 |
 |
 |
 |
1905 |
明治38年 |
8月 |
ポーツマス条約を結ぶ。 |
|
1905 |
明治38年 |
9月 |
鈴木商店、小林製鋼所を買収、神戸製鋼所とする。 |
1905 |
明治38年 |
9月 |
県内各地で日露講和反対大会が開催され、騒乱が起こる。 |
1906 |
明治39年 |
3月 |
鉄道国有法公布される。 |
1906 |
明治39年 |
4月 |
山陽鉄道、播但線全通する。 |
1906 |
明治39年 |
12月 |
山陽鉄道、国営となる。 |
1907 |
明治40年 |
8月 |
阪鶴鉄道、国営となる。 |
1908 |
明治41年 |
3月 |
篠山に第七十連隊設置する。 |
1910 |
明治43年 |
3月 |
大阪-宝塚間に箕面有馬電気軌道(のち阪神急行電鉄、現阪急電鉄)開通する。 |
1910 |
明治43年 |
3月 |
兵庫-須磨間に兵庫電気軌道(現山陽電鉄)開通する。 |
1910 |
明治43年 |
4月 |
兵庫-春日野道間に神戸電気鉄道(のちの神戸市電)開通する。 |
1910 |
明治43年 |
5月 |
大逆事件が起こる。 |
1910 |
明治43年 |
8月 |
日本が韓国を併合する。 |
1912 |
明治45年 |
3月 |
山陰線香住-浜坂間の開通により京都-出雲今市間全通する。 |
1912 |
大正1年 |
12月 |
第1次憲政擁護運動始まる。 |
1913 |
大正2年 |
1月 |
神戸で憲政擁護大会が開催される。 |
1913 |
大正2年 |
2月 |
小寺代議士邸襲撃される。 |
1913 |
大正2年 |
4月 |
播州鉄道(後、播丹鉄道)、国包-加古川間開通する。 |
1913 |
大正2年 |
12月 |
宝塚少女歌劇創立される。 |
1914 |
大正3年 |
7月 |
第一次世界大戦始まる。 |
1914 |
大正3年 |
12月 |
友愛会神戸分会発足する。 |
1915 |
大正4年 |
3月 |
山田川疎水工事竣工する(淡山疎水)。 |
1916 |
大正5年 |
|
このころ、大戦景気で神戸の船成金続出する。 |
1917 |
大正6年 |
3月 |
ロシア革命起こる。 |
1918 |
大正7年 |
8月 |
神戸をはじめ県下各地で米騒動起こり、鈴木商店、神戸新聞社等が焼き打ちされる。 |
1918 |
大正7年 |
8月 |
シベリアに出兵する。 |
1918 |
大正7年 |
11月 |
第一次世界大戦終結する。 |
1918 |
大正7年 |
|
この年、流感(スペイン風邪)大流行する。 |
1919 |
大正8年 |
9月 |
川崎造船所、8時間労働制実施を発表する。 |
1920 |
大正9年 |
3月 |
戦後恐慌起こる。 |
1920 |
大正9年 |
7月 |
阪神急行電鉄(現阪急電鉄)、大阪-神戸間で営業を開始する。 |
1921 |
大正10年 |
4月 |
赤穂鉄道開通する。 |
1921 |
大正10年 |
6月 |
神戸で川崎・三菱造船所争議が勃発する。 |
1921 |
大正10年 |
|
この年、労働争議・小作争議が激増する。 |
1922 |
大正11年 |
11月 |
淡路鉄道開通する。 |
1923 |
大正12年 |
8月 |
明石-姫路間に神戸姫路電気鉄道(現山陽電気鉄道)開通する。 |
1923 |
大正12年 |
9月1日 |
関東大震災起こる。 |
1924 |
大正13年 |
1月 |
第2次憲政擁護運動始まる。 |
1924 |
大正13年 |
8月 |
甲子園球場完成する。 |
1925 |
大正14年 |
3月 |
普通選挙法、治安維持法成立する。 |
1925 |
大正14年 |
5月 |
北但大震災起こる。 |
1925 |
大正14年 |
6月 |
洲本-福良間に淡路鉄道全通する。 |
1926 |
昭和1年 |
12月 |
阪神国道開通する。 |
1927 |
昭和2年 |
3月 |
金融恐慌が起こる。 |
1927 |
昭和2年 |
4月 |
鈴木商店が破綻する。 |
1928 |
昭和3年 |
11月 |
湊川-有馬間に神戸有馬電気鉄道(のちの神戸電鉄)開通する。 |
1929 |
昭和4年 |
7月 |
出石鉄道開通する。 |
1929 |
昭和4年 |
10月 |
世界恐慌起こる。 |
1930 |
昭和5年 |
9月 |
満州事変起こる。 |
1931 |
昭和6年 |
4月 |
明石人骨を発見する。 |
1931 |
昭和6年 |
10月 |
姫路城を国宝に指定する。 |
1932 |
昭和7年 |
1月 |
六甲ケーブル開通する。 |
1932 |
昭和7年 |
5月 |
五・一五事件起こる。 |
1932 |
昭和7年 |
12月 |
阪神国道-宝塚間に日本最初の自動車専用道路開通する。 |
1933 |
昭和8年 |
3月 |
国際連盟から日本が脱退する。 |
1933 |
昭和8年 |
6月 |
神明国道竣工する。 |
1933 |
昭和8年 |
11月 |
第1回みなとの祭りを開催する。 |
1934 |
昭和9年 |
9月 |
室戸台風が襲来する。 |
1936 |
昭和11年 |
2月 |
二・二六事件起こる。 |
1936 |
昭和11年 |
4月 |
国鉄姫津線(現JR姫新線)開通する。 |
1936 |
昭和11年 |
5月 |
兵庫県選出の代議士斎藤隆夫、帝国議会で軍部批判を行う。 |
1937 |
昭和12年 |
7月 |
蘆溝橋事件起こり、日中戦争に突入する。 |
1937 |
昭和12年 |
10月 |
国民精神総動員兵庫実行委員会が発足する。 |
1938 |
昭和13年 |
4月 |
国家総動員法公布される。 |
1938 |
昭和13年 |
7月 |
阪神大水害が起こる。 |
1938 |
昭和13年 |
|
この年、満州開拓青年義勇隊に県内より201名参加する。 |
1939 |
昭和14年 |
9月 |
第二次世界大戦始まる。 |
1939 |
昭和14年 |
10月 |
日本製鉄広畑製鉄所第一溶鉱炉火入れ式行われる。 |
1939 |
昭和14年 |
10月 |
兵庫県産業報国会結成される。 |
1940 |
昭和15年 |
6月 |
神戸市中心に砂糖・マッチの配給切符制実施される。 |
1940 |
昭和15年 |
9月 |
日独伊三国同盟を結ぶ。 |
1941 |
昭和16年 |
3月 |
県内8市21町村にて米の割当配給制実施する。 |
1941 |
昭和16年 |
5月 |
兵庫県防空学校開設する |
1941 |
昭和16年 |
12月8日 |
日本、アメリカ・イギリス両国に宣戦布告する。 |
1942 |
昭和17年 |
4月 |
神戸、はじめて空襲される。 |
1942 |
昭和17年 |
10月 |
兵庫県食糧営団発足する。 |
1943 |
昭和18年 |
4月 |
県立嬉野学徒錬成道場竣工する。 |
1943 |
昭和18年 |
6月 |
播丹鉄道を国に移管、国鉄加古川線開業する。 |
1943 |
昭和18年 |
12月 |
兵庫県都市疎開委員会設置する。 |
1944 |
昭和19年 |
1月 |
宝塚大劇場閉鎖する。 |
1944 |
昭和19年 |
4月 |
県立商業学校を工業学校に転換する。 |
1944 |
昭和19年 |
5月 |
県内学徒動員壮行式、中学生も勤労動員する。 |
1944 |
昭和19年 |
8月 |
学童疎開始まる。 |
1945 |
昭和20年 |
1月 |
県内都市にアメリカ軍機の空襲が始まる。 |
1945 |
昭和20年 |
8月15日 |
日本、無条件降伏し、第二次世界大戦終結する。 |
|