令和5年1月16日「から話を聞く会」

創造科学科7期生(1年)4名が、1月17日に行われる「19th ONE HEART~繋げよう未来へ~」に合わせて気仙沼から来られた千葉清英氏とご子息の瑛太氏から東日本大震災の当時と復興の様子について話を伺った。千葉氏は津波で家族7人を亡くされ、それでもご子息のために必死にやってこられたことを話していただいた。ちなみに、千葉氏のお話は『天国にとどけ! ホームラン』(小学館)で語られている。なお、生徒は翌日の神戸震災復興フリーイベントにボランティアスタッフとして参加する予定である。

カテゴリー: グローカル | 令和5年1月16日「から話を聞く会」 はコメントを受け付けていません

令和5年1月17日「19th ONE HEART」ボランティア

新長田・大正筋商店街において、普通科グローバルリサーチ受講生5名と創造科学科7期生(1年)17名が、1.17神戸震災復興フリーイベント実行委員会主催「19th ONE HEART~繋げよう未来へ~」にボランティアスタッフとして参加した。このイベントは新長田の震災復興のために「心の笑顔」を取り戻す、その思いに賛同したタレント、アイドル、アーティスト、地域の方が全国に発信する企画である。生徒は、「しあわせ運べるように」合唱、出演者への花束贈呈、炊き出し(「王林カレー」)のサポートの役割を担った。

カテゴリー: グローカル | 令和5年1月17日「19th ONE HEART」ボランティア はコメントを受け付けていません

令和5年1月17日 理数探究「探究活動⑦【発表準備】」

創造科学科7期生(1年生)の40名が本校PC教室において理数探究の授業で研究発表用のポスター/スライド作成を行った。理数探究での実験/観察/フィールドワークで得られたデータをまとめ、発表用のポスター/スライドの作成を班ごとに進めた。2月には「他校との交流発表会」や「校内発表会」、「外国人留学生との交流会」と発表会が立て続けに実施される。冬休み期間にも作成に取り組み、その内容や構成を班内で再度検討した。各担当教員の指導のもと、より聴者に伝わりやすく、興味関心が湧きたてられるにはどうすればいいかを相談しながら作成を進めた。「外国人留学生との交流会」では英語での発表となるため、英語でのスライド作成にも取り組んでいる。

カテゴリー: 創造科学科7期生 | 令和5年1月17日 理数探究「探究活動⑦【発表準備】」 はコメントを受け付けていません

令和5年1月14日・15日創造基礎B 実践活動「長田みらいツリー」

ふたば学舎で活動している創造科学科7期生(1年)1A班4名が、寄せ書き「長田みらいツリー」を行った。ふたば学舎に訪れた方に声をかけ、長田がこんなまちになってほしいといったメッセージを付箋に書いてもらい、長田区の木であるハナミズキを完成させるものだ。1日目は30名ほどの方が参加していただき、2日目は「こうべあいウォーク」のイベントのゴールがふたば学舎に設定されていたため、多くの方に興味を持っていただいた。その結果100名ほどの方にメッセージを書いていただき、ツリーを完成させることができた。今後、メッセージを分類し、生徒なりの考察をNPOふたば及び長田区役所に報告する予定である。

カテゴリー: 創造科学科7期生 | 令和5年1月14日・15日創造基礎B 実践活動「長田みらいツリー」 はコメントを受け付けていません

令和5年1月14日創造基礎B 「高取山ウォークラリー」

「高取山ウォークラリー」をテーマに活動している創造科学科7期生(1年)3B班2名が、高取山の下見に行った。2月11日から26日まで開催される長田区役所主催「高取山スタンプハイク」に、和太鼓演奏(2月11日)とふるまいカフェ(2月18日)にスタッフとして参加する予定である。今回は本イベント運営するSooo Good ながたの西山泰氏とDive in!の今井直人氏とともに高取山を登り、現地の下見や打ち合わせを行った。

【KOBE ROKKO WEST】高取山スタンプハイク2023 -(YouTube)

カテゴリー: 創造科学科7期生 | 令和5年1月14日創造基礎B 「高取山ウォークラリー」 はコメントを受け付けていません

令和5年1月12日 第13回高校生鉄人化まつり実行委員会(3)

第13回高校生鉄人化まつり開催に向けた第3回実行委員会議が本校第一STEAM教室で開かれた。3回目となる今回の会議には本校からは創造科学科6期生4名、育英高校からは生徒会4名、神戸野田高校からは生徒会2名が実行委員として参加した。今回は前々回に決まったテーマ「Fly to be Reborn ~はばたけ、君の青春へ~」をもとに神戸野田高校の漫画・動画研究部の部員が作成してくれたポスターのラフ案から絞り込みを行った。選んだラフ画をもとに更に盛り込みたい要素を出し合い、本画を作成していただく。

また、実行委員がステージで行う企画についてその内容を各校で考えてきたアイディアを出し合い内容の詳細を決めた。今後、各校の展示ブースの内容についても詳細を決めていく。

第13回高校生鉄人化まつりは令和5年3月19日(日)新長田若松公園鉄人スクエアで実施予定。

カテゴリー: 創造科学科7期生 | 令和5年1月12日 第13回高校生鉄人化まつり実行委員会(3) はコメントを受け付けていません

令和5年1月8日創造基礎B 実践活動「第2回創造科学科ふたば分校」

ふたば学舎で活動している創造科学科7期生(1年)1B班3名とボランティアの1名が、「創造科学科ふたば分校-現役生と話す受検のコト-」を行った。Instagramを通じて県内の中学生を募集し、神戸市から7名の参加があり、前回と合わせて16名の中学生が本企画に参加していただいた。前回同様、過去問分析と学習方法についてアドバイス、面接練習、座談会を行った。前回の反省を踏まえ内容をブラッシュアップして説明時間を短くしたり、少人数でも同様の内容を実施することができた。

カテゴリー: 創造科学科7期生 | 令和5年1月8日創造基礎B 実践活動「第2回創造科学科ふたば分校」 はコメントを受け付けていません

令和5年1月6日創造基礎B 実践活動「第1回創造科学科ふたば分校」

ふたば学舎で活動している創造科学科7期生(1年)1B班3名とボランティアの4名が、「創造科学科ふたば分校-現役生と話す受検のコト-」を行った。Instagramを通じて県内の中学生を募集し、神戸市から8名、西宮市から1名の参加があった。まず、生徒が過去問分析を行った結果をもとに学習方法についてアドバイスを伝えた。本校創造科学科の受検科目について過去問の出題傾向を解説し、解法のポイントを伝えるとともに、過去問学習のタイミングや教科ごとの学習法について助言した。次に面接練習と座談会を並行して行った。中学生にとっては初めての面接練習となるため入室・退室の仕方を教えたあと、生徒が面接官となって模擬面接を行い、回答についてアドバイスを行った。座談会ではざっくばらんに学校生活などについて談笑した。参加した中学生はふたば学舎に初めて来たため、その趣に感動している様子もみられた。

カテゴリー: 創造科学科7期生 | 令和5年1月6日創造基礎B 実践活動「第1回創造科学科ふたば分校」 はコメントを受け付けていません

令和5年1月8日創造基礎B 実践活動「神鉄長田駅周辺撮影」

神鉄長田駅魅力向上をテーマに活動している創造科学科7期生(1年)5B班の4名が、神鉄長田駅周辺を舞台に神戸発アイドルKOBerries♪が魅力を発信する動画の撮影を行った。今回は神鉄長田駅から徒歩15分ほど東へ向かったところにある氷室神社を紹介する動画を撮影した。氷室神社は知る人ぞ知る縁結びの神社で、全国から参拝者が来られる。神社の由来となった氷室も含め、恋おみくじや絵馬の紹介をKOBerries♪のメンバーにしていただき、その様子を撮影した。今後、生徒が動画を編集していく予定である。

カテゴリー: 創造科学科7期生 | 令和5年1月8日創造基礎B 実践活動「神鉄長田駅周辺撮影」 はコメントを受け付けていません

令和3年3月24日DXスタートアップ研修 事前指導

普通科生徒(1年)1名、グローバルリサーチ受講生(1年)4名と創造科学科7期生(1年)7名を対象に、「DXスタートアップ研修」を実施した。多くは自宅から参加し、一部校内第一STEAM ROOMで実施した。

前半はDXの事例として「web3時台のメタバース」というタイトルで株式会社OPSION 深野崇社長から講義を受けた。初めに、仮想オフィスRISAにログインし、各自で設定したアバターで入った。RISA操作説明とテレワークの現状、テレワークで起きる課題とRISAによる解決について説明していただいた。続いて、新しく開発された「AZITO」の紹介をしていただいた。参加者がそれぞれクリエイターとなって、NFT技術を用いた売買が行える、そのステージとしてAZITOを開発されたことを説明していただいた。

 後半は、株式会社dotの冨田侑希社長から、「ワクワクしながら、新しい事業を考えよう!」というテーマで講義をしていただいた。次に、「happy innovation」というワークショップを行い、問いを掛け合わせてアイデアを考えた。チームdotのメンバー6名がファシリテーターとなり本校生徒からアイデアを引き出していき、2時間半の活動のあとに生徒が考えたアイデアを発表し共有した。

 最後に、本日の研修の締めくくりとして、実際に起業するにあたり、どのような支援を得ることができるのかを知るために、神戸市役所医療・新産業本部新産業部新産業課の武田卓課長から「神戸市スタートアップ支援事業について」というテーマで、神戸市が行っている具体的な支援について講義をしていただいた。

〈生徒感想〉

AZITOの講義では、難しいお話も多かったのですが、NFTなどによってさまざまなものの価値を生み出すことができていることが素晴らしい仕組みだなと思いました。今はインターネットも発達しているので、ネット上のものに価値を生み出して、ブロックチェーンなどの仕組みによって所有権も守られる仕組みはすごく必要となっていくと思うし、企業などの現実世界では実現不可能な状況にあることを実現できるのはすごく魅力的に思えました。

今回の自分の1番の楽しみはRISAに触ることだったのでRISAが1番印象に残りました。自分も講師の方がおっしゃっていたソードアート・オンラインが好きで仮想空間のことをもっと知りたいなと思っていたので、特にAZITOのなりたい自分になれるところが共感しました。また仮想空間内の硬貨が実際のお金と交換できることについてはすごいと思いました。気づいたことは、自分は仮想空間では3Dの方が良いと思っていたけど、2Dの方がいい面もあることです。

ハッピーイノベーションでWhy What Howを考えていくというのはほかの活動で意見を出していくときに大切な考え方だと思った。一人で考える限界というもの味わって誰かと意見を交わすこと、どんどん提案してブラッシュアップしていくことの重要性を改めて感じた。深野社長の講義を受けて起業やアイデアを思いつく機会は身近にあって、起業する可能性はいつでも眠っていることを改めて感じた。 今日の授業で、スタートアップ企業やユニコー企業はJ型のグラフとなり、最初から売れるのではなく爆発的にヒットしていくということを知りました。そして、自分がふと思ったことでも他人の共感を得られるということを知りまし

カテゴリー: STEAM | 令和3年3月24日DXスタートアップ研修 事前指導 はコメントを受け付けていません