「未分類」カテゴリーアーカイブ

定時制A班・「みずあかり」の制作ボランティア

 

熊本で毎年10月に行われるお祭り「みずあかり」(竹灯篭)の制作ボランティアに参加します。


お祭り「みずあかり」は、「竹」「火」「水」「ろうそく」といった熊本の資源を生かして、熊本の魅力を再発見し、熊本の活力を生み出すことをコンセプトとした市民ボランティアによるお祭りです。


竹にドリルで穴を開けて、竹灯篭を制作しています。

熊本復興支援ボランティア3日目

今日も2班に分かれて、熊本市内の仮設住宅での交流会と熊本ずみあかり制作ボランティアを行います。
気温は21度、雲は多いですが晴れて爽やかな朝です。体調不良者もなく、全員元気です。

16:15 分かれていた班と合流し、阿蘇青少年交流の家に向けて出発しました。
15:10 火の君センターでの交流会を終えて、出発しました。
13:20 火の君センターでの交流会が始まりました。

10:00 秋津仮設住宅での交流会が始まりました。ソルトアート体験を行い、その後お茶会です。

8:55 みずあかりの作業会場近くに着きました。
7:25 阿蘇青少年交流の家出発しました。

定時制A班・音楽部 阿蘇市 三久保団地交流会

定時制A班全日制音楽部は、午後から阿蘇市の三久保にある仮設住において活動しました。

定時制と全日制で協力しながら、会場設営を行いました。全定の息もだんだんそろってきました。


学校紹介では、赤穂についての質問もあり、とても盛り上がりました。


赤穂の場所について説明しています。


音楽部の歌声が元気いっぱいに響きわたりました。


ソルトアートのストラップや大きめなビンなど、色々な形のソルトアートを体験しました。


熊本地震が起こった当時の様子を語っていただき、生徒達も真剣に聞いていました。

定時制A班・音楽部 阿蘇市 内牧団地仮設住宅交流会

被災地支援、最初の活動は内牧仮設住宅においての交流会です。この活動は定時制A班と全日制音楽部が協力して実施します。平日の午前中でしたが、入居者の方々に集まっていただきました。

仮設住宅の入居者の方々も年々減っているそうです。ソルトアートと音楽でアットホームな交流を行いました。


こちらの班は27名の生徒が活動しました。


赤穂の歌、熊本の民謡、最近のヒットソングを音楽部がオリジナルアレンジを加えて合唱しました。


ソルトアート体験も楽しんで頂きました。
赤穂の話や熊本の話で交流会も盛り上がりました。

熊本復興支援ボランティア2日目

2日目から本格的な活動を始めます。2班に分かれて仮設住宅での交流会と被災された西原村の農家を支援し、現地の方と交流しながら農作業をお手伝いします。
今朝は21度、雲が多い天気です。体調不良者もなく、全員元気です。

20:00 研修室で語り部による被災体験を傾聴しました。道の駅阿蘇NPO法人ASO田園空間博物館の原田さんより阿蘇地域についての話を、永富さんより震災時に感動した地域の方の行動や話をしていただきました。「人のために何かできる」ことが喜びになることを教えていただき、明日からのボランティア活動に弾みをつけることができました。
終了後、お話いただいた内容について、全員で感想文を書きました。

16:42 予定より早く阿蘇青少年交流の家に到着しました。
16:15 合流して、阿蘇青少年交流の家に向けて出発しました。
15:55 交流会が終わりました。
14:55 ソルトアート体験が始まりました。体験の後にお茶会を行い、参加者の方が震災時の体験を語ってくださり、全員が真剣に耳を傾けて聞きました。

13:55 三久保団地での交流会が始まりました。

12:30 三久保団地に着きました。今から昼ごはんを食べて休憩します。
10:00 内牧団地での交流会が始まりました。定時制生徒よる赤穂高校の紹介、全日制音楽部の合唱披露、ソルトアート体験が行われています。

9:30 内牧団地に着きました。これから交流会に向けて準備します。
8:55 本日の活動場所に向けて出発します。
7:10 朝の集いに参加、この後に朝食を取って活動の準備をします。

6:50 生徒全員が起床、部屋の清掃をしました。

熊本復興支援ボランティア1日目

今日から4日間の予定で熊本復興支援ボランティア活動を開始します。
1日目は赤穂から出発、熊本県山鹿市を表敬訪問、赤穂義士の遺髪が祀られている日輪寺を訪問します。

19:10 施設職員よりオリエンテーションを受けています。

18:10 阿蘇青少年交流の家に着きました。これから夕食、オリエンテーションを受けます。

16:30 日輪寺を出発、阿蘇青少年交流の家に向けて移動を開始しました。
15:40 日輪寺に着きました。赤穂義士遺髪塔、堀内伝右衛門墓に行き、赤穂との由来について説明を受けました。皆、真剣に聞いていました。

15:38 日輪寺に向けて出発しました。
15:00 山鹿市役所で表敬訪問セレモニーを行いました。中嶋憲生市長様より激励ことばをいただきました。牟禮赤穂市長のメッセージをお伝えし、記念品の塩ストラップと全日制音楽部の合唱を披露しました。

14:33 山鹿市役所に到着。
14:17 菊水ICに着きました。これから一般道を走り、山鹿市役所を目指します。
12:30 吉志PAに着きました。
12:20 関門橋を通過、九州に入りました。
10:30 下松SAに着きました。早めの昼食を取ります。

9:00 小谷SAに到着しました。
7:00 予定通り、多くの方に見送っていただき出発しました。
6:45 生徒全員集合、出発式を行いました。

熊本復興支援ボランティア結団式

本日、赤穂市役所で熊本復興支援ボランティアの結団式を行いました。
今年は、9月26日(木)から29日(日)に熊本県熊本市、阿蘇市、阿蘇郡西原村で活動を行います。参加者は、定時制課程生徒26名、全日制課程生徒14名、職員7名、合計47名です。
結団式では、牟禮市長より激励のことばをいただき、全日制音楽部が合唱を披露、生徒代表として4年佐井くんが活動の意気込みを決意表明しました。

式の後、しおりを見ながら明日からの活動の注意点を確認しました。

いよいよ、明日早朝より熊本に向けて出発します。

第69回西播磨但馬地区高等学校定時制通信制生徒生活体験発表大会

9月15日に姫路市民会館で、生活体験発表大会が開催されました。
2年新谷くん、3年松尾さんが学校代表として発表しました。



新谷くんは、成長のきっかけとなった体験や将来の夢を語り、多くの人に共感と感動を与え最優秀賞を受賞し県大会へ出場することになりました。
松尾さんは、学校生活や部活動、ボランティア活動を通じて学んだことを生かし、これから出会う人たちを笑顔にしたいと発表し入賞しました。

新谷くんは、10月に神戸で行われる県大会でも堂々とした発表を行い、全国を目指して頑張ってください。

赤ちゃん先生

1・2限に同窓会館で、赤ちゃん先生が行われました。
ママの働き方応援隊より、0~3才の子どもとママさんが来校、生徒に妊娠・出産の体験を話していました。

現在育休中の平林先生も子どもたちと一緒に参加しました。