平成29年5月31日 創造応用ⅠS「化学②」

本校化学教室において、創造科学科1期生(2年)理系選択者対象に、2回目の化学実験による探究活動を行いました。今回の課題は、「目の前にあるビニール袋を二酸化炭素でいっぱいにせよ!」というものです。各班で課題解決のための方法、必要な実験器具および薬品をその濃度や量から考えて、実験を行いました。

ビニール袋(ジップロック)の容積をメスシリンダーで量るところから始まり、ビニール袋をいっぱいにするために必要な二酸化炭素の体積を予測し、必要な薬品の量を計算して求めました。炭酸水素ナトリウムの加熱による方法、または炭酸カルシウムと希塩酸の化学反応による方法で、ビニール袋に二酸化炭素を集める班が多かったですが、他にも独自の方法を考える班もありました。化学反応の反応速度や二酸化炭素の生成量が予想に反していたり、想定していた方法が上手くいかないときは、班員同士で話し合い、工夫を凝らして課題解決を試みました。また、演示実験でナトリウムやナトリウムと水の反応を実際に見ることで理解を深めました。

P1010679  P1010680  P1010681  P1010682 P1010683  P1010687  P1010685  P1010690

<生徒の感想>

袋を完全に密閉している状態でも空気がほとんどたまらなかったのに、水上置換法では結構な量が集まった。この原因が何なのかに興味を持った。もし置換法が原因なら、上方・下方置換法では集まりにくいと言うことになるのではないかと思う。また、計算を全て理想上の考えで行ったので、実際の結果とは異なっていた。理想と現在の環境の誤差を考えることで、より正確になると思うので、もっと深く研究する時はそれを考える必要があると感じた。

カテゴリー: SGH(学科1期生), 創造科学科2期生   パーマリンク

コメントは受け付けていません。