「未分類」カテゴリーアーカイブ

塩とお米のお結び落語会

赤穂市文化会館ハーモニーホールで行われた「塩とお米のお結び落語会」を全校生徒で鑑賞しました。
塩とお米のお結び落語会とは、赤穂の塩と熊本の山鹿の米を日本遺産つなぐ落語会です。
落語を間近で鑑賞することができ生徒にとって、とても良い経験となりました。

3学期 始業式

同窓会館で始業式が行われました。

校長先生からは、「サバンナ思考」についてや「最小限の努力で、最大限の結果を出そうとしてはいけない」など具体的な例を挙げながら式辞が述べられました。
また、各部の先生からは、「自分がわくわくするような目標」を持って2021年を過ごしてほしいなどの話や卒業式の服装等の注意がありました。

2学期 終業式

同窓会館で終業式を行いました。

校長先生からは、コロナウイルス感染対策についてや自己決定力を身に着けてほしいなどのお話がありました。

その後、表彰伝達式や生徒指導部長の先生から冬休みの過ごし方やSNS使用の注意喚起などがありました。

赤定交流レクリエーション大会

体育館で、赤定交流レクリエーション大会が行われました。
参加者全員クリスマスのカチューシャを付け、5種類のゲームに挑戦しました!!

レクリエーション1
笛の数に合わせて、学年関係なくグループを作るゲームです
毎回同じ人とグループにならないように、声を掛け合って取り組めました。

レクリエーション2
【 並び替えゲーム 】
6人のグループに分かれ、名前の順や誕生日順に並び替えを行い、どのチームが早く並び替えることができるのかを競い合いました。

並び替え中…

上手く並び替えることができているかな!?

【 ボール運びゲーム 】
ボールを先頭⇒後尾⇒先頭まで運び、その速さを競うゲームです。
1回戦目:時計まわり

2回戦目:上下でボールを運び

一番早かったチームには、
サンタクロースより、素敵なプレゼントが…

レクリエーション3
【 フラフープリレー 】
手をつないだ状態でフラフープをリレーするゲームです。どうすれば早くフラフープをぐれるのかを各グループ話し合いながら、工夫して取り組んでいました
 

レクリエーション4
【 大 繩 】
2グループに分かれて、3分間で一番多く続いたチームが勝利となります。
グループの人数が多いこともあり、回数を飛ぶことに苦戦していました。
 

レクリエーション5
【 言うこと一緒やること一緒 】
生徒・教員全員で輪になり、リーダーの指示に合わせて、前後・左右にジャンプするゲームです。
 

生徒全員笑顔が溢れ楽しそうに学年を超えた交流ができました!!

思春期講演会

関西福祉大学の看護学部看護科 川崎 千春先生を講師にお招きして、思春期講演会を行いました。

今回のテーマは「育児体験 ~ベビーモデルで抱っことオムツ交換を体験してみよう~ 」でした。
新生児の特徴や出産後の心の健康についての講義や赤ちゃんの人形を使い、抱っこの仕方やおむつ交換の仕方などを体験しました。

抱っこ体験

おむつの交換体験

生徒同士で、教え合ったりしながら普段できない貴重な体験をすることができました。

3年職業体験

3年生が、赤穂市漁業協同組合の赤穂本支所で職業体験を行いました。

赤穂の漁業の現状と課題について教えていただいています。

牡蠣の付着物除去作業の体験です。
初めての作業でなかなか上手くできませんでしたが、生徒たちは積極的に取り組んでいました。

消費者教育出前講座

兵庫県金融広報委員会の金融広報アドバイザー 中野 任基先生を講師にお招きして消費者教育出前講座を行いました。

3・4年生を対象に行いクレジットカードなど身近にあることを交えながら講演して頂き、消費者トラブルや身につけておきたい消費者知識について学びました。


薬物乱用防止教室

兵庫県赤穂警察署の刑事生活安全課から水主川 太郎様をお招きして薬物乱用防止教室を行いました。
薬物の種類や薬物乱用の現状、実際の事例も交えながら講演をしていただきました。また、薬物乱用防止の映像を通じて、薬物の恐ろしさや依存性を学ぶことができました。


講義の様子


生徒会長による謝辞

2学期地域清掃

赤穂城跡周辺の清掃活動を行いました。

武家屋敷公園に集合して、美化整備委員長から諸注意がありました。

清掃活動の様子です。

清掃活動終了後、ごみの分別作業を行い解散しました。
清掃活動を通して、地域社会との関わりに対する意識やマナーについての考えを深めてほしいです。