「未分類」カテゴリーアーカイブ

生徒会長選挙

平成29年度の生徒会長選挙が行われました。2年生より、2名の生徒が立候補しました。未来の赤定を支える大事な選挙。立候補者の熱い思いが伝わる立候補演説となりました。
_DSC3404

_DSC3413

 

始業式

今日から3学期が始まります。
始業式を行うにあたり、式典をしっかり行おうとの先生方からの指導がありました。

DSC_0005
いつも以上に服装や立ち振る舞いに注意して、最高の始業式を行うことができました。

明日から通常授業です。0・5限も行われますので、遅刻しないように早めに登校しましょう。

校内清掃活動

今日は校内の各箇所に分かれて、大掃除を行いました。
普段使っている教室やトイレを中心に、窓ふきや床磨きを行ってキレイにしました。

明日は終業式です。
2学期最後の登校ですので、式服でしっかりと遅刻しないようにしよう。

3年職場体験学習

今日は3年生は、赤穂漁業協同組合に行き、地場産業の漁業について勉強しました。

_DSC3251
赤穂といえば牡蠣! キレイな殻の剥き方をレクチャー。

_DSC3259
おいしさを体感するために、炭火で焼いて試食。ゲージいっぱいの牡蠣に舌鼓。

心のサポート公開授業と実践研究会

本校における心のサポート事業の取組の公開授業と実践研究会が行われました。公開授業では2年生担任の長谷川教諭が〝サクセスフル・セルフ”プログラム 第5回の「意思決定」の授業を行いました。サクセスフル・セルフとは「社会の中で自分らしく生きていくこと」、自分をコントロールする力を高めることがサクセスフルセルフにつながっていきます。

_DSC3061
ジレンマを提示し、ワークシートを使いながら自分自身のの意思決定について整理していきます。

_DSC3080
グループで活発な意見交換が行われています。

_DSC3044
多くの先生方にご来校いただきました。

_DSC3104
「いじめ・暴力行為減少のための本校独自のプログラムの開発と実践・研究」の発表が行われました。

義士祭ボランティア2016

今日は赤穂義士祭があり、赤定の生徒も職員もボランティアとして参加しました。定時制は「ひょうたんストラップ販売」と「ひょうたん絵付け体験」のブース出店、義士祭会場周辺の清掃活動を行いました。

ブース出店

DSC_0027
ひょうたんの絵付け体験のブースです。

DSC_0032
ひょうたんストラップは完売し、ひょうたんの絵付け体験も大人気でした。

DSC_0019
マスコットキャラ、さだちゃんも駆けつけました。お子様に大人気♪

DSC_0030
ブース内の様子です。ストーブもあり快適な絵付け空間です。

DSC_0023
こども達も楽しそうです。

DSC_0035
職人達の時短テクニック。多くの人に楽しんでもらうための工夫です。

周辺清掃活動

_DSC3018
ブース以外の生徒は紫のブルゾンを着て、会場周辺の清掃活動を行いました。そうなんです。赤定には赤のTシャツと紫のブルゾンという2種類のボランティアユニフォームがあるんです。

DSC_0003
ペアになって能率的な清掃を行っていました。

DSC_0019 (2)
側溝の中もきちんと清掃!

DSC_0038
小さなゴミも見逃しません!!

DSC_0010
各学年ごとに分散しローラー作戦を決行。会場周辺がとてもきれいになりました。赤定生の皆さん、お疲れ様でした。

義士祭に向けて!

赤穂義士祭まで、あと二日、赤定もブースを出店します。
今日はそのための下準備を行っていました。

DSC_0001
職人たちの急ピッチ作業!ひょうたんの着色。

DSC_0006
和気あいあい♪ ストラップの袋詰め作業。

 

赤定一同、義士祭でお会いできることを楽しみにしております。

土から創る

今日は1年生1組の初めての陶芸です。できあがった湯呑みでお茶を飲むことを想像しながら作ります。

DSC_0010
コネ♪ コネ♪

DSC_0003
薄くなりすぎないように、慎重に!

DSC_0007
こんな感じにできあがりました。2個目に挑戦!

土と語る

2年生B班の陶芸の様子です。粘土に対する水の分量や力加減などが難しく、なかなか思うようには形がまとまりません。それも、陶芸のおもしろさです。

DSC_0002
ろくろの前にスタンバイする男たち。作業前に精神を集中させます。

DSC_0004
担任のH先生もすかさず、サポート!

DSC_0010
なかなか、センスがあるようです♪

DSC_0014
先生より、〝絶妙な”力加減を教わります。

DSC_0019
なかなか、うまく形ができないこともあるようです。頑張れ~♪