家庭科では「コースター」作りに挑戦しています。ポンポン作りが大変ですが完成することを楽しみに頑張っています。

家庭科では「コースター」作りに挑戦しています。ポンポン作りが大変ですが完成することを楽しみに頑張っています。
9月20日、社会体験学習として神戸海洋博物館を見学した後、ハーバーランドumieで外食や買い物体験をしました。季節外れの日差しの中で景色を十分には楽しむ余裕はありませんでしたが、それでも華やかな客船や新しくなったポートタワーに目を奪われながら、暑さにめげることなく歩きました。
今年も厳しい残暑ですが、ようやく朝夕に涼しい風が吹いて、秋が近づいてきていることを感じることができるようになってきました。本日は、校内で見つけた小さな秋をお届けします。
9月といえば、お月見ですね。今年の十五夜は9月17日でした。十五夜は別名「中秋の名月」とも呼ばれ、1年で最も空が澄み渡る旧暦の8月に、 夜空に浮かぶ美しい月を眺めながらお団子をいただくのが秋の風物詩となっています。さて、9月17日は… 修学旅行前日で準備や行程ですっかり月を鑑賞するのを忘れていました。 後になって気が付いて残念に思っていたのですが、校内でとっても可愛らしいお月様を見つけることができました。
秋から連想する生き物は、ミノムシ、トンボ、キツネ。色合いにもこれからだんだんと深まっていく秋を感じます。
そして…ふと空を見上げると、いつのまにか雲が高くなっていて、すっかり秋の空になっていました。まだまだ昼間は暑く、いつになったら涼しくなるのかと心配していましたが、もうあと少しの我慢のようですね。
高等部3年生は、修学旅行のあと3連休をはさんで、本日元気に登校しました。
ディズニーシー。ディズニーランド、スカイツリーを満喫し、買い物も楽しみ、生徒たちのたくさんのお土産話は、尽きることがなかったかと思います。。
学校では午後から事後学習を行いました。まずは、全員音楽室に集まって、振り返りの画像鑑賞会。教職員は、生徒たちの生き生きとした表情を逃すまいと、たくさんシャッターを切っていたので、ものすごい数の画像数だったようです。その中なら選りすぐりの画像を編集して、BGMを流しながら2泊3日の修学旅行を振り返りました。
中にはコミカルなしぐさでポーズを取ったものや、カメラに気づかず無防備な(?)表情のものもあり、みんなで楽しく鑑賞することができました。
そのあとは各教室に戻って、しおりの最後のページに思い出や感想をつづりました。今回の修学旅行は、みんなにとって一生の宝物の思い出になったことと思います。
「給食のメニューを考えよう」という学習に取り組みました。個人で好きな献立を選んでから、クラスごとに給食のメニューを考えました。栄養バランスを考えながら好きな献立を選んでいきました。実際に給食に登場するのか楽しみです。
造形の授業で、バブルアートに挑戦しました。
シャボン玉が大好きな子どもたちは、白いキャンパスに向けて 勢いよくシャボン玉を吹き付けていました。
大小様々なシャボン玉の跡がキャンパスに残り、きれいな作品ができあがりました。 ストロー先で割れてしまったシャボン玉の色が、顔に付いている子もいました。
小学部の子どもたちは、暑さや湿気に負けず、楽しく授業に取り組んでいます。
高3は、明日からいよいよ東京方面へ修学旅行に出発します。今日は、結団式を行いました。
明日の集合時間や場所、ルール、行程を再度確認しました。
友だちと一緒に活動し、最高の思い出を作りに気を付けて行ってきます。
明日から待ちに待った高等部の修学旅行です! 修学旅行にむけて3年生の生徒たちは、事前学習等で入念な下調べを進めてきました。先週の金曜日には一足先に荷物も送り、あとは明日の出発を待つばかりです。
さて、先週は高等部3年生の各教室をまわり、一緒に給食を食べました。もちろん話題はTDRについて。各班で回る予定のアトラクションや、食事の計画などなど、期待がいっぱいいなのが伝わってきました。
そして、今日は最終日に「そらまち」で一緒に活動する班の生徒が、活動計画書を持ってきてくれました。みんなで協力yして、入念に立てた計画です。どうかお天気にも恵まれていい修学旅行になりますように。
タイ王国より高等学校の教頭先生が県立神戸甲北高等学校に視察のため来日されていました。神戸甲北と本校は隣接しており、古くから交流及び共同学習もさかんに行われていることもあり、本校にも見学に来られました。
約1時間程度でしたが、子どもたちが授業を受けている様子や、施設設備を見学され、その後、タイの特別支援学校の現状についてもおうかがいすることができました。(神戸甲北高等学校の英語の先生が通訳をしてくださいました)
今週の水曜日、性教育を行いました。
清潔についての学習では、いつも通りに洗った手に薬品を塗り、チェッカーの光を当てると、汚れが残っている部分が白く光って見えて、しっかり洗っているつもりでも、洗えていないと確認することができました。
危険から身を守る方法についての学習では、知らない人から言葉巧みに声をかけられた場面で、どのように行動したらよいかを学習しました。まずは危険な場面に遭遇しないようにすることも大切だとも学びました。