2学期もあと少しとなりました。終業式の前日は、みんなで大掃除をしました。
役割分担をしてから、みんなで協力して教室の隅々までピカピカにしました。

2学期もあと少しとなりました。終業式の前日は、みんなで大掃除をしました。
役割分担をしてから、みんなで協力して教室の隅々までピカピカにしました。
早いもので、2学期も残すところ今日を含めてあと2日となりました。12月のイベントはやっぱりクリスマス! 校内には、ツリーやリースなど、クリスマスらしい飾り付けがいっぱいになりました。今日は、校内で見つけたクリスマスを紹介します。
2学期最後の美術は、大きな松ぼっくりでクリスマスツリーを作りました。二人一組で作った生徒は、話し合って飾りや色を考えて作っていました。一人で作った生徒は、もくもくと、こちらも素敵なクリスマスツリーが出来ました。最後は、みんなで出来たツリーの鑑賞をしました。
小学部の畑にチューリップの球根を植えました。スコップで穴を掘って、球根の上下を間違えずに植えることが出来ました。新しい学年になったら、「チューリップが咲いているね」と待ち遠しい気持ちになりました。
学部参観で販売学習を行いました。作業学習の授業で作った作品や野菜などを販売しました。スタート直後は緊張気味だった表情が、お客さんとのやり取りを繰り返していく間に、笑顔になっていました。たくさん購入してくださり、ありがとうございました。
小学部、中学部、高等部がクラスごとに縦割りになって、グループを作り、一緒に学習をしました。普段、なかなか一緒に学習する機会のない3つの学部の児童生徒が集まり、ゲームなどをしながら交流を深めました。ちょっと緊張しながらも楽しい時間になったようです。
自立活動のとあるグループの活動で「折り紙」に取り組んでいます。手本の動画を注視しながら手順通りに作業する練習で、手指の巧緻性や注意力を高められるようにがんばっています。
高等部3年生の生徒から、サプライズのクリスマスプレゼントがありました!
赤に白いリボン柄、華やかなラメリボンのカードを開けてみると…
「ありがとう」のメッセージ! 裏面には、クリスマスらしいイラスト!
とっても素敵なので、校長室の衝立に飾りました。メッセージとイラスト、時々入れ替えながら楽しみたいと思います。
生徒会活動のひとつとして、毎月、保健目標のポスターを作成し、各教室に掲示しています。もちろん、校長室にも。
生徒会役員が、直接校長室まで持ってきてくれます。
ドアを3回ノックして、「失礼します。生徒会です。今月の保健目標を持ってきました」と、丁寧な言葉づかいも完璧です!
12月の目標は『衣類の調節をしよう』です。
本校は標高の高い場所にあるため、とても気温がさがります。でも、教室内はボイラーによる暖房がきいているため、適宜衣類の調節をする必要がります。12月に入り、本格的な冬が到来しました。風邪をひいたり体調をくずしたりすることがないよう、しっかり衣類で調節をしたいと思います。
学部集会でサンタさんが登場!嬉しそうな子どもたちでした。