寄宿舎の様子「1年オリエンテーション2日目」

4月8日は、洗濯・入浴・日課について教えてもらいました。
今日は、お茶のジャグの使い方と掃除の仕方を教えてもらいました。
コロナ感染症対策で、ジャグを触る前には手指を消毒して、ジャグの注ぎ口と
コップや水筒がくっつかないように入れます。
ペットボトルを水筒代わりにしてはいけません。
食事の時間と下膳時間も確認しました。
 
 
次は毎日の掃除の仕方をおしえてもらいました。
ほうきではく順番が決まっていて、雑巾は使う場所が決まっていて
面を途中で変えます。四角いところは四角くはいて、四角くふきます。
掃除が終わったら、リーダーがチェックします。
 
カテゴリー: 令和03年度, 寄宿舎 | 寄宿舎の様子「1年オリエンテーション2日目」 はコメントを受け付けていません

2021年度 上野ヶ原特別支援学校との対面式

4月13日(火)に、同じ敷地内にある、もう一つの学校
上野ヶ原特別支援学校との対面式がありました。

今年度は新型コロナウィルスの感染症予防対策のため、
人数を極力減らし、双方の生徒会役員のみで挨拶をしました。
 
色々な設備を共有するお隣の仲間です。仲良くしましょう。
カテゴリー: 令和03年度, 学校行事, 第2学年, 第3学年 | 2021年度 上野ヶ原特別支援学校との対面式 はコメントを受け付けていません

2021年度 部活動紹介

4月12日(月)の午後から部活動紹介がありました。
1年生のみなさんに興味を持ってもらえるよう
2,3年の先輩たちが趣向をこらして、
各部それぞれ活動の内容や雰囲気を伝えることができました。
 
<音楽部>         <美術部>
 
<コンピューター部>    <文学部>
 
<家庭科部>        <サッカー部>
 
<テニス部>        <ソフトボール部>
 
<女子バレーボール部>   <男子バレーボール部>

<陸上部>
1年生は4月13日、14日、15日に色々な部活動を見学し、
4月22日、27日、28日の3日間は1日1部を体験して
ゴールデンウイーク明けまでに入部届けを提出することになります。
カテゴリー: 令和03年度, 学校行事, 部活動 | 2021年度 部活動紹介 はコメントを受け付けていません

2021年度 校内対面式

4月12日(月)4時間目に、1年生と2,3年生の校内対面式が行われました。
新入生代表挨拶に続いて、新入生が一人ずつ趣味や好きなこと・学校生活で
頑張りたいことの自己紹介を元気よく行いました。
 

それぞれが希望と意欲にあふれる自己紹介をすることができました。
1年生のみなさんは早く学校生活に慣れるといいですね。
カテゴリー: 令和03年度, 学校行事 | 2021年度 校内対面式 はコメントを受け付けていません

令和3年度 離任式

4月9日(金)、昨年度までお世話になった先生方の離任式が行われました。
 

いつもの明るい笑顔で来てくださったI先生です。
転勤された学校では、目の回るような忙しさとのこと。
入学してくる1年生も初めての場所で困ったり戸惑ったりしているはず、
親切に教えてあげてください、と仰っていました。                  
 

理科を教えてくださっていた先生は、
何と「魔法」が使えるようになったとのこと!
見えない糸でハンカチが引っ張られる~!?
見つめていた生徒からは思わず、「お~」という歓声が漏れていました。
生徒会のお礼の言葉と花束で、先生と別れを惜しみました。
 

式に参加できなかった先生方のビデオメッセージもいただきました。
先生方の、ご健康とご活躍をお祈りいたします。

 

カテゴリー: 令和03年度, 学校行事, 第2学年, 第3学年 | 令和3年度 離任式 はコメントを受け付けていません

寄宿舎の様子 新入生入舎と初めての寄宿舎生活

新入舎生は12人です。桜は満開を過ぎてしまいましたが、寄宿舎横のすみれと花壇
は満開です。初めて保護者と離れて生活するので、不安でいっぱいです。
 

 
夕食後、自分の布団にシーツをかけました。やり方がわからないので、同じ部屋の
先輩が丁寧に教えてくれました。やったことがないので難しかったのですが、
手伝ってもらって何とかできました。これから毎週火曜日はシーツ交換です。
はやく1人でできるようになりたいです。
 

カテゴリー: 令和03年度, 寄宿舎 | 寄宿舎の様子 新入生入舎と初めての寄宿舎生活 はコメントを受け付けていません

寄宿舎の様子 防犯カメラとセンサーライト

春休みの間に、寄宿舎に防犯カメラとソーラーセンサーライトがつきました。
玄関の横から、西側の窓が全部映ります。
 

グラウンド側の外灯から東側の窓が全部映ります。24時間録画されます。
  
ソーラーセンサーライトはすき間がないように全部で11個つきました。
暗くなって人が近づくとライトが点灯します。
  
カテゴリー: 令和03年度, 寄宿舎 | 寄宿舎の様子 防犯カメラとセンサーライト はコメントを受け付けていません

令和3年度 1学期始業式、第26回入学式

令和3年4月8日(木)、新2年生と新3年生の始業式です。
今日から気持ちも新たに、令和3年度の1年間を大切にすごしましょう。


新しくこられた先生方の着任式もありました。
  

校長先生からは、新しい学年になって
それぞれ上級生として力を発揮してください。
自分が新入生だった時を思い出して、
新1年生がスムーズに学校生活を送れるよう助けてあげてください。
また、働き続ける力について、改めて考えて
学校生活を通して身に付けてください。
とのお話がありました。
 

生徒指導部長の先生からは、
コロナ感染症に関する差別といじめのお話

養護教諭の先生からは、
あらためてコロナ感染症予防について、以下の5つのことに
今年度も引き続き、みんなで注意しましょうとお話がありました。
①手洗い、消毒を行う
②マスクを正しく着ける
③換気を行う
④ソーシャルディスタンスに注意する
⑤検温・体調チェックを行う

その後、新しいクラスの発表、入学式の準備を行ないました。
新しい仲間を気持ちよく迎えられるよう大掃除や式の準備に取り組みました。

午後からは令和3年度 第26回入学式が行なわれました。
気持ち良く晴れた春の日に、28期生 男子19名 女子14名
計33名の仲間を迎え入れることができました。
 
 
 
 
 
 
 

1年生のみなさん、ご入学おめでとうございます。
校長先生のお話しにあった、本校の校訓「意欲」「根気」「自立」を胸に
充実した時間をすごしましょう。

 

カテゴリー: 令和03年度, 学校行事, 第1学年, 第2学年, 第3学年 | 令和3年度 1学期始業式、第26回入学式 はコメントを受け付けていません

令和2年度 修了式

3月23日(火)、生徒集会と令和2年度の修了式がありました。
久しぶりに全員、体育館に集まることができました。
2-1~1-5まで10クラス分の印がつけられた体育館で、
ソーシャルディスタンスを取って全校生(3年生は卒業してしまいました)が
並んだ光景を見ると嬉しいものがありました。
  

<生徒集会> 
生徒作文発表『今年度を振り返って』『来年度に向けて』
1、2年生の代表者による作文が発表されました。自分の課題を見つめ、
“次はこうしたい”という決意があふれた作文でした。
 
 
生徒指導部長からのお話しです。
「自分たちが頑張ってきたことを次の1年生に是非伝えてほしい、
 みんなの力が必要です」というお話がありました。
スマホ関連の特別指導が増えている傾向があるようです。
今一度、使い方には注意しましょう。


次に表彰式です。
県立学校紹介GoodMovieコンテスト最優秀賞


持久走記録会入賞者
 
おめでとうございます。

皆勤賞は1年生8名、2年生14名、計22名の表彰がありました。
1年間、よくがんばりました。
 
美化コンクール
優秀賞として1年4組が表彰されました。

 <修了式>
校長先生のお話し
校長先生から、この大変な一年を誰一人感染することなく乗り切れたことへの感謝、
変化せざるを得なかった様々な行事や現場実習への取り組みに対する
みんなの頑張りへの称賛がありました。
「緊急事態宣言は解除されましたが、今までの良い習慣を春休み中も続けて
 4月8日に元気に会いましょう」
 

明日から春休みですね。
自立した大人になる為に、休み中も自分たちで自分たちの生活を整えましょう。
春休みが終われば新入生が入学してきます。
先輩として高特を支えていけるように気持ちの準備もしておきましょう。

みなさんが元気な顔で新年度登校してくるのを楽しみにしています。
カテゴリー: 令和02年度, 学校行事, 第1学年, 第2学年 | 令和2年度 修了式 はコメントを受け付けていません

校内持久走記録会

2021年3月15日(月)晴れ渡る青空の下、
有馬富士公園にて校内持久走記録会が行われました。

例年はマラソン大会として、男子女子に分かれて走っていたものを
密を避けるために2人ずつ、10秒ごとにずらしてスタートし、
記録会として行いました。

有馬富士公園内の福島大池の周回コースを
男子は3周(4.8km)、女子は2周(3.2km)走りました。
 
 
 
 

参加した生徒は、それぞれ持てる力を出して、
力一杯に走ることができました。

男子生徒1位のタイムは19分27秒、
女子生徒1位のタイムは18分59秒で、
残念ながら大会記録の更新にはなりませんでした。

あたたかい拍手を送ってくださった、
地域の皆さま、ありがとうございました。

 

カテゴリー: 令和02年度, 学校行事, 第1学年, 第2学年 | 校内持久走記録会 はコメントを受け付けていません