トップ > ひょうご歴史事典 > 古代~近代年表  101件~200件

ひょうご歴史事典

古代~近代年表 原始・古代遺跡年表
西暦 和暦 月日 できごと
1542 天文11年 この年、但馬生野銀山が発見されるという。
1549 天文18年 6月 三好長慶、細川晴元を破り、畿内の実権を握る。
1554 天文23年 1月 丹波の荻野(赤井)直正、黒井城を本拠とする。
1568 永禄11年 3月 播磨野里の芥田氏が、小寺政職から播磨国鋳物師惣管職に任命される(野里鍋)。
1568 永禄11年 10月 織田信長、足利義昭を奉じて入京し、摂津を平定する。以後、丹波、但馬、播磨の諸将を一旦服属させる。
1578 天正6年 2月 播磨三木の別所長治織田信長に背く。
1578 天正6年 10月 荒木村重伊丹城に拠って織田信長に背く。
1579 天正7年 6月 明智光秀、丹波八上城の波多野秀治を降伏させる。ついで8月、黒井城の赤井氏(荻野氏)を降して丹波を制圧する。
1580 天正8年 4~5月 羽柴秀吉、播磨三木城、英賀寺内を落とす。ついで、播磨宍粟郡長水城を落として、播磨を制圧する。
1580 天正8年 5月 羽柴秀長、但馬を制圧し、山名氏降伏する。
1581 天正9年 11月 羽柴秀吉、淡路を制圧する。
1582 天正10年 3月 羽柴秀吉、姫路を発ち中国地方攻略を開始する。
1582 天正10年 6月 明智光秀織田信長を討つ(本能寺の変)。羽柴秀吉明智光秀討伐のため尼崎に向かい、途中、淡路洲本城の菅平右衛門尉を降伏させる。
1583 天正11年 4月 賤ヶ岳の戦いおきる。
1583 天正11年   この年、秀吉、摂津国で検地を行う(太閤検地)。
1585 天正13年 7月 秀吉、関白となる。
1585 天正13年   生野銀山で多くの間歩が開掘され、最盛期を迎える。
1586 天正14年   秀吉、太政大臣となり、豊臣姓を賜る。
1587 天正15年   丹波国氷上郡、多紀郡で検地が行われる。
1588 天正16年 7月 秀吉、刀狩を命ずる。
1590 天正18年 7月 秀吉、全国を統一する。
1592 天正20年
(文禄1年)
  播磨・但馬・淡路の諸大名、朝鮮に出兵する(文禄の役)。
1594 文禄4年   この年、木下家定の郡代生駒玄蕃、阿江与助に加古川の加東郡滝野から大門までの開削を命じる。
1596 文禄5年
(慶長1年)
9月 秀吉、朝鮮へ再出兵を命ずる。
1598 慶長3年 3月 秀吉、没する。
1600 慶長5年 9月 関ヶ原の戦いおきる。
1601 慶長6年   池田輝政、播磨一国の検地を始め、姫路城の築城に着手する。
1603 慶長8年 2月 徳川家康、征夷大将軍に任じられ、江戸幕府を開く。
1604 慶長9年 池田輝政阿江与助と西村伝入斎に加古川の滝野から上流の田高(多可郡)までの開削を命じる。
1608 慶長13年 幕府、丹波八上城主の松平康重に篠山に新城を築かせ、諸大名にその工事を賦課する。
1609 慶長14年 9月 丹波篠山城竣工する。
1609 慶長14年 10月 姫路城竣工する。
1614 慶長19年 10月 大坂冬の陣おきる。
1615 慶長20年
(元和1年)
5月 大坂夏の陣で豊臣氏滅ぶ。
1617 元和3年 10月 幕府、戸田氏鉄に尼崎城の築造を命ずる。
1617 元和3年 10月 幕府、小笠原忠真に明石城の築造を命ずる。
1629 寛永6年 7月 幕府、出石の宗鏡寺沢庵を出羽上山に流す。
1637 寛永14年 10月 島原の乱おきる。
1645 正保2年   この年、赤穂藩浅野氏、塩浜の開発を開始する。
1661 寛文1年   この年、盤珪永琢、播磨浜田村(姫路市)龍門寺を建立する。
1661 寛文1年   この年、浅野長直の赤穂城が完成する。
1670 寛文10年   この年、尼崎藩・姫路藩で藩札を発行する。
寛文年間 寛文年間(1661~73)に多田銀山が最盛期を迎える。
1677 延宝5年 この秋より摂津・播磨・丹波の幕府直領で検地が行われる。
1678 延宝6年 この年、播磨三木町の町人、検地に際し、従来の地子免除の特権維持を幕府に出訴する。
1686 貞享3年 4月 丹波柏原(丹波市)の田捨女(貞閑尼)、盤珪禅師の門に入り、播磨龍門寺(姫路市)のほとりに庵居する。
1687 貞享4年 1月 幕府、生類憐みの令を出す。
1688 元禄1年 4月 俳人松尾芭蕉、兵庫・須磨(神戸市)・明石(明石市)に遊ぶ。
1696 元禄9年 宮崎安貞『農業全書』を著す。
1701 元禄14年 3月 赤穂藩主浅野長矩、江戸城中で吉良義央を傷つけ、切腹のうえ、封地を没収される。
1702 元禄15年 12月 赤穂浪士大石良雄ら、吉良義央邸に討ち入る。
元禄年間 元禄年間(1688~1704)に伊丹酒造業が最盛期を迎える。
元禄年間 元禄年間(1688~1704)に摂津西宮から淡路に人形芝居が伝わる。
1705 宝永2年 この年、おかげ参り流行。
1706 宝永3年 近松門左衛門の「碁盤太平記」大坂竹本座で初演される。
1710 宝永7年 8月 篠山藩で酒造百日稼に出ることを禁止する。
1718 享保3年 この秋、上島鬼貫の『独こと』が刊行される。
1722 享保7年 9月 摂津・播磨の公事訴訟を大坂町奉行の所管に移す。
1728 享保13年 12月 篠山藩で年貢減免を要求して強訴がおきる。
享保年間   享保年間(1716~36)龍野の円尾家の醤油が、三都に出まわる。
1739 元文4年 2月 播磨佐用郡の旗本松井領20か村の百姓が一揆をおこし、平福(佐用町)に押し寄せる。
1744 延享1年 この年、摂津・河内・和泉・播磨の農民、年貢軽減と田方木綿勝手作仕法の撤回を求めて訴願する。
1749 寛延2年 1月 姫路藩領全域にわたって百姓一揆がおきる。
1761 宝暦11年 5月 播磨加古郡東二見村(明石市)の漁師、漁場について明石郡林村(明石市)の漁師と争い、大坂町奉行所に訴える。
1763 宝暦13年 12月 豊岡藩、大坂に骨柳問屋を開設させる。
1769 明和6年 2月 幕府、尼崎藩領の兵庫津・西宮など武庫郡・菟原郡・八部郡の24か村、14,000石の上知を命ずる。
1771 明和8年 5月 おかげ参りが流行し、県内各地から大挙して参宮に出かける。
1771 明和8年 11月 篠山藩全般にわたって一揆がおきる。
1777 安永6年 4月 与謝蕪村、西摂の地を訪れる。
1784 天明4年 この年、猪名川に通船が許可される。
1785 天明5年 4月 高砂の工楽松右衛門、帆木綿を創製する。
1796 寛政8年 この夏、高田屋嘉兵衛、はじめて蝦夷箱館(北海道)に回航する。
1802 享和2年 この年、上垣守国、『養蚕秘録』を著す。
1805 文化2年 この年、伊能忠敬、摂津・播磨の測量を行う。
1809 文化6年 9月 姫路藩、3か年の倹約を触れ、固寧倉を創設する。
1812 文化9年 8月 高田屋嘉兵衛、国後島の海上でロシア船に捕らえられる。
1827 文政10年 4月 姫路で播磨一国惣代庄屋集会が開かれ、「播州郡中取締書」がつくられる。
1830 文政13年
(天保1年)
この年、おかげ参り流行。
文政年間 文政年間(1818~1830)、県内各地で農村歌舞伎がさかんに興行される。
1831 天保2年 5~8月 おかげ踊りが流行する。
1833 天保4年 9月 播磨加古川筋の村々に一揆おき、丹波にも波及する。
1834 天保5年 12月 幕府、出石藩主仙石久利の領地を3万国に削り、家老仙石左京を主家乗っ取りの首謀者として獄門に処する(仙石騒動)。
1835 天保6年 この年、諸国飢饉、米価騰貴する。
1837 天保8年 2月 大坂に大塩平八郎の乱おきる。
1840 天保10年 このころ山邑太左衛門が西宮で宮水を発見したという。
1847 弘化4年 池田草庵、但馬養父郡宿南村(養父市)に青谿書院を開設する。
1853 嘉永6年 6月 アメリカ東印度艦隊司令長官ペリー、浦賀(神奈川県)に来航する。
1854 嘉永7年
(安政1年)
3月3日 幕府、日米和親条約を締結する。
1854 嘉永7年
(安政1年)
9月 ロシア艦船ディアナ号、大坂湾に入り、尼崎・兵庫・明石に接近する。
1855 安政2年 10月2日 安政江戸地震おきる。
1858 安政5年 3月 幕府、大坂に箱館産物会所を設け、兵庫津にその出張所が置かれ、北風荘右衛門が用達となる。
1858 安政5年 6月19日 幕府、日米修好通商条約に調印する。
1859 安政6年 5月28日 幕府、神奈川・長崎・箱館を開港、米・英・仏・露・蘭との貿易を許可する。
1859 安政6年 8月 安政の大獄はじまる。
1860 安政7年
(万延1年)
3月3日 井伊直弼、桜田門外で殺害される。
1863 文久3年 4月20日 幕府、5月10日を攘夷期限とする旨朝廷に上奏する。
1863 文久3年 4月24日 将軍家茂、勝海舟らを神戸村海軍所・造艦所取建ならびに摂海防備向御用に任命する。                                 
1863 文久3年 10月12日 10月12日平野国臣・美玉三平ら但馬の豪農層と結んで挙兵し、生野代官所を占拠する。
1864 元治1年 7月19日 禁門の変おきる。
1864 元治1年 8月2日 幕府、長州藩征討を諸侯に命ずる(第一次長州征伐)。