令和3年12月9日 第1学年総合的な探究の時間(STEAM)Lesson6

第1学年全生徒(320名)を対象に、総合的な探究の時間でSTEAM教育を実施した。前回の授業の続きで、これまで学んできた内容を各班に分かれて4分程度の動画にする活動を行った。もともと動画撮影は放課後だけで行う予定であったが、班によるばらつきがあったため、進捗状況をクラスで確認し合う日として1日設けた。また、この日の時間の使い方は学級委員長を中心にクラス裁量としたので、撮影を行うクラスもあれば、撮影を終えて編集について話し合うクラスもあった。各クラスや班の進捗状況を感じることができ、生徒たちにとってとてもよい刺激となった。発表会が楽しみだ。

カテゴリー: STEAM | 令和3年12月9日 第1学年総合的な探究の時間(STEAM)Lesson6 はコメントを受け付けていません

令和3年12月8日創造基礎B FW「大丸須磨店」

大丸須磨店に、創造科学科6期生(1年)の本をテーマに活動をしている4班8名が訪ねた。株式会社大丸松坂屋百貨店店長付専門スタッフの立花氏と青木氏に向けて、生徒は「マイクロライブラリー」と「ストーリーウォーク」を提案した。両提案について、須磨店として実施は可能としながら、実施時期や方法、主なターゲットを今後詰める必要があると指摘された。イベント実施に向けて今後準備を進める予定である。

〈生徒感想〉

自分たちはシニアをターゲットにしようとしていたが、大丸は若返りをコンセプトにしていて二者でターゲットが違っているので、ターゲットをもう一度考えなければいけないことがわかった。大丸のコンセプト「ほんとみょうだに。(REAL MYODANI with BOOK)」であることを踏まえて、今後本棚の工夫をしたい。また、実施中利用される方が名谷図書館の本とマイクロライブラリーの本の区別や返却を間違えてしまったり混乱してしまうかもしれないため、その対策も必要である。大規模店舗での実施であるため、借りられていく本の傾向が変化して面白くなりそうだ。本棚もデザインもその場所、店舗の雰囲気にあわせる工夫ができるといいなと思った。これから、ターゲットの再検討や本棚のデザイン、マイクロライブラリーのシステムをわかりやすく伝えるポスターの制作を進めて、大丸での実証実験をしていきたい。

初対面だったが、かなりたくさんのことを話すことができたと思う。メンバーからは、「担当の方とは話しやすかった」など、かなり好感触であったという声があった。個人的には、ストーリーウォークが既存の広告手法と同じだという気づきがあった。どうすれば上手く誘導できるかなどを聞くことができればよいと思う。今後はポスターのデータを送り、掲示に向けて調整するし、できるだけ早く須磨店での試行を開始したい。

カテゴリー: 創造科学科6期生 | 令和3年12月8日創造基礎B FW「大丸須磨店」 はコメントを受け付けていません

令和3年12月7日 課題研究「第8回」

創造科学科6期生(1年生)の39名が本校において課題研究の第8回目の授業を受けた。

課題研究での実験・観察も終盤にさしかかり、追い込みで実験を行う班や、大学院生の方からオンラインの指導を受けながらこれまでの実験結果をまとめて分析を行う班など、それぞれ研究活動を進めた。実験操作も回数をこなすことでスムーズに行えるようになり、得られたデータの分析についても深く行えている。

今月中旬には高校生の研究活動の発表会に参加する班もあり、それを見据えて研究活動を行った。

カテゴリー: 創造科学科6期生 | 令和3年12月7日 課題研究「第8回」 はコメントを受け付けていません

令和3年12月6日グローバルリサーチⅡ「中間発表会(2)」

本校第二STEAM ROOMにおいて、普通科グローバルリサーチⅡ受講者(2年)31名が、各班で取り組んだ課題研究についてのパワーポイントを使用して発表(6分)、質疑応答(2分)を行った。今回は、大阪大学大学高等教育・入試研究開発センター特任助教の金泓槿氏にオンラインで参加していただいた。講師には生徒の発表に対して、質問や指導助言をしていただいた。なお、中間発表会は今回と次回の2回に分けて実施する。

発表タイトルは以下のとおり

1班「スマホと睡眠の関係」

3班「未就学児の教育格差をなくそう」

5班「神戸市中学校給食の残飯を減らす」

6班「消防団による災害に負けないまちづくり」

10班「情報社会との付き合い方」

カテゴリー: グローバルリサーチ | 令和3年12月6日グローバルリサーチⅡ「中間発表会(2)」 はコメントを受け付けていません

令和3年11月25日創造基礎「税の作文表彰式」

本校校長室において、創造科学科5期生(2年)2名が「高校生の税に関する作文」で受賞し、その表彰式を行った。長田税務署長の大西孝幸氏をはじめ、税務署の職員の方にご来校いただき、表彰していただいた。

作文タイトルと受賞名は以下のとおり

「高校生の私と税金」長田税務署長賞

「無償の教科書、当たり前?」神戸市長田区租税教育推進協議会長賞

カテゴリー: 創造科学科5期生 | 令和3年11月25日創造基礎「税の作文表彰式」 はコメントを受け付けていません

令和3年11月24日 創造応用IS「探究活動⑨」

創造科学科5期生(2年生)の理系(31名)が創造応用ISの授業で、分野ごとの9回目の探究活動を行った。

数学分野では、神戸大学の稲葉先生から統計学の一元配置分散分析についての講義を受けるとともに、自身の研究の進捗状況を報告し、その進め方や今後の課題について助言をいただいた。

物理分野では、これまでの研究で得られたデータをもとにパラシュート部分の形について考察し、それに基づいて設計したパラシュートを用いて落下の様子を確認した。もう一方の研究班では教室内の空気の対流を調べるために作製した模型を用いて、暗所で光を当てながら煙の動きを観察した。

化学分野では、作製した磁性流体の磁性を強める方法を試したが逆に磁性が弱まるという現象が確認された。この結果を考察し、さらに微細な粒子にまで粉砕する必要があると考えた。磁性流体を安定な状態で保存する方法も検討した。

生物分野では、豆苗に吸収させる液体のpHを一定に保つために酢酸と酢酸ナトリウムを用いて緩衝溶液の調製を行った。液性をできるだけ中性に近づけるために物質の混合比を変えながらpH調整を行った。また自分たちの研究を発表できる発表会について調べた。

都市工学分野では、プログラム言語Pythonについて学びを深めながら調べたコンビニの位置情報の入力を行った。また、研究発表に向けてこれまでの内容をまとめるともに今後研究する内容について考えた。

カテゴリー: 創造科学科5期生 | 令和3年11月24日 創造応用IS「探究活動⑨」 はコメントを受け付けていません

令和3年11月24日創造応用ⅠL「中間発表会」

本校同窓会館武陽ゆ~かり館において、創造科学科5期生文系選択者(2年)9名が、パワーポイントを使用し、自身が取り組む課題研究についての口頭発表(発表8分、質疑応答3分)を行った。今回は、大阪大学大学院国際公共政策研究科教授の松繁寿和氏にご来校いただき、生徒の口頭発表に対してアドバイスをしていただいた。

発表タイトルは以下のとおり

「日本に宗教教育は必要か-「宗教都市神戸」を教材に-」

「防災グッズは持ち歩く時代へ-防災に対する意識-」

「いいクラスを作るには-学級崩壊の原因の検討に基づく提案-」

「義務教育下における中学生の不登校生徒へのよりよい対応環境」

「“3C”カードゲームによる在日ベトナム人に向けた言語学習 -Cool Japan, Card Game, Communication-」

「高齢者のICT交流促進に向けて」

「空き家×アーティストで描くサスティナブルタウン」

「色覚の個人差に関わらず見やすい誘導灯」

「数学の理解と好感度の関係」

カテゴリー: 創造科学科5期生 | 令和3年11月24日創造応用ⅠL「中間発表会」 はコメントを受け付けていません

令和3年11月22日GRⅠ JTB講義「未来探究ゼミナール(2)」

本校PCルームにおいて、普通科グローバルリサーチⅠ受講者(1年)18名を対象に、株式会社JTB営業開発シニアプロデューサーの窪田耕一氏と同営業第三課の新納崇弘氏にご来校いただき、「未来探究ゼミナール」を実施した。前回のワークで設定した兵庫県の五国(淡路・摂津・播磨・但馬・丹波)のテーマについて、今回は背景の深堀を行った。事実の背後にある理由や原因について仮説を立て、根拠となるデータをリサーチした。

次回以降は、課題解決・魅力発信について考察し、ポスターに表現していく予定である。

カテゴリー: グローバルリサーチ | 令和3年11月22日GRⅠ JTB講義「未来探究ゼミナール(2)」 はコメントを受け付けていません

令和3年11月22日グローバルリサーチⅡ「中間発表会(1)」

本校第二STEAM ROOMにおいて、普通科グローバルリサーチⅡ受講者(2年)31名が、各班で取り組んだ課題研究についてのパワーポイントを使用して発表(6分)、質疑応答(2分)を行った。今回は、甲南大学フロンティアサイエンス学部教授の甲元一也氏と大阪大学大学院基礎工学研究科博士後期課程の嶋田仁氏に対面で参加していただいた。講師には生徒の発表に対して、質問や指導助言をしていただいた。なお、中間発表会は今回と次回の2回に分けて実施する。

発表タイトルは以下のとおり

2班「メンタルヘルスに対する偏見をなくして相談に行こう」

4班「部室棟のトイレ掃除について」

7班「効率の良い風車を3Dプリンターで作り、風力発電に生かす」

8班「フォーより簡単な医療手続き」

9班「いかなごについて」

カテゴリー: グローバルリサーチ | 令和3年11月22日グローバルリサーチⅡ「中間発表会(1)」 はコメントを受け付けていません

令和3年11月22日GRⅠ JTB講義「未来探究ゼミナール(1)」

本校PCルームにおいて、普通科グローバルリサーチⅠ受講者(1年)18名を対象に、株式会社JTB営業開発シニアプロデューサーの窪田耕一氏と同営業第一課の田阪豊輝氏に来ていただき、「未来探究ゼミナール」を実施した。この授業は、観光ビッグデータを活用しながら、生徒たちにとって身近な地域について課題発見から成果発表まで一連の探究活動を教室内で実施するものである。昨年度は創造科学科(1年)を対象に実施したが、本年度は普通科のうち、GRを対象に実施することになった。兵庫県の五国(淡路・摂津・播磨・但馬・丹波)をリサーチ対象の地域とし、在留外国人をターゲットに観光PRを実施することを目的とした。今回は講師の指示のもと、課題の絞り込みと、そのためのデータ活用について、グループワークをしながら、授業を展開した。

カテゴリー: グローバルリサーチ | 令和3年11月22日GRⅠ JTB講義「未来探究ゼミナール(1)」 はコメントを受け付けていません