10月15日(木)5時間目に『ディベート2回戦』を行いました。体育大会も終わり、考査を間近に控えて慌ただしい中でしたが、しっかり準備して、1回戦以上に白熱した議論が交わされました。
次回は、10月29日(木)に『ディベート3回戦』を実施します。ディベートの取り組みとしては、今回で最後になります。これまでの経験を活かして、満足のいく活動や議論ができるように頑張ってください。楽しみにしています。
文責:2年次 総学担当
10月15日(木)5時間目に『ディベート2回戦』を行いました。体育大会も終わり、考査を間近に控えて慌ただしい中でしたが、しっかり準備して、1回戦以上に白熱した議論が交わされました。
次回は、10月29日(木)に『ディベート3回戦』を実施します。ディベートの取り組みとしては、今回で最後になります。これまでの経験を活かして、満足のいく活動や議論ができるように頑張ってください。楽しみにしています。
文責:2年次 総学担当
2015年のノーベル物理学賞は、東京大学の梶田隆章博士と、クイーンズ大学(カナダ)のアーサー・マクドナルド博士が受賞しました。受賞テーマは「ニュートリノが質量を持つことを示したニュートリノ振動の発見」です。
伊丹北高校では11月5日(木)16:00から今回の受賞内容に関連する公開講座を開催します。内容は今回の受賞テーマになったニュートリノとは何か。その振動とはどんな現象なのか。質量との関連。この発見の持つ意味などを高校生向けに解説するもので、保護者や中学生、一般の方の受講も可能です。伊丹北高校講義棟の入り口に設ける受付に直接お越しください。
講座名:ニュートリノとは何か ~素粒子物理学の入り口~
開催日時:2015年11月5日(木)16:00~17:00
開催場所:兵庫県立伊丹北高等学校 講義棟 伊丹市鴻池7丁目2-1
講師:村川 力三教諭(伊丹北高校 理科)
平成27年度第26回全国単位制高等学校校長等連絡研究協議会兵庫大会の2日目に本校伊丹北高校にて全国総合学科分科会が開催されました。
校長会としての全国総合学科分科会の開催は今回が初めてでした。
午前中、2本の研究協議とその間に授業見学を盛り込んで盛況のうちに終了しました。
文責:総合学科推進部
10/13(火)に1年次生の「自主体験学習全体発表会」を本校講義棟にて行いました。
HR発表会で選ばれた代表者12名による発表です。今回の発表では掲示物を用いて”Show and Tell”方式で行うプレゼンテーションでした。
自らの進路を考え、生徒自らアポイントを取って決めた就業先で、夏休みに3日間の就業体験を行いました。そしてその体験を、職場を写真やキーワードをイメージ化した造形物を提示するなどの様々な工夫で発表をしました。
職業体験を通して、今まで「お客様視点」だったものが、「提供する側の視点」に立つ、物事を別の視点に立ってみることがそれぞれの発表から見受けられました。
優秀賞 5組 坂本 雄基 『笑顔が育むメッセージ』
発表会には、生徒がお世話になった事業所の方々や保護者の方々も多数お見えになりました。お忙しい中、御来校およびご清聴ありがとうございました。厚く御礼申し上げます。
文責:産社担当
10月10日午前10時から本校講義棟で「第1回学校説明会」を開催しました。
中学校3年生および、保護者の皆様、中学校の先生方、合わせて307名の方々にお越しいただきました。
なお、ご質問等ございましたら、ご遠慮なく本校にお問い合わせ下さい。
ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。
なお、第2回 学校説明会は11月14日(土)に行います。
1・2年生も参加可能です。ぜひお越しください。
文責:総合学科推進部
平成27年10月8日、心地よい秋空のもと、第43回体育大会が行われました。
全力で走り、全力で戦い、全力で応援した体育大会。何事にも全力で取り組む北高生の表情は、一同に達成感にあふれ、美しく輝いていましたね。
激闘の末、今年の総合優勝は3年1組、2位は2年5組、3位は1年5組。
全18クラスによるオープントーナメントで行われた綱引きを制したのは、3年1組でした。
508名の来賓・保護者・卒業生の皆様にご来校いただきました。
ご来場いただいた来賓の皆様、見学に来てくれた市立伊丹特別支援学校の皆様、今日まで生徒たちの取り組みを支えて下さった保護者の皆様、そして大会の成功にご協力いただいたすべての皆様、本当にありがとうございました。
最後に体育大会の光景の一部を写真でご覧下さい。
文責:総合学科推進部
体育大会の予行が行われました。 予行とはいうものの、男女の100m、女子400mリレー、男子800m、クラス対抗リレーと綱引きについては、明日の予選を兼ねた正式競技として実施され、早くも真剣勝負が繰り広げられました。
この後も放課後、そして明日早朝と、運動部員を中心としてギリギリまで会場整備が続きます。 北高43回目の体育大会は、いよいよ明日開会です。
文責:総合学科推進部
本日の産業社会と人間では、夏季休業中に生徒たちが行った「自主体験学習」での体験をHR教室で発表しました。暑い夏でしたが、それぞれが3日間に様々な場所で職業体験を行いました。お世話になった企業の方々には、深く御礼申し上げます。
さて、発表会では、前回の2分間スピーチと同じ要領で行いましたが、今回は掲示物を提示して、視覚を重視した「Show & Tell 形式」で行いました。
体験先で撮影した写真であったり、説明資料を印象に残るように工作したり、それぞれが工夫を凝らした発表でした。
発表者の中には、緊張のあまり途中で話が中断してしまう生徒もいましたが、多くの生徒は2分間スピーチの経験を活かし、言葉にメリハリをつけたりしながら大きな声で発表できていました。
次回の10月13日(火)の授業では、本日の発表会の中から選ばれた12名の代表者が講義棟で発表をします。保護者の皆様もぜひご覧いただきたいと思います。
文責:産業社会と人間担当
9月26日(土)10時より講義棟にて、マレーシア修学旅行に向けての保護者全体会を実施しました。休日にも関わらず多くの保護者の方に参加していただき、ありがとうございました。内容は、日程の説明、服装などの留意点、旅行会社(JTB)からの説明などです。交流会で歌う歌の練習風景の映像を流したり、マレーシア学レポートや交流会での自己紹介レポートの掲示物なども、保護者の皆様は熱心に見られていました。
文責:2年次 総学担当
9月24日(木)総学の時間を利用して、大阪大学より島本英樹先生をお招きして『上級学校授業』を行いました。テーマは『身近で役に立つスポーツ生理学』です。睡眠と光の関係や、速く走るための筋肉についてなど、普段大学生に教えている内容を、動画を交えながら、高校生にも理解しやすいように丁寧に教えていただきました。授業でも習った内容もあり、生徒も興味を持って上級授業を受けていました。
文責:2年次 総学担当