「産業社会と人間」の授業で「2分間スピーチ」クラス発表会を行いました。4月のオリエンテーション合宿から準備をはじめ、何度も原稿を書き直し、暗唱し、いよいよ本番です。
スピーチのテーマは「将来の夢と私の取り組み」です。
緊張して詰まる場面もありましたが、2分間で夢や将来像について、しっかりと語ることができました。
クラスの仲間が語る夢を一生懸命聞き、評価シートを記入しました。
文責・1年次担当
「産業社会と人間」の授業で「2分間スピーチ」クラス発表会を行いました。4月のオリエンテーション合宿から準備をはじめ、何度も原稿を書き直し、暗唱し、いよいよ本番です。
スピーチのテーマは「将来の夢と私の取り組み」です。
緊張して詰まる場面もありましたが、2分間で夢や将来像について、しっかりと語ることができました。
クラスの仲間が語る夢を一生懸命聞き、評価シートを記入しました。
文責・1年次担当
5月22日、交通安全学習を行いました。
1年次生全員が参加し、1時間講義棟にて講義を受講し、1時間グラウンドにて実技実習を行いました。
交通法規の改正や自転車乗車時の危険性を改めて理解し、自転車乗車マナーの向上のため、各生徒が真剣に取り組む姿がうかがえました。
安全に通行するために良好なマナーを心がけることが、社会では当然でありますが、その根底には周りに対する「思いやり」の気持ちが大切だと実感できる内容だったと思います。
これからの北高生の登下校での自転車乗車マナーに活かしてくれることを期待しています。
文責:生徒部
5月16日(土)午前10時より、本校講義棟において「平成27年度 PTA総会」を開催しました。
議事は以下の通りです。
1)平成26年度活動報告
2)平成26年度会計決算報告及び会計監査報告
3)平成27年度役員選出
4)平成27年度活動方針
5)平成27年度会計予算
すべての議案が賛成多数で可決されました。
ご出席いただきました皆様ありがとうございました。
文責:総務部
本校では、キャンパスカウンセラー(臨床心理士)の先生をお迎えして、教育相談を実施しています。
保護者の皆さまもご利用いただけますので、お子様のことについていろいろな悩み事や心配事がございましたら、お気軽にご相談ください。
キャンパスカウンセラーによる相談日(6~7月)
6月3日(水)、18日(木)、25(木)
7月2日(木)、8日(水)
時間は、原則として15:00~18:00
場所は、B棟1階西 教育相談室(保健室隣)
申し込みは、担任もしくは保健室までご連絡ください。
5月3日に行われた第60回兵庫県高等学校総合体育大会テニス競技に
おいて本校3年溝口選手が女子シングルス予選を突破しました。
2回戦 溝口 6-2 (尼崎稲園)
3回戦 溝口 6-0 (西宮東)
4回戦 溝口 6-3 (夙川)
予選決勝 溝口 6-2 (三田)
本戦は5月28日に神戸総合運動公園にて行われます。応援いただいた
保護者の皆様、OGの皆様、ありがとうございました。
文責 女子硬式テニス部顧問
春季リーグ戦(1部リーグ)が鳴尾高校で開催されました(4/23-4/24)。
伊丹北 VS 市立尼崎 10-25 15-25
伊丹北 VS 甲陽学院 25-20 25-18
伊丹北 VS 尼崎北 25-22 25-18
伊丹北 VS 西宮今津 25-17 25-16
初戦の市立尼崎に負けてしまいましたが、健闘することができました。
2戦目からは、日頃の練習の成果を出し、全て勝つことができました。その結果、春季リーグ戦(1部リーグ)で第2位になったことで、阪神地区の1位シード権を獲得することができました。
今回もたくさんの保護者の皆さま、OB、関係者の方々からのご声援いただきありがとうございました。
次は県総体が5/30-5/31にあります。近畿大会の出場がかかった大会ですので、皆さん、応援よろしくお願いします。 (文責 男子バレー部顧問)
4月30日(木)総合学習の時間に、講義棟において「日本文化探究」全体発表会を行いました。各クラスから選ばれた代表者12名がスピーチを行いました。日本の文化について様々な観点からよく調べ、自分の意見としてまとめながら堂々とした発表を行いました。提示物や資料を工夫し、わかりやすい発表できした。生徒を始め、保護者の方々も熱心に聞いていました。
今回の発表会では、司会や受付など生徒が中心となって行いました。準備期間が短く、どうなるかと思いましたが、昨年度の『産業社会と人間』で運営に携わった経験や体験が活かされて、積極的にてきぱきと動いてくれました。2年次生として、成長の一端を見ることができたように思います。
また、今回調べた日本の文化については、レポートを作成し、修学旅行で訪れるマラヤ大学の学生にお土産として渡す予定です。
(文責:2年次総学担当)
2年次は、4月23日の総合学習の時間に「日本文化探究HR発表会」を行いました。
生徒たちは、それぞれ自分の興味のある日本文化について調べたことを、Show&Tell形式で発表しました。
生徒たちのスピーチのテーマは多岐に渡り、個性溢れるものがたくさんありました。掲示物も様々な工夫がされており、ユニークな提示物を使って懸命にスピーチをする姿が随所に見られ、学習に対する意気込みがひしひしと伝わる発表もありました。
日本文化について深く調べてみることで、生徒にとっても意外と知らなかったことや新たな発見があり、改めて日本文化について知る良い機会・経験となったと思います。マレーシア修学旅行での交流に向けて、『総学』では今後もこのような学習の機会を用意して取り組んでいきます。
なお各クラスから選抜された代表者12名による「日本文化探究全体発表会」は、4月30日13:15から講義棟にて行いますので、見学を希望される方はどうぞお越し下さい。
(文責:2年次総学担当)
ハチ高原は今日も快晴です。野外活動オリエンテーション最終日の様子をお伝えします。
講座⑪は1,2,3組は国語、4,5,6組は数学の講座をうけました。
最後のプログラムは校歌コンクールと集団行動発表会です。
校歌コンクールでは、はじめに各クラスの目標を発表したあと、指揮者にあわせ、クラスみんなの心をひとつにあわせて大きな声で歌い、歌声を響かせました。
集団行動発表会では、体育委員の号令にあわせて、北高体操と集団行動を披露しました。
審査の結果、校歌コンクールの最優秀は5組、優秀は6組、集団行動の最優秀は3組、優秀は4組が選ばれました。
閉講式では、学校長から「16期生が素晴らしい3年間のスタートを切ることができたのではないか」という言葉をいただきました。年次主任の先生は「これからの成長に期待する」というお話をされました。
16期生240名はオリエンテーションの全てのプログラムを終え、無事学校に到着しました。
文責:1年次担当
ハチ高原は今日も快晴です。オリエンテーション合宿2日目の様子をお伝えします。
講座⑥は「2分間スピーチ」の原稿を書きました。
講座⑦は「産社」の「ライフプラン」です。
講座⑧は「集団行動」です。
昼食にカレーライスを食べ、午後から登山をしました。
春の日差しはきつく、汗をかきかき山を登りました。山頂でクラス写真を撮り、宿舎めざして下っていきました。登山の後の冷たい飲み物の味は最高でした。
夕食は「すき焼き」です。食事係の「おあがりなさい」の掛け声とともに、一斉に鍋に箸が群がりました。美味しい食事をありがとうございました。ご飯のおかわりにもさらに群がっており、成長期まっただ中の生徒たちでした。
講座⑨は英語、講座⑩はHRアワーです。北フェス(文化祭)にむけて、クラス展示のアイデアをだしあいました。
文責・1年次担当