令和3年12月20日 第1学年総合的な探究の時間(STEAM)Lesson7

第1学年全生徒(320名)を対象に、総合的な探究の時間でSTEAM教育を実施した。企業や大学での最新の研究を学びの教材としてオンライン上に集約した『STEAMライブリー』普及の一環で、ブリタニカ・ジャパン株式会社と共同し、オンライン教材を用いて授業を行った。モビリティをテーマにしたSTEAMの授業もいよいよ最後となり、8クラス8班の計64班が8か所に分かれて作成した動画の発表会を行った。ニュース番組風に撮影したり、パワーポイントを駆使して撮影したり、フリースタイルの動画作成を楽しんだ作品が多かった。また、班によって重点を置いている箇所が異なり、内容的にも飽きさせない発表会となった。最後に、優秀作品の表彰をして授業を終えた。(授業満足度96%)

カテゴリー: STEAM | 令和3年12月20日 第1学年総合的な探究の時間(STEAM)Lesson7 はコメントを受け付けていません

令和3年12月20日 創造応用IS オープンラボ

創造科学科5期生(2年生)の理系(31名)が創造応用IS オープンラボを6期生(1年生)の理系選択者を対象に実施した。

参加した1年生に自分たちの取り組んでいる研究内容を説明し、見学してもらうことで来年度の創造応用ISがどのような内容なのかを先輩から後輩に伝えイメージをもってもらうことを目的として実施した。参加した1年生は自分たちが現在取り組んでいる課題研究と比べ、より深く、発展的な研究が行われていることを実感した。2年生にとっては、1年生への説明を行いながら自分たちの研究内容を再確認し今後の研究計画を立て直す機会になった。

カテゴリー: 未分類 | 令和3年12月20日 創造応用IS オープンラボ はコメントを受け付けていません

令和3年12月19日 明石市立天文科学館 彗星観測

創造科学6期生(1年生)の生徒4名が、課題研究の彗星の構造再現の研究として、明石市立天文科学館の井上館長はじめ、学芸係の方々の指導のもと、レナード彗星や土星、木星の観測を行った。

研究の中で実際の彗星の観測を行いたいという強い思いを汲み取っていただき今回の観測が実現した。非常に風が強く雲の流れが早く観測が簡単ではない状況であったが、粘り強く観測に取り組み、その彗星のコマや尾を実際に観測し、写真におさめることができた。観測できた時間が非常に短く、分光による成分の特定まではいかなかったが井上館長からは、この条件で観測できただけでも100点満点中300点だとの言葉をいただけた。普段は立ち入れない16階の天体観測室で口径40cmの天体望遠鏡を用いての観測が行え、今後の研究をさらに深める機会となった。

カテゴリー: 創造科学科6期生 | 令和3年12月19日 明石市立天文科学館 彗星観測 はコメントを受け付けていません

令和3年12月19日 甲南大学リサーチフェスタ2021

創造科学6期生(1年生)の生徒12名(3団体)が、課題研究の研究内容を甲南大学リサーチフェスタ2021に参加しオンラインを用いた口頭発表を行った。

リサーチフェスタは、文系・理系問わず幅広い研究発表を高校生、大学生、大学院生の発表件数を合わせて300件以上の発表・審査を行うもので、1年生の課題研究では初めての外部発表会であった。参加者、審査員の方から様々な質問、指摘、アドバイスをいただいた。また様々な分野の発表を多く聞き、今後の校内発表会や他校との交流発表会に向けて内容をブラッシュアップしていく。

カテゴリー: 創造科学科6期生 | 令和3年12月19日 甲南大学リサーチフェスタ2021 はコメントを受け付けていません

令和3年12月19日「ワン・ワールド・フェスティバル for Youth」参加

本校普通科グローバルリサーチと創造科学科の生徒が、ワン・ワールド・フェスティバル for Youth 運営委員会・特定非営利活動法人関西NGO協議主催「ワン・ワールド・フェスティバル for Youth 2021」にオンラインで参加した。今回はグローバルリサーチ受講生(1年)1名がプログラムセクション実行委員として参加し、オンラインでイベント企画・運営の準備を進めてきた。当日は本部であるYMCA大阪に集合しし、イベントを運営した。

また、グローバルリサーチ受講生(2年)の4名が高校生のための国際協力アクションプラン応援プログラム「アイデア探求コース」でファイナリストに選ばれ研究発表を行った。神戸市長田区のベトナム人の医療アクセス向上を目指して「フォーより簡単な医療手続き」を発表し、グッドアイデア賞を受賞した。同じく2年生の2名が、ユースアクション報告会において、フードドライブキャンペーンの実践報告を行った。質疑応答も盛り上がり、研究を深めるヒントを得ることができた。

その他、創造科学科6期生(1年)2名が、「グラフィックレコーダー」を担当し、プログラムの内容をまとめたり、グローバルリサーチ受講生(1年)5名が「高校生レポーター」として各企画に参加した。合計14名の生徒がイベントに参加し、グローバル社会における課題や他校の取り組みについて学んだ。

ワンフェスユースHP 

ワンフェスユース2021 ONLINE

朝デジタル「SDGs、国際協力…高校生が提言ワン・ワールド・フェス」

カテゴリー: グローバルリサーチ, 創造科学科6期生 | 令和3年12月19日「ワン・ワールド・フェスティバル for Youth」参加 はコメントを受け付けていません

令和3年12月15日 創造応用IS「探究活動⑩」

創造科学科5期生(2年生)の理系(31名)が創造応用ISの授業で、分野ごとの10回目の探究活動を行った。

数学分野では、神戸大学の稲葉先生から統計学の一元配置分散分析についての講義を受けるとともに、自身の研究の進捗状況を報告し、その進め方や今後の課題について助言をいただいた。

物理分野では、パラシュートの形に着目し、さまざまな形のパラシュートを作製し、落下速度にどのような影響を与えるのか詳細にデータをとった。室内の換気方法を研究している班は、発表会に向けて詳しい実験データの収集を行った。

化学分野では、神戸大学の秋本先生に研究全体の構成についてオンラインで指導をいただいた。明らかにしたことを1つずつ分けて発表することで初めてその内容を聞いた人に伝わりやすいと指導を受けた。また研究発表に向けて必要な追実験を行った。

生物分野では、神戸大学の源先生の対面指導を受け、出場を希望するジュニア農芸化学会の応募書類、審査書類の作成に取り組んだ。これまでの研究をいかに分かりやすく端的にまとめ、どのように魅力を盛り込むかをアドバイスいただいた。

都市工学分野では、プログラム言語Pythonを用いて実際に新長田駅周辺1km2の範囲に自分たちで考えた基準に基づいてコンビニの配置を行った。今後そのデータを用いて人口分布や人口密度などのデータに基づいて本当に適正配置であるかを検討していく。

カテゴリー: 創造科学科5期生 | 令和3年12月15日 創造応用IS「探究活動⑩」 はコメントを受け付けていません

令和3年12月14日第12回高校生鉄人化まつり実行委員会(1)

第12回高校生鉄人化まつり開催に向けた第1回会議が本校同窓会館武陽ゆ~かり館で開かれた。このまつりは、平成22年度に長田区主催の「第2回鉄人まちづくりイベント」に応募した本校総合科学類型1期生(創造科学科の前身)の提案が最優秀賞を受賞し、長田区に所在する高校のさまざまな活動発表の場として実施されるようになったものだ。本校からは創造科学科5期生7名、育英高校からは生徒会3名、神戸野田高校からは生徒会5名が実行委員として参加した。自己紹介のあと、役員決め、今回のテーマ、今後の大まかな予定について話し合われた。今年度は実行委員長を本校生徒が担うことになった。第12回高校生鉄人化まつりは令和4年3月20日(日)新長田若松公園鉄人スクエアで実施予定。

カテゴリー: 創造科学科6期生 | 令和3年12月14日第12回高校生鉄人化まつり実行委員会(1) はコメントを受け付けていません

令和3年12月14日創造基礎A「日本の財政の現状・課題」

本校同窓会館武陽ゆ~かり館において、創造科学科6期生(1年)を対象に、財務省主計局調査課課長補佐の岡本めぐみ氏から「日本の財政の現状・課題」というテーマで講義を受けた。1)財政の現状と課題、2)新型コロナウイルス対応と財政・経済への影響、3)将来を見据えた財政上の力点・経済対策について説明を受けたあと、質疑応答を行った。事前学習で11月25日に政府が閣議決定した「令和3年度補正予算(第1号)」について政策の優先順位について学習しており、それをもとに活発なディスカッションを行うことができた。

〈生徒の感想〉

今回で印象に残ったことは、受益と負担はセットであるという内容です。受益するには負担しなければならないという仕組みがあるにも関わらず、負担しても受益できないこともあるということを知りました。お金を多く持っている人の負担ばかりが大きくなって一部の人の不満がつもってしまうと思います。日本は、世界的に見ると、負担も受益も大きい国と、負担も受益も小さい国のちょうど間にいるとわかりました。受益と負担のバランスがとれるように、もっと日本の歳入が増える仕組みが必要だと考えました。

私たち国民にとって新型コロナウイルスは未知のことばかりだから不安が多いと思います。特に失業した人はどう生活していけばいいか苦悩ばかりだと思います。そのような中でこれからの新しいwithコロナの時代でどういったところにお金が使われていくのかは、とても重要なことだと思います。足元の課題、近い将来への課題、長期的・従来からの課題と3つに分けられていて、とてもわかりやすかったです。また先生がおっしゃられていましたが、コロナによって課題があぶりだされ、「日本の弱点」がわかりやすくなったと思います。それらをどんどん改善すると、コロナ前よりも発展した社会になると思いました。

実はコロナによる倒産や失業がリーマンショックのときに比べると酷い状況ではないということにびっくりしました。国の支援が厚いおかげであるのが分かったんですが、それは逆に国の負担がとても大きく、また国が耐えきれなくなり支援できなくなると今、支援のおかげで成立しているサービスはどうなってしまうのか不安なとこが多いことがわかりました。また、これからの世代が負担することになっている国債もどうなるのか、どんどん金額は増えていてこのコロナ禍でまた増え、どうやって返済するのか、もはや無理ではないのかとも思いました。戦後の話でありましたがハイパーインフレのような非常状況を生まないといけないのか、などとも思いました。

1番大切だと思ったのは、岡本さんが最後に仰っていた、一人一人が責任を持って政治に向き合う必要があるということです。私自身も、高校に入るまでは正直政治にはあまり興味がありませんでした。機会があって初めて政治に触れ、その大切さを知りました。選挙権を得るまであと2年もありません。国会は国民が選んだ政治家が議論をしていると考えると、自分の1票が何かを変えられるかもしれないと思い、大切にしたいと思いました。

カテゴリー: 創造科学科6期生 | 令和3年12月14日創造基礎A「日本の財政の現状・課題」 はコメントを受け付けていません

令和3年12月10日 RRE「外国人留学生交流会」

本校同窓会館ゆ~かり館において、本校創造科学科6期生(1年生)40名が兵庫教育大学と神戸大学の留学生10名と英語を用いて交流会を行った。留学生が前回とほとんど同じ方々だったため、自己紹介を済ませ本題に移った。本校生は創造基礎Bの取組みをテーマにパワーポイントを用いてプレゼンテーションを行い、留学生は「「SDGsに基づく自国が抱える課題について」をテーマに発表を行った。最後に各グループ代表生徒が、セッションの報告を行った。生徒は楽しみながら積極的に留学生と交流することができたとともに、創造基礎Bの地域活動について国際的な視点を得ることができた。

外国人留学生の出身国:ブルキナファソ、ナイジェリア、ジンバブエ(2名)、インドネシア(3名)、ベトナム(1名)、バングラディシュ(3名)

カテゴリー: 創造科学科6期生 | 令和3年12月10日 RRE「外国人留学生交流会」 はコメントを受け付けていません

令和3年12月9日 第1学年総合的な探究の時間(STEAM)Lesson6

第1学年全生徒(320名)を対象に、総合的な探究の時間でSTEAM教育を実施した。前回の授業の続きで、これまで学んできた内容を各班に分かれて4分程度の動画にする活動を行った。もともと動画撮影は放課後だけで行う予定であったが、班によるばらつきがあったため、進捗状況をクラスで確認し合う日として1日設けた。また、この日の時間の使い方は学級委員長を中心にクラス裁量としたので、撮影を行うクラスもあれば、撮影を終えて編集について話し合うクラスもあった。各クラスや班の進捗状況を感じることができ、生徒たちにとってとてもよい刺激となった。発表会が楽しみだ。

カテゴリー: STEAM | 令和3年12月9日 第1学年総合的な探究の時間(STEAM)Lesson6 はコメントを受け付けていません