トップ > ひょうご歴史事典 > 古代~近代年表  201件~300件

ひょうご歴史事典

古代~近代年表 原始・古代遺跡年表
西暦 和暦 月日 できごと
1864 元治1年 11月 幕府、兵庫奉行をおき、小笠原広業を任ずる。
1865 元治2年
(慶応1年)
3月12日 3月12日幕府、神戸海軍操練局を廃止する。
1865 元治2年
(慶応1年)
4~5月 東播地方で「稲荷踊」が流行する。
1865 元治2年
(慶応1年)
5月16日 将軍家茂、征長のため江戸を出発する(第二次長州征伐)。
1866 慶応2年 1月21日 薩長同盟成立する。
1866 慶応2年 5月 兵庫津で米商人その他豪商を襲撃、打ちこわしがおきる(兵庫こぼち)。
1866 慶応2年 6月7日 第二次長州征伐始まる。
1866 慶応2年 8月21日 将軍家茂の喪により征長停止の勅命が出される。
1867 慶応3年 4月13日 幕府、「兵庫大坂外国人居留地規定書」を制定し、居留地を神戸・二ツ茶屋・走水の3か村の浜手地域に画定する。
1867 慶応3年 5月24日 兵庫開港が勅許される。
1867 慶応3年 6月 兵庫の北風荘右衛門、兵庫商社の肝煎となる。
1867 慶応3年 7月 東三河で「ええじゃないか」が始まる。                            
1867 慶応3年 10月14日 将軍慶喜、大政奉還を上表、翌日、朝廷これを許可する。
1867 慶応3年 11月 11月摂津有馬郡山口村・道場村・三田町で中旬頃「ええじゃないか」がおき、ついで西宮・兵庫・明石にも広がる。
1867 慶応3年 12月7日 兵庫開港兵庫運上所で式典を行う。
1867 慶応3年 12月9日 朝廷、王政復古を宣言する。
1868 明治1年 1月3日 鳥羽・伏見の戦い始まる。
1868 明治1年 1月4日 西園寺公望山陰道鎮撫総督に任命される。
1868 明治1年 1月11日 備前藩兵、神戸三宮神社前で外国兵を傷害し、武力衝突事件をおこす(神戸事件)。薩摩・長州藩、兵庫鎮撫を命じられる。
1868 明治1年 1月15日 薩摩藩兵、生野代官所を接収し、生野役所をおく。
1868 明治1年 1月15日 兵庫役所を島上町の諸問屋会所におく。
1868 明治1年 1月22日 兵庫鎮台を設置、外国事務総督東久世通禧兵庫鎮台督に任命される。
1868 明治1年 2月2日 兵庫鎮台を兵庫裁判所と改め、東久世通禧兵庫裁判所総督に任命する。
1868 明治1年 4月19日 生野に府中裁判所をおく。
1868 明治1年 閏4月28日 久美浜県設置する。
1868 明治1年 5月23日 兵庫裁判所を廃止して兵庫県をおき、初代知事に伊藤博文を任命する。
1868 明治1年 6月20日 村岡藩福本藩の新規立藩を許可する。
1868 明治1年 7月29日 生野役所を廃止し、その支配郡村を久美浜県に編入し、生野銀山を鉱山局の管轄とする。
1869 明治1年 11月 姫路藩主酒井忠邦、藩領の土地・人民の上納を願い出る。
1869 明治2年 6月 版籍奉還の上表を聴許し、藩主を藩知事に任命する。
1869 明治2年 8月2日 豊崎県兵庫県に合併する。
1869 明治2年 10月 久美浜県から分割して生野県を設置する。
1870 明治2年 11~12月 三田藩領、篠山藩領などで一揆起こる 。
1870 明治2年 12月 東京-横浜間に電信開通する。
1870 明治3年 5月 稲田騒動(庚午事変)起こる。
1970 明治3年 閏10月 神戸電信局開局する。
1871 明治3年 11月 福本藩知事、廃藩を上表する。領地は鳥取藩に帰する。
1871 明治4年 1月 兵庫県、楠社(湊川神社)造営掛となる。
1871 明治4年 5月 阿波藩稲田氏知行地である淡路津名郡43か村、兵庫県へ移管される。
1871 明治4年 7月 従来の藩を県に改め、県知事を置く。
1871 明治4年 8月 部落解放令を布告する。
1871 明治4年 9~10月 生野・姫路両県内で一揆起こる。
1871 明治4年 11月2日 姫路県豊岡県を設置する。
1871 明治4年 11月8日 姫路県飾磨県と改称する。
1871 明治4年 11月15日 淡路全島を名東県に編入する。
1871 明治4年 11月20日 摂津西部5郡を統合し、兵庫県を設置。
1871 明治5年 8月 学制を制定する。
1872 明治5年 9月 新橋-横浜間に鉄道が開業する。
1872 明治5年 11月9日 太陽暦採用を布告し、明治5年12月3日を明治6年1月1日とする。
1873 明治6年 7月 地租改正条例を布告する。
1874 明治7年 5月 神戸-大阪間に鉄道仮開業する。
1876 明治9年 8月21日 飾磨県豊岡県の但馬全域と丹波2郡・名東県の淡路全域を兵庫県に統合する。
1877 明治10年 2月 西南戦争始まる。
1877 明治10年   この年、兵庫監獄でマッチ製造が始まる。
1879 明治12年 1月 郡区町村編制法を実施、神戸区と33郡を設置する。
1879 明治12年 4月 兵庫県会を開設する。
1880 明治13年 1月 法貴発自治社を結成する。
1881 明治14年 10月 国会開設の詔勅が出る。
1881 明治14年   この年、政府、紙幣整理に着手する。
1882 明治15年 3月 海軍省、小野浜造船所を設立する。
1885 明治18年   この年、紙幣整理による不況(松方デフレ)が深刻化する。
1886 明治19年 4月 兵庫造船所を川崎正造に貸し下げ、川崎造船所が発足する。
1886 明治19年 7月 東経135度を標準時と決定する。
1887 明治20年 10月 神戸電燈会社創立する。
1887 明治20年 11月3日 県会議事堂で知事、舞踏会を開催する(欧化主義)。
1888 明治21年 12月 姫路-兵庫間に山陽鉄道開通する。
1889 明治22年 2月 大日本帝国憲法発布される。
1889 明治22年 4月 市制・町村制が実施され、県下に2市26町402村成立する。
1889 明治22年 7月 東京-神戸間に鉄道開通する。
1890 明治23年 7月 第1回衆議院議員総選挙施行される。
1890 明治23年 10月 教育勅語が発布される。
1890 明治23年 11月 第1回帝国議会が開会する。
1891 明治24年 5月11日 大津事件起こる。
1891 明治24年 5月19日 明治天皇、ロシア皇太子を神戸港のロシア軍艦に見舞う。
1894 明治24年 9月 淡河川疎水通水する(淡山疎水)。
1893 明治26年 3月 神戸電話交換局開設される。
1893 明治26年 12月 尼崎-池田間に摂津鉄道開通する。
1894 明治27年 7月 日英通商航海条約が締結される。
1894 明治27年 8月 日清戦争始まる。
1895 明治28年 4月 生野-飾磨間に播但鉄道が開通する。
1895 明治28年 4月 下関条約を結ぶ。
1895 明治28年 4月 三国干渉が起こる。
1896 明治29年 10月 生野鉱山を三菱合資会社に払い下げる。
1896 明治29年 11月 神戸港倶楽部で初めて活動写真が公開される。
1897 明治30年 4月 姫路に第十師団設置される。
1897 明治30年 12月 阪鶴鉄道池田-宝塚間開通する。
1899 明治32年 7月 神戸居留地返還される。
1899 明治32年 11月 神戸にペスト患者発生する。
1899 明治32年 11月 義和団事件がおこる。
1899 明治32年 12月 兵庫運河開通する。
1900 明治33年 1月 神戸市、水道給水開始する。
1901 明治34年 1月 神戸瓦斯、営業を開始する。
1901 明治34年 5月 神戸-下関間に山陽鉄道開通する。
1902 明治35年 1月 日英同盟を結ぶ。
1903 明治36年 3月 県耕地整理期成会発会する。
1903 明治36年 5月 六甲山にゴルフ場完成する。
1904 明治37年 2月 日露戦争始まる。
1905 明治38年 3月 大阪-神戸間に阪神電気鉄道開通する。
1905 明治38年 7月 神戸三菱造船所設立する。