3学年~身だしなみ講座

3年生は、11月18日(水)の5・6校時に
資生堂ジャパン株式会社の講師の方をお招きして
身だしなみ講座を受講しました。

新社会人として必要な、基本的なスキンケアや第一印象を良くするメーキャップ
身だしなみの方法を体験を通して学びました。

男子はスキンケアの実習、ヘアケア・ヘアスタイリング・ボディーケア・
エチケットケアなどを行いました。
 
 


女子はスキンケアの実習、メーキャップテクニックの実習を行いました。
 


みんな笑顔で楽しく実習を行って、来年の春から新社会人になる実感が
少し湧いてきたようです。






カテゴリー: 令和02年度, 第3学年 | 3学年~身だしなみ講座 はコメントを受け付けていません

寄宿舎の様子 リーダー会議

朝食のトースター使用について、再度検討しました。
前回の会議で職員が焼くことになりましたが、担当職員は、一番遅い舎生と
一緒に食堂に入るため、最初に食堂に入った舎生は遅い舎生を待たなければなりません。
そのために、舎生たちでできる方法を考えました。

各自が手指を消毒してトングで焼くことはできますが、
県内の感染者が増えていることや、ルールの徹底に不安があるので、
トースター使用は保留になりました。

3年生が実習でいない部屋は、1・2年生が出席しました。


色々考えました。


方法は決まりましたが、多数決で保留になりました。
カテゴリー: 令和02年度, 寄宿舎 | 寄宿舎の様子 リーダー会議 はコメントを受け付けていません

有馬高校農業祭へ参加

11月14日(土)兵庫県立有馬高校農業祭に参加しました。
本校からは、生徒が授業で作った木工、陶工製品を販売しました。

 

たくさんのお客様に購入して頂き
生徒たちにとっても販売学習として良い経験ができました。

  

  

マスクや、ビニールシート、釣銭トレー等を用いて
感染予防対策をしっかりとした上で交流することができました。

 

生徒会の生徒たちは
商品の受け渡しやおつりの計算、お客様の呼び込みなど
素早く元気よく行うことができました。
カテゴリー: 令和02年度, 木工, 陶工 | 有馬高校農業祭へ参加 はコメントを受け付けていません

文化鑑賞会「落語講演」

11月6日(金)、今年度の文化鑑賞会は、全盲の落語家、桂福点氏をお招きし、
「出会いは心の光 ~障がい者理解をすすめるために~」をタイトルとして
講演して頂きました。
 
 

自分の歩んできた道を、笑いの渦に巻き込みながら話される他、
リコーダー演奏やオペラ、自分で描かれた絵画の紹介など多才ぶりも発揮されていました。
 


コロナ感染予防で体育館での密を避けるため、保護者の方には縫工室で
中継映像を配信したものを観ていただきました。


この会で生徒や職員も『強く生きる力』を学ばせていただきました。
とても楽しく、実りのある会になったと思います。
 

 

カテゴリー: 令和02年度, 学校行事, 第1学年, 第2学年, 第3学年 | 文化鑑賞会「落語講演」 はコメントを受け付けていません

寄宿舎の様子 各部屋代表のリーダー会議

コロナ対策で使うのをやめていた朝食のトースターとお風呂の浴槽について、
各部屋の意見を持ち寄ってリーダー会議を開きました。

全舎生にとって良い方法をみんなで真剣に考えました。
人のパンには素手で触れない、でもみんなが手指を消毒してトングを使うと
時間がかかる。先生にトングでパンを焼くのを手伝ってもらい、
先に来た人から焼けることになりました。
湯船につかりたい人も多かったけど、湯船でしゃべらない自信がなくて
浴槽はまだ使わないことになりました。

自治会長の司会で始まりました。


トースターの大きさを確かめます。


湯船のお湯はりは意見が分かれていました。


お湯につかると、しゃべってしまいそうです。



 

カテゴリー: 令和02年度, 寄宿舎 | 寄宿舎の様子 各部屋代表のリーダー会議 はコメントを受け付けていません

青空市場

11月3日(火)神戸市のしあわせの村で青空市場(県立特別支援学校高等部作品販売会)
が行われました。
青空の元、本校のテントにはたくさんのお客さんが来られ、生徒が授業で作った木工、
陶工製品や農作物をお買い上げいただきました。
 
次から次へとお客さんが来られ、販売係の生徒も大忙しでした。
 

次は、11月14日(土)県立有馬高校の農業祭で木工、陶工製品の販売を
行う予定です。また、たくさんの方に見に来ていただきたいです。
カテゴリー: 令和02年度, 木工, 農業, 陶工 | 青空市場 はコメントを受け付けていません

授業風景~1年生音楽

1年生音楽の授業風景です。

コロナ禍で大きな声での歌唱ができないので、
大小様々の太鼓・カスタネットなどを使ってリズム学習を行いました。

太鼓の大きな音が校内に響き渡っていました。

 

 

カテゴリー: 令和02年度, 第1学年, 音楽 | 授業風景~1年生音楽 はコメントを受け付けていません

3年選択木工

11月3日(火)に神戸市のしあわせの村で行われる
県立特別支援学校高等部作品販売会「青空市場」に向け
て、最後の製品仕上げや出荷準備をしました。
 
がんばって作ってきた製品をいよいよ販売します!
 
当日は、陶工製品や農作物も販売します。たくさんの方に見に来てほしいです。
 

県立特別支援学校高等部作品販売会 青空市場
https://www.hyogo-c.ed.jp/~sho-bo/shuuroushien/aozoraichiba/R1/R1%20chirashi2.pdf

カテゴリー: 令和02年度, 木工, 第3学年 | 3年選択木工 はコメントを受け付けていません

寄宿舎の様子 自治会役員会

10/8のお楽しみ会打ち合わせに続いて、2回目の役員会です。
お楽しみ会の内容と担当者を決めました。
去年までのように食堂やロビーでは、狭くて密になるので有志出演やゲームはできません。
今年は広い体育館を使って、感染対策をしながら盛り上がります。

食堂に自治会長、副会長、生活部長2人、保健部長2人の6人が集まりました。

司会、ゲーム、有志演技、成績集計・発表などの担当者を決めました。

 

カテゴリー: 令和02年度, 寄宿舎 | 寄宿舎の様子 自治会役員会 はコメントを受け付けていません

2年選択農業

生徒が自分で全て管理する「自分畑」でミズナやカブ、ホウレンソウなど
が収穫できました。たくさん収穫できた生徒は担任の先生にも採れた野菜
をプレゼントしていました。
 

他にもダイコンやハクサイなどが順調に育ってきています。
今日はタマネギの植え付けもしました。
  

その後、みんなで学校前の「三田わくわく村」に出張し、花壇や畑の片付け
などのお手伝いをさせてもらいました。
  
帰りに職員さんからお土産もいただいて、お役に立ててよかったと
生徒たちも充実した表情でした。

カテゴリー: 令和02年度, 第2学年, 農業 | 2年選択農業 はコメントを受け付けていません