄養系ガイダンスを実施しました。 はコメントを受け付けていません

生徒会が西宮市青少年表彰を受賞しました。

11月26日(土)、西宮市立若竹生活文化会館にて、第43回西宮市立青少年表彰の受賞式が開催されました。本校生徒会が苦楽園地区青少年愛護協議会様の推薦を受け、今回の受賞に至りました。当日は西宮市 石井登志郎市長から表彰盾を贈呈していただきました。

今回の受賞に至っては、本校生徒会を中心に苦楽園夏祭りの準備や当日のお手伝い、屋台の出店等、また苦楽園小学校での凧揚げ行事への参加や学校周辺地域の清掃活動を評価していただきました。コロナ禍で2年ほど途絶えていたいろいろな地域行事ですが、少しずつ実施され北高としても、地域とともに活動する伝統を引き継いでいきたいと思っていますので、これからもよろしくお願いいたします。

カテゴリー: 学校生活 | 生徒会が西宮市青少年表彰を受賞しました。 はコメントを受け付けていません

大社地区「たそがれコンサート」に参加しました。

本日11月23日(祝・水)に大社地区青少年愛護協議会が主催する「たそがれコンサート」に本校ダンス部と吹奏楽部が出演しました。コロナ過で3年ぶりの開催となりました。大社地区の多くの方々が来場されていて、両部とも一生懸命の演技を皆さんに見てもらい、大きな拍手をいただきました。またこのような機会があれば地域の方々と交流をしていきたいです。

ダンス部
吹奏学部
カテゴリー: 学校生活 | 大社地区「たそがれコンサート」に参加しました。 はコメントを受け付けていません

ハルヒ坂の落ち葉清掃を行いました。

 

 早朝の北高からの景色。

 この時季にしか見られないのかわかりませんが、4月に着任して初めての景色です。雲海のような絶景で心が洗われます。大阪のビル街の向こうに生駒山地が臨まれます。

 ところで、この時季ならではと言えば紅葉です。校内の木々も紅葉を迎え、鑑賞しているのには良いのですが、落ち葉の清掃となると大変な作業です。日頃は校務員さんが精力的に清掃をしてくださっているのですが、広大な敷地ですからとても追いつきません。そこで、何日かに分けて生徒指導部の教員が中心となり、多くの部活動生徒がボランティアで「落ち葉清掃」を行ってくれています。本日は、ハルヒ坂の周辺を、サッカー部、水泳部、男子テニス部、バスケット部が熱心に作業に取り組んでくれました。

 参加してくれた全ての生徒の皆さん、先生方本当にありがとうございました!!

カテゴリー: 未分類 | コメントする

探究活動「インターン」校内発表会を開催しました!!

 特色選抜入学生(52回生)が夏休みから取り組んできた探究活動「インターン」では、グループごとに興味関心の高い企業を選び、その企業について調査・分析をしてきました。そして本日、11月9日にその企業の隠れた魅力や社会貢献への取組み、更にその企業が発展するための提案等についてプレゼンを行う「インターン」校内発表会を開催しました。

対象企業グループ名
イオンリテールてつ学生
大和ハウスエンドレスハート
富士通六甲の天然水
メニコンメニコンシスターズ

 その企業のどのようなプロジェクトが、SDGsの観点でどのような社会貢献を果たしているかを考え、また、アンケートの結果から企業の課題を浮き彫りにして、課題解決の提案を行いました。メニコンシスターズの<メニコン>への提案では、動物用コンタクトレンズ事業に焦点を当て、「そもそも視力低下を防止したり、視力回復が期待できるサプリ等をドッグフード会社と開発したりして、動物病院にも販売網を広げるような事業展開をしてはどうか」という提案をプレゼンテーションし、最優秀賞に輝きました。

 どのグループも高校生らしい発想であり、しかももっと具体的に肉付けしていけば、企画書として採用可能なのではないかと思わせる質の高さに驚きました。緊張したと思いますが、しっかりと伝えたい内容や気持ちが伝わっていた発表会でした。「教育と探求社」の宮北様にも審査員に加わっていただきました。ありがとうございました。

最優秀賞:メニコン(メニコンシスターズ)

優 秀 賞:イオンリテール(てつ学生)

カテゴリー: 未分類 | コメントする

北六甲台小学校の児童の皆さんがやってきました!

 本日10月14日(金)、北六甲台小学校の6年生30名が本校を訪問してくれました。 総合の時間で、さくらやまなみバスのことを調べ、乗客が減っている状況をなんとかしようと、乗車を促進する自作チラシを作成したので、さくらやまなみバスを使っている方にチラシを配りたいとのことでした。                                今回は、苦楽園小学校、本校、苦楽園中学校の順に訪問して手渡するとのことでした。

本校では、生徒会役員3名が代表として直接チラシを受取りました。生徒会長から小学生に対して、「さくらやまなみバスを使って登校している友達に紹介します」と約束しました。

チラシのひとつです
次は苦楽園中学校へ

                                     

                      

快晴の1日に、本校を訪問してくれて感謝です。気を付けて帰ってください。

カテゴリー: 学校生活, 未分類 | 北六甲台小学校の児童の皆さんがやってきました! はコメントを受け付けていません

北高ならではの体育大会‼

9月28日(水)心配された雨も上がり、絶好の体育大会日和になりました。「フォークダンスを種目から外す」「各家庭2名まで参加加」などの制限はありましたが、ほぼ例年通りに体育大会が開催され、全学年が揃っての一体感あふれる学校行事となりました。クラス対抗大縄跳び(みんなでジャンプ)では、2年生が37回の大記録を出して、「これで決まりか、、、、」と皆が心の中で思っていたところに、3年生が38回の記録を叩き出して最高学年の意地を見せてくれました。どの種目も盛り上がり、保護者の皆さまからも「楽しすぎて最後まで見てしまいました」とのお声をいただきました。先輩たちの姿を見て、背中を見て成長する機会の多い高校生には、こうした日常がかけがえのないものと改めて感じた日となしました。

 総合優勝 2-5(71点)

  第2位 3-4(63点)

  第3位 2-4(61点)

テント設営や全校生徒へのゼリー飲料の差し入れ等でご支援をいただきましたPTAの皆さまに改めて感謝申し上げます。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

勤労体験学習(美化活動)を実施しました!

 兵庫県立の各高校では、「高校生ふるさと貢献・活性化事業」に取組んでいます。本校では、地域の中にある学校を意識するために、地域と接する学校周辺や通学路の美化活動を推進しています。

 本日は各クラスの緑化委員の指示のもと、全校生で校内と学校周辺の雑草を抜いたり、鎌を使って枝を切ったりして、美化活動を行いました。

 来週には、体育大会が実施され、久しぶりに保護者の皆さんに演技を見ていただけます。少しでもきれいな学校になり良かったです。

カテゴリー: 未分類 | コメントする