70回生_1年1学期

70回生HOMEへ    兵庫高校HOMEへ

 

 

 

0717fri.休校 

気象警報発令につき休校になりました。

 

0716thu.キャリアサポーターから話を聞く会 

IMG_0350

他の写真は こちら です

 

0715wed.非難訓練 

 

0714tue.救急救命講習 

IMG_0289 

 

0713mon.コーラス大会決勝 

 

0710fri.床磨き,ワックスがけ 

IMG_0247

 

0709thu.球技大会

IMG_0205 

 

0708wed.合唱コンクール予選

合唱(1年生予選) 102

 

0620sat.土曜教室 

 

0618thu.歌舞伎鑑賞会

 歌舞伎鑑賞会 030

 

 

0604thu.インターネット講習会

IMG_9969 IMG_9973 IMG_9975

自他を守る情報モラル等について学びました。

 

0514thu.LHR

blog_5.14LHR 002 blog_5.14LHR 005 blog_5.14LHR 010 blog_5.14LHR 011 blog_5.14LHR 026 blog_5.14LHR 030

雨天につき,グラウンド使用クラスは教室で,

大嵐(イス取りゲーム)や,人狼(会話型心理ゲーム),

体育館使用クラスはドッジボール等で,それぞれ汗(or冷や汗)を流した

 

 

0509sat.土曜教室

blog_土曜教室5.9 002 blog_土曜教室5.9 003 blog_土曜教室5.9 004

「土曜教室」の時間帯は全部活動停止

教室には,鉛筆を走らせる音

まだ1年生,などという意識の70回生はいない (maybe…)

 

0507thu.春季定期戦

blog_shunkiteikisen044 人事を盡くして果報を待つ

他の写真は こちら です

 

0501fri.壮行会_春季定期戦

blog_IMG_9917_big 打倒一中!

他の写真は こちら です

 

0430thu.LHR_大嵐

IMG_9843 IMG_9851 IMG_9863

 

0429wed.文化祭_一般祭

blog_IMG_1329_kasou_shuugou_big 兵庫高校70回生!

他の写真は こちら です

 

0428tue.文化祭_武陽祭

blog_IMG_9731_buyousai_big 勉強 < 部活 << ネタあわせ

他の写真は  こちら です

 

0428tue.文化祭_校内祭

blog_IMG_9618_okkime 書道部,パフォーマンス

blog_IMG_20150428_122246_yayaookime 茶道部,お点前披露

blog_IMG_9686_big モノを真似て,物を学ぶ

他の写真は こちら です

 

0427mon.文化祭_準備

blog_IMG_9477 blog_IMG_9482 blog_IMG_9488 blog_IMG_9489 blog_IMG_9491 blog_IMG_9496 blog_IMG_9499 blog_IMG_9502 blog_IMG_9510

 

0414tue.歓迎遠足@王子動物園

blog_haseT_014 blog_IMG_1247 blog_IMG_1263blog_IMG_1266 blog_P1110332 blog_P1110339blog_P1110341 blog_haseT_031 blog_haseT_036

 

0413wed.部活紹介

blog_IMG_9451 blog_IMG_9452 blog_IMG_9454

blog_IMG_9456 blog_IMG_9465 blog_IMG_9467

blog_IMG_9469 blog_IMG_9470 blog_IMG_9473

 

0410fri.学年集会

blog_IMG_9423 学習の進め方について,各教科から

 

0409thu.オリエンテーション

blog_hst_016 緊張のおももちの新入生

 

0409thu.対面式

blog_IMG_9383 生徒会長のギャグに,一同抱腹絶倒

 

0408wed.入学式

blog_P1060080 冨田校長先生曰く,「4兎を追え!」

 

0406mon.入学者登校日

blog_IMG_9337 初登校,初校歌斉唱,初づくし

 

0319thu.合格発表

blog_IMG_1186 春雨,悲喜こもごも

 

 

このページトップへ

70回生トップへ

兵庫高校トップへ

 

0507thu.春季定期戦@神戸高校

 

 

カテゴリー: 70回生 | 70回生_1年1学期 はコメントを受け付けていません

 

Welcom to the blog pages so called momokuri.

 

n=1

1学期

2学期

3学期

n=2

1学期

2学期

3学期

n=3

1学期

2学期

3学期

 

 

兵庫高校HPトップへ

 

投稿日: 作成者: 70回生ブログ | 70回生_blog_桃栗n年 はコメントを受け付けていません

平成27年4月21日創造基礎B 講義「長田区および神戸市の地域課題」

本校同窓会館武陽ゆ~かり館において、長田区まちづくり課課長 田中丈之氏をお招きし、長田区のまちづくりと神戸市の施策について講義を行いました。この講義は、学校設定科目「創造基礎B」の社会科学分野の導入として、1.(1)長田区の現状と課題、(2)まちづくりの指針と取り組み、2.神戸市の「輝ける未来創造都市の実現に向けて」について報告していただき、生徒の課題研究テーマの設定に役立てるために実施したものです。

IMG_4999 IMG_5007 IMG_5016 IMG_5033

阪神淡路大震災を期に少子高齢化や人口流出、産業構造の変化が加速し、全国で今後噴出する課題がすでに神戸では顕在化し、それに対する行政やNPOの取り組みが多くあり、生徒も“課題先進地域”である神戸の地で学ぶ意味について深く考えました。質疑応答が30分以上続き、生徒の関心の高さがうかがえました。

IMG_5037 IMG_5059 IMG_5068 IMG_5074

今後、8つの班がそれぞれ課題を設定し、田中氏の協力を得てフィールドワークに出かけていきます。

カテゴリー: SGH(コース2期生), 未来創造コース2期生 | 平成27年4月21日創造基礎B 講義「長田区および神戸市の地域課題」 はコメントを受け付けていません

平成27年4月22日RRE「オーストラリア Noosaの紹介」

本校HR教室において、未来創造コース2期生(1年生)対象に学校設定科目「RRE(Research and Report in English)」の授業が行われました。この科目は、本校が文部科学省より平成27年度スーパーグローバルハイスクール(SGH)に指定され、学校設定教科「創造」の科目として英語の総合的運用能力の向上を目指し設置されました。

今回は単元の導入として、ALTの先生の出身地(地元)であるオーストラリア東部のリゾートNoosa(ヌーサ)について、英語でプレゼンテーションしてもらいました。主な産業として生姜やパイナップルの生産、林業や観光業について報告してもらいました。生徒からは現地でのパイナップルの食べ方やテレビの人気アニメについて質問がありました。

IMG_4979 IMG_4986 IMG_4995

1学期では、兵庫高校の地元である長田区や神戸市の産業・文化・歴史について調べ、英語で発表を行っていきます。また、各学期に1回程度、大阪大学に来られている留学生と英語による交流を予定しています。

カテゴリー: SGH(コース2期生), 未来創造コース2期生 | 平成27年4月22日RRE「オーストラリア Noosaの紹介」 はコメントを受け付けていません

平成27年4月18-19日大阪大学 国際公共政策コンファレンス

大阪大学基礎工学部Σホールにおいて、大阪大学大学院国際公共政策研究科主催「第1回国際公共政策コンファレンス―待兼山会議-」が開催されました。本校からは総合科学類型4期生(3年生)の生徒1名が発表者として参加し、最優秀賞をいただきました。

18日は立命館大学国際関係学部 宮口貴彰准教授による「国際的な問題の現状および展望とグローバル社会におけるキャリアビジョン」という演題で基調講演が行われた後、午後から全国から参加した12の高校が4つの分野に分かれ口頭発表会が行われました。本校生徒は「グローバル化するリスクと国際平和」の分科会に参加し、見事予選を通過しました。最後に交流会が行われ、論文作成でご指導いただいた大阪大学の竹内俊隆教授にもお会いし、研究テーマについて議論を交わしました。以下は分科会で予選を勝ち抜いた代表4チームの論題です。

立教新座高校「西アフリカ地域における教育課題とその解決」

兵庫高校「安全保障理事会と拒否権」

城東高校「ムスリムとの共生を目指して:ヨーロッパから日本の未来を考える」

茨城高校「日本と世界の水環境」

C0nGZqSu IMG_4907 IMG_4936 IMG_4948

19日前半は、分科会の代表4チームが口頭発表を行いました。本校生徒もさすがに緊張していましたが、前日の発表の質問を受けて修正を加え発表に臨んだので、質疑応答を含め自分のペースで進めることができました。午後から薮中三十二氏(大阪大学法学部国際公共政策研究科特任教授)、大谷順子氏(大阪大学人間科学研究科)、前川貴恵氏(独立行政法人国際協力機構)、小島千佳さん(大阪大学法学部国際公共政策研究科4年)をパネリストに「世界で働くために必要なこと」というテーマでパネルディスカッションが行われました。本校生徒は1年時に薮中氏に講義を受けたので、今回再会でき、研究成果を見ていただくことができました。審査結果では見事、最優秀賞をいただきました。

IMG_4951 IMG_4953 IMG_4958 IMG_4961

カテゴリー: 総合科学類型 | 平成27年4月18-19日大阪大学 国際公共政策コンファレンス はコメントを受け付けていません

平成27年4月15日創造応用ⅠS 化学

本日、最初の創造応用ⅠSの授業を化学教室で行いました。最初にガイダンスを行い、科目の目標や年間計画について話を聞いた後、化学実験を行いました。

P1060172 P1060178 P1060174 P1060175

今回の課題は「食塩を用いて最大電流を通す電池を作成しよう!」というテーマで、最初にまだ学習していない電池の仕組みや電流について講義を聞いた後、4人グループで課題に取り組んだ。この課題を解決していくうえで、電極板は亜鉛と銅、薬品は食塩のみ、食塩と水との合計質量は100g、という限られた条件の範囲で装置を組み立て、各グループで議論しながら工夫し、仮説の設定→実験→仮説の検証→考察のサイクルを重視して実験を行った。先生チームも参加し、生徒たちは最大電流NO.1を目指して、先生方とも競争しながら、コミュニケーションを大切にし議論と失敗を繰り返し、何回も実験した。食塩の溶解度や溶液の温度、電極の形状など理論に基づいて工夫を凝らし、各グループで最大電流値にこだわって課題解決を試みた。

 

カテゴリー: 未来創造コース1期生 | 平成27年4月15日創造応用ⅠS 化学 はコメントを受け付けていません

平成27年4月15日創造応用ⅠL

本校HRにおいて、文系選択者を対象に創造応用ⅠLのオリエンテーションがおこなわれました。JNNE主催「世界一大きな授業」(http://www.jnne.org/gce/)を参考に、世界の教育の現状を理解し、教育の大切さについて学びました。最後に日本政府宛に「すべての子どもに教育」を実現するための提言をまとめました。

IMG_4882 IMG_4890 IMG_4891 IMG_4892

カテゴリー: 未来創造コース1期生 | 平成27年4月15日創造応用ⅠL はコメントを受け付けていません

平成27年4月11日未来創造シンポジウム

本校講堂において、「第5回未来創造シンポジウム」が開催されました。大阪大学副学長の下田正教授をお招きして、学校関係者、中学生・保護者合わせ200名以上のご参加をいただき盛況に会を進めることができました。年度当初のお忙しい中、ありがとうございました。以下はシンポジウムのプログラムです。

1 ポスターセッション

総合科学類型4期生(3年)、未来創造コース1期生(2年)

IMG_4785 IMG_4828 IMG_4813 IMG_4790

2 基調講演 「未来を創造する高校生に求められる力とは?」

大阪大学副学長  下田 正 教授

3 創造科学科について

創造科学科推進委員長  大澤 哲

3 学校設定科目「創造基礎」「創造応用」の取り組み 生徒発表

(1)「クレーターカウンティング法による月の年代測定」

未来創造コース1期生(2年)自然科学分野発表班

(2)「尖閣諸島をめぐる日本と中国の見解の相違について The differences between Japan and China through the issue of Senkaku Islands」(英語による発表)

総合科学類型4期生(3年)

(3)「教科書通りに形成されない鉄の不動態」

総合科学類型4期生(3年) 化学研究班

CIMG3898 IMG_4852 IMG_4857 CIMG3918

〈余興〉未来創造コース(創造科学科)紹介漫才

4 パネルディスカッション「未来を創造する高校生に求められる力とは?」

司 会  総合科学類型4期生(3年)

パネラー 大阪大学副学長  下田 正 教授

類型4期生(3年)2名、コース1期生(2年)2名、コース2期生(1年)2名

〈交流会〉食堂で1~3年で交流

CIMG3924 IMG_4862 CIMG3937 IMG_4866

以下は生徒の感想です。

下田先生の基調講演を聞いて、これからの「創造」の授業が楽しみになってきました。「なぜこうなるんだろう?」と思ったことはこれからは自分で確かめていければいいなと思いました。そして、大学入試に出る・出ないに関係なく学んでいきたい。また、パネルディスカッションではびっくりしました。相手が大阪大学の教授の先生であっても自分の意見をしっかり伝える先輩たちを見て、自分もそういう人になりたいと思いました。

3年生文系の英語による発表は、発音がとてもよく、かつ聞き取りやすい話し方でさすがだなあと思った。日本側の立場だけでなく、中国側のことも研究されていてすごいなと思いました。

何事も専門家に任せてしまうのではなく、自らが色々なことに興味を持って調べたりすることが大切なのだと改めて感じました。私自身、今学校で習っている物理や数学などが将来役に立つのだと思っていました。しかし、高校で基礎をしっかりと学んでおくことで、応用することができ、習ってきたそのような科目がいかされるのだと感じました。

ポスターセッションは中学生が聞きに来てくれたのですが、他の班員が説明してキョトンとしていたので、私が後付けで説明すると、急に目が変わったので、「わかったかな?」と聞くと自信を持ってうなずいてくれたので、うれしかったです。これがわかったときの顔なのかと今更ながらわかりました。

私は今回のパネルディスカッションの司会を務めました。司会も途中からは台本がなくアドリブでの進行ということで非常に難しかったです。その分、得るものもあったかなと思いいます。後輩のみなさんに伝えたいことは、このパネルディスカッションにぜひ参加してほしいということです。去年はパネラーとして参加して失敗もしましたが、成長できるし何より楽しいです。パネラーの席が取り合いになるぐらい積極的になってください。

カテゴリー: SGH(コース1期生), SGH(コース2期生), 未来創造コース1期生, 未来創造コース2期生, 総合科学類型 | 平成27年4月11日未来創造シンポジウム はコメントを受け付けていません

平成27年4月10日未来創造コース2期生始動!

本日、HR教室において学校設定科目「創造」および教科「創造基礎B」のガイダンスが行われました。これから長田、神戸、兵庫、そして世界に向けて活動をしていきます。随時活動をブログで報告しますので、どうぞご覧ください。

カテゴリー: 未来創造コース2期生 | 平成27年4月10日未来創造コース2期生始動! はコメントを受け付けていません

ギターアンサンブル部 2015年度活動の記録 1

当ページには8月までの記録を掲載しています。
9月以降の記録は「2015年度活動の記録2」ページに掲載します。

2015年度活動の記録2 ページへはこのリンクをクリック

2015/9/11更新
・(9/11)課題曲発表会、夏ライブ2日目の記事を掲載しました。
・(8/25)合同練習会の記事を掲載しました。
・(7/16)夏ライブ(1日目)の記事を掲載しました。

2015/9/4 夏ライブ2日目

警報発令の影響で延期になっていた夏ライブを行いました。
講堂の改修工事も終わっており、久しぶりの講堂ライブとなりました。

2015夏ライブ2日目 2015夏ライブ2日目
2015夏ライブ2日目 2015夏ライブ2日目
2015夏ライブ2日目 2015夏ライブ2日目
2015夏ライブ2日目 2015夏ライブ2日目
2015夏ライブ2日目 2015夏ライブ2日目
2015夏ライブ2日目 2015夏ライブ2日目
2015夏ライブ2日目 2015夏ライブ2日目
2015夏ライブ2日目 2015夏ライブ2日目

2015/8/28 課題曲発表会

夏休みの間、皆で練習してきた課題曲の発表会を行いました。
1年生:「空も飛べるはず」スピッツ
2年生:「群青日和」東京事変 or 「ハルジオン」BUMP OF CHICKEN
発表会にはOBの先輩(や引退した3年生も?)来てくれました。

1年生の発表
1年生 1年生
1年生 1年生
1年生 1年生
1年生 1年生
1年生 1年生
1年生 1年生

2年生の発表
2年生 2年生
2年生 2年生
2年生 2年生
2年生 2年生
2年生 先輩のコメント

2015/8/23 合同練習会

神戸鈴蘭台高校と合同練習会を行いました。両校で課題曲を1曲ずつ決め、混成バンドで練習し、午後に発表会を行いました。有志バンドの自由曲発表もあり、大いに盛り上がりました。発表会後は短時間ですが懇親会も行い、親睦を深めました。

開会式
開会式 開会式

練習風景
練習風景 練習風景
練習風景 練習風景

課題曲の発表
課題曲発表 課題曲発表
課題曲発表 課題曲発表
課題曲発表 課題曲発表

両校三役による発表
自由曲の発表
三役の発表 自由曲発表
自由曲発表 自由曲発表
自由曲発表 自由曲発表自由曲発表 自由曲発表

全員集合
全員集合

2015/7/16 夏ライブ

新体制になって初めてのライブです。今年は講堂が改修工事に入っているため、ゆーかり館で行いました。台風が心配されましたが、1日目は無事に終わることができました。見に来てくださった皆さん、ありがとうございました。

※写真をクリックすると拡大します

2015夏ライブ1日目 2015夏ライブ1日目
2015夏ライブ1日目 2015夏ライブ1日目
2015夏ライブ1日目 2015夏ライブ1日目
2015夏ライブ1日目 2015夏ライブ1日目
2015夏ライブ1日目 2015夏ライブ1日目
2015夏ライブ1日目 2015夏ライブ1日目
2015夏ライブ1日目 2015夏ライブ1日目
2015夏ライブ1日目 2015夏ライブ1日目

2015/5/9 機材講習会

新体制になって初めてのミーティングと、1年生対象の機材取扱い講習会を行いました。

※写真をクリックすると拡大します

機材講習会 機材講習会

2015/4/7 老人福祉施設訪問演奏 於高齢者ケアセンターながた

※写真をクリックすると拡大します

福祉施設訪問演奏 福祉施設訪問演奏
福祉施設訪問演奏 福祉施設訪問演奏
福祉施設訪問演奏 福祉施設訪問演奏

2015/4/29 第68回文化祭 一般祭

※写真をクリックすると拡大します

講堂ライブ

講堂ライブ 講堂ライブ
講堂ライブ 講堂ライブ
講堂ライブ 講堂ライブ
講堂ライブ 講堂ライブ
講堂ライブ 講堂ライブ

弦楽部との合同演奏

オムライスキャ! オムライスキャ!
オムライスキャ! オムライスキャ!
オムライスキャ! オムライスキャ!

ライブハウス

ライブハウス ライブハウス
ライブハウス ライブハウス
ライブハウス ライブハウス
ライブハウス ライブハウス
ライブハウス ライブハウス
2015culture127

2015/4/28 第68回文化祭 校内祭

※写真をクリックすると拡大します

講堂ライブ

講堂ライブ 講堂ライブ
講堂ライブ 講堂ライブ
講堂ライブ 講堂ライブ
講堂ライブ 講堂ライブ
講堂ライブ 講堂ライブ
講堂ライブ 講堂ライブ
講堂ライブ

弦楽部との合同演奏

オムライスキャ! オムライスキャ!
オムライスキャ! オムライスキャ!
オムライスキャ! オムライスキャ!

ライブハウス

ライブハウス ライブハウス
ライブハウス ライブハウス
ライブハウス ライブハウス
ライブハウス ライブハウス
ライブハウス ライブハウス
ライブハウス ライブハウス
ライブハウス ライブハウス
ライブハウス ライブハウス

武陽祭

武陽祭 武陽祭
武陽祭 武陽祭
武陽祭 武陽祭
武陽祭 武陽祭
武陽祭 武陽祭

2015/4/6 合同練習会

兵庫県立須磨友が丘高等学校 ギター同好会と合同練習会を行いました。

練習の様子
練習風景
練習風景
練習風景

課題曲発表会
課題曲発表会
課題曲発表会
課題曲発表会
課題曲発表会
課題曲発表会

兵庫高校 有志バンド発表
兵庫高校
兵庫高校
兵庫高校
兵庫高校

須磨友が丘高校 有志バンド発表
須磨友が丘高校
須磨友が丘高校
須磨友が丘高校
須磨友が丘高校
須磨友が丘高校

 

カテゴリー: ギターアンサンブル, 未分類 | ギターアンサンブル部 2015年度活動の記録 1 はコメントを受け付けていません