トップ > ひょうご歴史事典 > 原始・古代年表

ひょうご歴史事典

世紀 年前 時代 時期 遺跡 できごとなど
  100000   



     
   
藤江川添遺跡(?)/ 西八木遺跡(?)

日本に人が住み始めた。

兵庫県最古の石器(?)。

 
30000
     
       
   
溝口遺跡七日市遺跡板井寺ヶ谷遺跡
畑ヶ平遺跡
碇岩南山遺跡浦壁池遺跡
二ツ石・戎ノ前遺跡御着城遺跡
西脇遺跡太島東部遺跡

ナイフ形石器の使用が始まる。

兵庫県に人が住み始めた。

姶良Tn火山灰が降り積もった。

氷期(氷河期・氷河時代)の最寒冷期。

ナウマンゾウやオオツノシカが兵庫県にも生息していた。

瀬戸内地方に特徴的な石器文化が広がった。

 
13000
       
 


 
伊府遺跡藤岡山遺跡
国領遺跡まるやま遺跡杉ヶ沢遺跡
 
   

土器づくりが始まる。

弓矢が使われるようになる。

但馬の高原地帯に人が住み始める。

 
9000
   
       
   
別宮家野遺跡山宮遺跡/神鍋高原遺跡/
山芦屋遺跡福本遺跡

瀬戸内に海が浸入し始める。

但馬の高原で縄文人が暮らし始めた。

アカホヤ火山灰が降り積もった。

 
6500
     
       
   
朝日ヶ丘遺跡武山遺跡大歳山遺跡
元住吉山遺跡日笠山貝塚

縄文海進がピークを迎える。

照葉樹林が発達する。

 
5000
     
       
   
見蔵岡遺跡中谷貝塚丁柳ヶ瀬遺跡
辻井遺跡片吹遺跡
 
 
4000
     
       
   
佃遺跡朝日ヶ丘遺跡小森岡遺跡

後期の終わり頃には、気候が寒冷化する。

海岸に近い低地の生活が広がる。

 
3000
     
       
   
市原寺ノ下遺跡口酒井遺跡篠原遺跡

大陸から稲作が伝わる。

 
2500
     
         
     
田能遺跡北青木遺跡玉津田中遺跡
市之郷遺跡/川原遺跡/吉田遺跡/
東神吉遺跡/溝之口遺跡門前遺跡
下内膳遺跡/砂部遺跡/ 中川原銅鐸
戎町遺跡/大開遺跡/新方遺跡
東武庫遺跡/寺田遺跡/上の島遺跡

弥生土器が使われるようになる。

金属器が使われ始める。

周囲に堀を巡らせた村ができる。

銅鐸が作られ始める。

           
         
   




田能遺跡原田西遺跡加茂遺跡
野々間遺跡/野々間銅鐸
伯母野山遺跡平方遺跡/頭高山遺跡/
大山神社遺跡/尾崎遺跡/ 新宮宮内遺跡
仁川五ヶ山遺跡/桜ヶ丘銅鐸

高地性集落や、周囲に堀を巡らせた村が数多くできる。

石製武器の使用量が増加する。

戦争によって小さな国がしだいにまとまってゆく。

 
2000
       
         
1

   
川除藤ノ木遺跡/今宿丁田遺跡大森谷遺跡
鈩田遺跡会下山遺跡/大中遺跡/
有年原田中遺跡/栄根銅鐸/表山遺跡

鉄器の使用量が増加し、石器が減少する。

王を葬るための特別な墓が造られるようになる。

銅鐸が姿を消す。

瀬戸内海沿岸に塩作りの遺跡ができる。

 2

  
   
   
半田山墳墓群養久山墳墓群
志知川沖田南遺跡/西条52号墳/ 綾部山39号墳
邪馬台国の時代
1800
   
 3

 
   
   
吉島古墳権現山51号墳丁瓢塚古墳/ 
西求女塚古墳
親王塚古墳処女塚古墳丁瓢塚古墳
阿保親王塚/ 安倉高塚古墳万籟山古墳
ヘボソ塚袴狭遺跡(船団)
五色塚古墳行者塚古墳/日岡山1号墳/
伊和中山1号墳城の山古墳/丸山古墳

前方後円墳の築造がはじまる。

森尾古墳正始元年(240)銘鏡

安倉高塚古墳赤烏七年(244)銘鏡

4

 


           
     
玉丘古墳水堂古墳雲部車塚古墳
池田古墳壇場山古墳茶すり山古墳
宮山古墳吉田王塚古墳敷地大塚古墳
小野王塚古墳新宮古墳/市之郷遺跡/
砂部遺跡
カンス塚古墳/御願塚古墳/ 亀山古墳
平荘湖古墳群/柿坪遺跡若王子遺跡
 
5

   

近畿を中心に巨大古墳が造られる。

竜山石の石棺が作られるようになる。

朝鮮から須恵器の技術が導入される。

6

     











長尾タイ山古墳群具足塚古墳/名草3・4号墳/
西宮山古墳松野遺跡姥塚古墳
大藪古墳群/西山6号墳/ 文堂古墳
勝手野古墳群箕谷古墳群沖の島古墳群
那波野丸山窯跡/焼山古墳群/東山古墳群
中山荘園古墳那波野古墳/青龍寺裏山古墳/
塩野六角古墳/加都遺跡/郡家遺跡

各地に群集墳が造られる。

古代寺院が造られ始める。

箕谷2号墳の紀年銘大刀が作られる。

7