部活動一覧(2019「光かがよう」第42号より)

 

総務部 新  聞 放  送 図  書
運動部 陸上競技 水  泳 サッカー バスケットボール 野  球
ソフトテニス テ ニ ス 卓  球 剣  道
バドミントン バレーボール ソフトボール バトントワリング ワンダーフォーゲル
文化部 物  理 化  学 家庭科学 茶 華 道 書  道
美  術 音  楽 吹 奏 楽 室内合奏 箏  曲
ギターマンドリン 写  真 ESS 文  芸 囲碁・将棋
生  物 競技かるた部

成績は令和元年度(平成31年度)までのものです。

新聞部

皆さん、「輝耀報(きようほう)」をご存じですか?「輝耀報」は新聞部が長年の休部から復帰した後に3年前にできた新しい校内新聞です。記事の内容はおもに行事取材や部活インタビューなどです。さらに2月には卒業式に合わせて記念紙「姫路西高新聞」を発行しています。それだけでなく生徒会選挙の結果を速報し号外を発行するなど、報道の役割を果たす機会もありました。生徒の知りたい情報を伝え、西高生に身近に感じてもらえる紙面づくりを目指しています。
現在部員は5名と少ないですが、さらに活動の幅を広げる見通しです。腕章を携え西高のあんな一面やこんな一面を一緒に切り取っていきませんか。新入部員大歓迎です。南館2階、デッサン室でお待ちしています。

放送部

みなさん、こんにちは。放送部です!
現在放送部は本館3階の放送室にて、73回生2名、74回生4名、計6名で活動しています。個性豊かで自由に、毎日過ごしています。
主な活動内容は、年2回の大会と文化祭に向けて日々発声練習などをしながら、ラジオ番組の作成や学校行事の司会進行を担当しています。アナウンスや朗読など声を使うことに興味のある人も、人前で話すより放送機材に関わってみたいという人も大歓迎です。ぜひ、放送室に足を運んでみてください!

〈NHK杯全国高校放送コンテスト〉
朗読部門     県大会決勝出場   3年女子
アナウンス部門  県大会準決勝出場  2年女子
〈兵庫県総合文化祭 放送文化部門〉
アナウンス部門  県大会決勝出場・奨励賞  2年女子
〈近畿総合文化祭 放送文化部門〉
アナウンス部門  奨励賞  2年女子

図書部

★図書の購入:新刊を購入し整理します。図書館には文学・自然・言語・芸術・社会など、ジャンルを問わない様々な図書が陳列されています。希望を生かしつつ、伝統にふさわしい多様な図書を選べます。
☆図書の展示:興味関心の動向を探りながらテーマを決め、手に取りやすいように並べ変えるなど、図書館が身近になるように展示に工夫をしています。
★図書の貸し出し・返却などの業務:今まで棚の奥で寝ていた本が貸し出されていくのを見るのは嬉しい瞬間です。
☆統   計:コンピュータも駆使して、貸し出し状況の動向を把握し、利用時間及び人数の調査を行い、統計を取ります。
★広 報 活 動:「図書だより」の発行による広報活動を行います。
☆誇   り:西高の「知」を支えているのだという自負を持ち活動しています。
★活 動 場 所:図書館。
☆募 集 中:一緒に活動しませんか。

陸上競技部

本年度、陸上競技部は、73回生20名、74回生15名の計35名でスタートした。昨年度の反省の下、限られた時間の中で、それぞれが自らの記録向上と目標達成に向け、日々厳しいトレーニングに励んでいる。
昨年度5月に行われた西播インターハイでは、男女ともに多くの部員が県インターハイへと駒を進めた。県インターハイでは、出場者それぞれが持てる力を出し切ったが、惜しくも近畿インターハイの出場権は獲得できなかった。
8月に行われた県ユース大会では、1年生男子が400mHで第1位、女子4×100mで第6位入賞を果たし、近畿ユース大会出場権を獲得した。1年生男子は近畿ユース大会でも第1位になり、2年生と共に切磋琢磨し来年度の全国インターハイに出場してくれると期待している。
トラックシーズン終了後、長距離部員は10月26日に行われる県駅伝西播地区予選会に向けて練習に励んだ。その成果もあり、男子は11年連続、女子は4年連続で県大会出場を決めた。県大会では男子が第14位、女子が第12位で第10位までに与えられる近畿駅伝出場権を惜しくも獲得できなかった。
そして令和2年2月16日に行われた西播地区新人駅伝では、男子は総合4位、女子は総合5位であった。来年度の近畿駅伝出場に向け、ますます頑張ってくれることを期待している。
昨年度は、全国インターハイ出場を合言葉に頑張ってきたが、出場できず残念な思いをした一方、近畿ユースでは男子1年400mHで第1位、女子4×100m出場と来年度に向けて希望を持てる結果を残すことができた。今年度もチームとして「リレー、駅伝での近畿大会以上出場」、「個人種目全国インターハイ出場」を合言葉に各々が明確な目標を掲げ、自分たちを支えてくださる全ての方々への感謝の気持ちを忘れずに活動していきたい。

〇兵庫リレーカーニバル ・男子4×400m 4位
〇西播インターハイ  ・女子七種競技 1位
〇兵庫県インターハイ ・女子走高跳 7位 ・女子七種競技 5位
〇西播ユース ・2年男子100m 1位 ・2年男子200m 1位
・2年男子400mH 1位・1年男子110mH 1位
・1年男子400mH 1位・1年女子走高跳 1位
・女子4×100m 1位
〇兵庫県ユース
・1年男子400mH 1位 近畿ユース出場権獲得
・女子4×100m 近畿ユース出場権獲得
〇第7回全国高等学校陸上競技選抜大会(ヤンマーフィールド長居) ・男子600m 予選敗退
〇近畿ユース(和歌山 紀三井寺公園) ・1年男子400mH 1位
・女子4×100m 予選オーバーゾーンの為、失格
〇第13回U18日本陸上競技選手権大会(広島広域公園) ・男子300mH 8位
〇兵庫県高校駅伝西播地区予選大会
・男子 5位
・女子 3位
〇兵庫県高校駅伝
・男子 14位
・女子 12位
〇新人西播駅伝大会
・男子 4位
・女子 5位

水泳部

私たち水泳部は3年10名、2年13名の計23名で、活動しています。昨年度6月の県総体では、男子が全リレー種目で決勝に進出し、近畿大会出場を果たしました。個人でも多くの人が予選を勝ち抜き、近畿大会への出場権を獲得し、結果、県総体男子総合第6位に輝きました。
私たちは、それぞれ目標を立てその実現に向けて日々練習に励んでいます。また、オフシーズンにおいても個々の目標達成のために、各自のペースでトレーニングに励んでいます。
夏の大会では、全員が個々の目標を達成し、1人でも多く、近畿大会、そしてインターハイに出場できるように、常に先生方や家族への感謝の気持ちを忘れず、皆で頑張っていきます。

〇第72回兵庫県高等学校選手権水泳競技大会
男子総合 第6位
男子400mメドレーリレー 第7位 近畿大会出場
男子800mリレー 第8位 近畿大会出場
男子400mリレー 第6位 近畿大会出場
男子200mバタフライ 第4位 近畿大会出場
男子100mバタフライ 第5位 近畿大会出場
男子1500m自由形 第8位 近畿大会出場
男子100m背泳ぎ 第7位 近畿大会出場

〇第70回西播高等学校選手権水泳競技大会
女子総合第2位
男子50m自由形 第1位
男子100m背泳ぎ 第1位
女子50mバタフライ 第1位

〇第72回姫路市民大会 水泳競技
女子400mメドレーリレー 第1位
男子200m自由形 第1位
男子200m背泳ぎ 第1位
女子200m個人メドレー 第1位
女子200m背泳ぎ 第1位
女子100mバタフライ 第1位
女子200mバタフライ 第1位
女子400m自由形 第1位

〇第62回兵庫県高等学校ジュニア選手権
男子50m背泳ぎ 第2位 近畿新人大会出場
女子100mバタフライ 第7位 近畿新人大会出場
男子100m自由形 近畿新人大会標準記録突破
男子400mメドレーリレー 近畿新人大会標準記録突破
男子400mリレー 近畿新人大会標準記録突破

〇第3回近畿高等学校新人水泳競技大会
男子50m背泳ぎ 第8位

〇第13回秋季姫路市室内選手権水泳競技大会
男子400mメドレーリレー 第1位
男子400mリレー 第1位
男子100m平泳ぎ 第1位
男子100mバタフライ 第1位
男子100m背泳ぎ 第1位
男子50m背泳ぎ 第1位

サッカー部

サッカー部は3年生16人、2年生10人、マネージャー6人で日々練習に励んでいる。
昨年度の高校総体、格上相手に前半は自分たちのサッカーをすることができた。しかし、後半に入って1点取られてから自分たちのペースが崩れ、力及ばず敗北した。総体でほとんどの3年生が引退してしまうため、高校サッカーをやりきったと感じている先輩がたくさんいた。総体前は特に、練習に集中し、団結力がこれ以上ないくらいに高まっていたのでいっそう悔しかった。
先輩たちの意思を継ぎ新チームはスタートした。新チームになったが、昨年度は3年生が3人も残ってくれて練習やリーグ戦など引っ張ってもらった。また、東西大会では3-3の引き分けだった。リーグ戦では総体前のチームの勢いのまま2部リーグ優勝と1部リーグ昇格を決めた。とてもうれしかったが、リーグ戦終了とともに3人の3年生も引退し、完全に新チームとなった。
夏休みは基礎から取り組み、強豪校と練習試合をたくさんした。選手権予選ではチーム一丸となって頑張っていたが、0-1で敗退した。
市民大会、新人戦はチャンスが多くあったものの得点を決めることができず、普段の練習の甘さが顕著に出た試合だったと思う。
それから、フィジカルトレーニングを中心にチームの弱点を見直した。自分と向き合い、限界まで追い込んだ。
年末は練習試合をなくし、特にフィジカル面やメンタル面の強化に力を入れた。2月には西播リーグが始まり、チーム内で意識を高めて練習している。
これからは自分たちの強みである明るさや頑張ることを活かして残りの試合に挑んでいきたいと思う。
1日1日を大切に「千射万箭」の気持ちをもって練習や試合に臨んでいきます。

〇県総体
2回戦 0 - 7 市立尼崎
〇東西大会
3 - 3 姫路東
〇西播2部リーグ
10勝3敗1分 1位 1部昇格
〇選手権大会予選ラウンド
1 回戦 0 - 1 北須磨
〇姫路市民大会
予選リーグ
1勝1敗1分
決勝トーナメント
0 - 3 vs 東洋
〇新人戦西播予選
1 回戦 1 - 1 PK 2 - 3 佐用

バスケットボール部

男子

私たち男子バスケットボール部は、3年生7名、2年生10名、マネージャー4名で、顧問の先生の指導のもと、日々練習に励んでいます。
たくさんの先生方・OBの方々のご指導のもと、よりよい練習を重ねてきました。これからも応援してくださる方々への感謝を胸に、前期西播大会での優勝と県総体ベスト16を目指し、チーム一丸となって練習に懸命に取り組んでいきたいと思います。どうぞ応援よろしくお願いします。

〇前期西播大会
Bリーグ1位 Aリーグ昇格

〇兵庫県高等学校総合体育大会
4回戦敗退
姫路西 46-84 東洋大学姫路
〇夏季西播新人大会
Aリーグ2位

〇全国高校選手権大会兵庫県予選
2回戦敗退
姫路西 65-69 夢野台
〇後期西播大会
Aリーグ3位

〇兵庫県新人選抜優勝大会
2回戦敗退
姫路西 62-69 北須磨

女子

私たち女子バスケットボール部は、3年生6名、2年生10名、マネージャー2名で、顧問の先生のご指導のもと日々練習に励んでいます。
昨年度は、春季西播大会でBリーグに昇格したのを始め、県総体でも勝利することができました。これからも応援してくださる方々への感謝を胸に、技術面・精神面のさらなる向上を目指し、チーム一丸となって練習に懸命に取り組んでいきたいと思います。どうぞ応援よろしくお願いします。

〇春季西播大会
Bリーグ昇格
〇兵庫県高等学校総合体育大会
2回戦 姫路西 87-61 親和
3回戦 姫路西 46-84 宝塚東

野球部

野球部は73回生9名、74回生9名、マネージャー5名で、顧問の先生のご指導の下、「目指せ東大、全国制覇 愛される野球部」をモットーに、日々練習に取り組んでいます。
昨年度は夏の選手権大会、秋の県大会では初戦で敗れてしまいました。この悔しさを部員全員で共有し、今後の大会ではまず初戦を突破し、一つでも多く勝てるようなチームをつくっていきたいと思います。

・春季西播地区大会
1回戦 vs龍野北 4-6●

・第101回兵庫大会
1回戦 vs神港橘 1-4●

・秋季西播地区大会
1回戦 vs姫路南 1-8●
敗者復活1回戦 vs神崎 7-0○
敗者復活2回戦 vs龍野 8-7○
第3代表決定戦 vs福崎 7-2○ 県大会出場

・秋季県大会
1回戦 vs滝川第二 4-8●

ソフトテニス部

男子
3年生7名、2年生5名(マネジャー1名を含む)で練習に励んできました。前期西播大会では、団体では県大会に出場することはできませんでしたが、個人戦では2年生のペアが県大会に出場することができました。
後期西播大会は、残念ながら団体は県大会に出場することはできませんでしたが、どの試合も接戦となりました。個人戦では、2年生のペアが県大会に出場しました。今後も、日々の練習を通じ、令和2年度の総体に向けて頑張りたいと思います。

女子

3年生6名、2年生4名の少数精鋭で集中した練習をしています。昨年度は2名の3年生が、キャプテンを中心にうまくチームをまとめ、充実した練習を行うことができた。最後の公式戦、西播大会でも非常に厳しいブロックではあったが、激戦の末、3回戦進出を果たした。また、2年生の各ペアもそれぞれ1回戦を突破し、近年にない好成績を残した。
総体西播予選では、1回戦で福崎高校に1-2で競り負け涙を飲んだ。新人戦では、2年生が6名、1年生4名で挑みましたが、個人、団体ともに県大会へ駒を進めることができなかったが、ペアが3回戦まで進出し、敗れはしたが、敗者復活2回戦まで勝ち進んだ。
冬季西播大会では、Aリーグで戦うことができたし、Bブロックでもそれぞれが大いに健闘した。
今後も、日々の練習を通して団結力、技術力を高め、令和2年度の総体に向けて部員一丸となって挑みたい。

(前期西播大会)
個人戦
3回戦敗退・2回戦敗退・2回戦敗退・2回戦敗退・1回戦敗退・1回戦敗退
団体戦
1回戦 姫路西 1-2 福崎

(後期西播大会)
個人戦
3回戦敗退・2回戦敗退・2回戦敗退・2回戦敗退・1回戦敗退
団体戦
1回戦 姫路西 3-0 賢明
2回戦 姫路西 0-3 龍野

(冬季西播AB大会)
個人戦Aリーグ 予選リーグ敗退
個人戦B
3回戦敗退・2回戦敗退・2回戦敗退・1回戦敗退

テニス部

男子
僕たち男子テニス部は、3年生11人、2年生14人で活動し、顧問の先生のご指導のもと、日々練習に励んでいます。昨年度は、個人戦では県大会新人戦本戦に単・複ともに出場、近畿公立高校大会にも出場するなど、良い結果を残すことが出来ました。しかし、団体戦では新人戦では県ベスト16に入れたものの、リーグ戦では2部に降格し、西播大会でも準優勝、さらに一番の目標であった近畿公立高校大会にもあと一勝のところで出場を逃すなど悔しい結果となりました。今後はこの悔しさを糧に、個人戦では春季ジュニア大会、姫路市テニス選手権、総体に向け、各々がたてた目標まで勝ち進むことと、団体戦では県総体ベスト8進出に向け、みんなで努力していきたいと思います。

県総体
(団体)       1回戦 対 神戸甲北 2-1
2回戦 対 神大中等 1-2

県新人戦
(個人)シングルス県大会本戦出場
ダブルス県大会本戦出場
(団体)ベスト16  2回戦 対 宝塚北  4-1
3回戦 対 龍野   3-2
4回戦 対 甲南   0-5
西播大会
(個人) シングルス 2位
ダブルス  2位
(団体) 準優勝   2回戦 対 県立大附  3-0
3回戦 対 姫路東   3-0
決勝  対 赤穂    1-2
姫路市民大会
シングルス 2位
西地区リーグ戦
夏季1部リーグ 4位 入替戦 対 加古川北 2-3 (2部降格)
秋季2部リーグ 1位 入替戦 対 加古川北

兵庫県公立高校テニス大会
団体      2回戦   対 尼崎稲園 2-3

女子

私たち女子テニス部は、3年生6人、2年生7人で、顧問の先生方のご指導のもと毎日練習に励んでいます。昨年度夏の個人戦では、新人戦と夏季ジュニア大会において、厳しい試合も多くありましたが、それぞれがたてた目標を達成し、着実に力をつけることができました。団体戦では目標にしていた西播大会優勝を果たすことができず、悔しい思いをしました。しかし秋には予選を通過することも難しいと言われていた県公立高校大会に出場でき、近畿大会には進めなかったものの県ベスト8まで進出することができました。憧れの先輩方と同じところまで進出できたので、自信を取り戻すことができました。今後は、春季ジュニア大会や最後の試合となる総体に向け、納得のいく結果が得られるよう、最後までチーム一丸となって頑張りたいと思います。

県総体
(団体)ベスト32  2回戦 対 舞子   3-0
3回戦 対 芦屋学園 0-3
県新人戦
(団体)       1回戦 対 川西北稜 3-2
2回戦 対 雲雀丘  0-5
西播大会
(個人) ダブルス  3位
(団体) 3位    2回戦  対 福崎   3-0
3回戦  対 姫路飾西 0-3
西播磨女子テニスカップ 3位
西地区リーグ戦  夏季2部リーグ 2位
兵庫県公立高校テニス大会
団体      1回戦  対 県西宮  3-2
2回戦  対 葺合   1-4

卓球部

令和元年度の卓球部は顧問の先生のもと、73回生14名、74回生9名が練習に励んでいます。男女の垣根を越えて練習できることが卓球の特徴でありますが、季節ごとの親睦イベントを伝統とすることで、家族の様に一体化できることが西高卓球部の魅力です。
また、私たちは勝負へのこだわりを持つ集団です。対外試合でのチームや個人で数値目標を意識し、部内ランキング戦で切磋琢磨しました。男女別で個々のプレースタイルの特性に着目したトレーニングを取り入れ、到達段階に応じた練習ができたと思います。
成果として昨年度の高校総体と新人大会では、男女共に学校対抗戦でベスト8以上を収め、特に男子は新人予選で3位入賞の快挙を果たしました。下記の戦績のほか、男子4名女子1名が国体西播予選を突破するなど、高体連が主催でない大会においても優秀な個人成績を数多く収めることができました。
念願である近畿大会出場を今年度こそ果たしますので、今後ともご声援よろしくお願いいたします。

令和元年度高校総体西播予選
男子学校対抗 ベスト8  (県大会出場)
女子学校対抗 ベスト8  (県大会出場)
女子ダブルス ベスト13 (県大会出場)
令和元年度新人大会西播予選
男子学校対抗 3位 (県大会出場)
男子ダブルス ベスト12 (県大会出場)
女子学校対抗 5位 (県大会出場)
女子シングルス ベスト16 (県大会出場)
女子ダブルス 3位  (県大会出場)
令和元年度県新人大会
男子学校対抗 ベスト32
女子シングルス ベスト16
(全国高校選抜卓球大会シングルス2部兵庫県予選出場権獲得)

剣道部

私たち剣道部は3年生5名、2年生4名の計9名で、毎日の稽古に励んでいます。少人数ではありますが、限られた時間の中で内容の濃い稽古を心がけています。
夏の稽古は暑く、冬の稽古は感覚がなくなるほど足が冷たいですが、日々の稽古の中で自分の力を出し切り、心技ともに成長していきたいと思っています。
最後の総体では部員全員一丸となって悔いのない試合をします。

○西播高等学校剣道大会
男子団体           2回戦敗退(敗者復活により県大会出場)
女子団体           1回戦敗退(敗者復活により県大会出場)
○兵庫県高等学校剣道大会
男子団体           1回戦敗退
女子団体           3回戦敗退
○兵庫県民体育大会
男子団体           3回戦敗退
女子団体           1回戦敗退
○西播高等学校新人剣道大会
男子団体           2回戦敗退
女子団体           ベスト8
○兵庫県高等学校新人剣道大会
男子団体           1回戦敗退
女子団体           1回戦敗退

バドミントン部

男子

我がバドミントン部は、それぞれのレベルに応じて練習の課題を設定し、一見同じように見える練習でも、それぞれの選手が工夫して練習しています。そして、生徒自らが練習メニューを考え、得意なことや苦手なことを選手間でアドバイスしながら切磋琢磨しています。
短い練習時間の中で、技術向上や弱点の克服をし、試合に勝つための戦略を練るなどの工夫をしています。そして、様々な人に応援される部となることを目指し、部の雰囲気作りにも励んでいます。
最後の総体では全員が悔いのない結果を残せるよう、感謝の気持ちを大事にしながら、部員全員で頑張っていきます。

女子

ほとんどの部員が高校からバドミントンを始め、限られたスペースと時間の中ではありますが、自分なりに目標や課題を持ち、お互いに声を掛け合いながら、日々練習を積み重ねています。
また、バドミントンの技術やプレーの成長だけでなく、気の利く人、応援される人に成長し、部活動を通して人間的にも大きく成長できるよう、頑張っています。これからも部員一丸となってより高みを目指して精進していきたいと思います。応援よろしくお願いします。

兵庫県総合体育大会バドミントン競技西播地区大会
女子ダブルス 5位
女子シングルス 県大会出場
姫路市民体育大会バドミントン競技
男子団体 3位
男子ダブルス 3位
男子シングルス 3位
女子団体 3位
女子ダブルス 3位
女子シングルス 5位
兵庫県高等学校新人バドミントン選手権大会
西播地区大会
男子団体 3位
男子ダブルス 準優勝
男子シングルス 県大会出場
女子ダブルス 5位
女子シングルス 5位

バレーボール部

男子

僕たち男子バレーボール部は、顧問の先生のご指導のもと、3年生5名、2年生4名、1年生5名、マネージャー2名の計14名で毎日練習に励んでいます。3年生が引退し、2年生を中心に、限られた時間の中で内容の濃い練習をし、一人ひとりが考えて行動しプレーすることを常に心がけ、近畿大会出場を目標に全員バレーでがんばります。

前期西播総合体育大会
1回戦 姫路西2-0飾磨
2回戦 姫路西2-0琴丘
3回戦 姫路西0-2龍野北
第63回兵庫県総合体育大会
1回戦 姫路西0-2星陵

全国高等学校バレーボール選手権大会 西播磨地区予選
1回戦 姫路西0-2姫路商
後期西播リーグ(1部)
姫路西0-2姫路工
姫路西0-2飾磨工
姫路西0-2山崎
姫路西1-2市川  (2部降格)
秋季西播バレーボール優勝大会
1回戦 姫路西2-0琴丘
2回戦 姫路西0-2飾磨工

女子

私たち女子バレーボール部は顧問の先生のご指導のもと、3年生4名、2年生5名で日々練習に励んでいます。
チームの一員であることに責任を持ち、県大会出場、リーグ昇格を目標に掲げ、全員が本気の文武両道を目指しています。バレーも勉強も本気で頑張る部員同士が切磋琢磨し、応援して下さる方々への感謝の気持ちを「目に見える成長」をもって返せるように頑張ります。

前期西播総合体育大会
1回戦 姫路西0-2太子
第63回兵庫県総合体育大会
1回戦 姫路西2-0伊川谷
2回戦 姫路西0-2赤穂
全国高等学校バレーボール選手権大会 西播予選
1回戦 姫路西2-1福崎
2回戦 姫路西0-2山崎
西播リーグ戦(3部)
姫路西2-1福崎
姫路西0-2香寺
姫路西0-2市姫路
姫路西1-2姫路東
秋季西播バレーボール優勝大会
1回戦 姫路西2-0姫路飾西
2回戦 姫路西0-2龍野
後期西播総合体育大会 兼 兵庫県バレーボール新人優勝大会西播予選
1回戦 姫路西2-0香寺
2回戦 姫路西0-2日ノ本
敗者復活戦 姫路西1-2太子

ソフトボール部

私たちソフトボール部は現在、2年生6名と、顧問の先生のご指導のもと日々練習に励んでいます。夏からは、賢明女子学院と合同チームで試合に出場しています。チームメイトの誕生日会をするなど、とても仲が良く、明るく、元気に活動しています。また、練習において、日々の練習を大切にしています。筋トレにも取り組んでいます。
新入生をたくさん迎えて、活動をより活性化させたいと考えています。ソフトボール部に興味がある人の入部をいつでも歓迎しています。

 

前期西播大会

1回戦 姫路西・網干・賢明0-15山崎

県総体

1回戦 姫路西15-16多可

東西大会

姫路西3-13姫路東

後期西播大会

1回戦 姫路西・賢明0-10福崎

敗者復活戦 姫路西・賢明0-15龍野

夏季リーグ戦

Dリーグ 2

秋季リーグ戦

Dリーグ 2位

バトントワリング部

私たちバトントワリング部は、3年生12名、2年生6名の計18名で活動しています。バトンやダンスの経験者は少なく、ほとんどの部員が一から練習しています。最初はバトンを思うように回せず、腕に当たって痛い思いをしたり、投げ上げたバトンをうまくキャッチできなかったりと初めて触れるバトンに悪戦苦闘の日々でした。しかし、みんなで練習を重ね、今では数々の難しい技もできるようになりました。
例年1年生を迎えての初舞台は、6月の東西体育大会です。選手団の先頭に立ち、伝統あるユニフォームを着用し、先輩から受け継がれた振り付けで入場行進します。9月の体育大会ではお昼休みのアトラクションに出演し、バトンの他にダンスやチアダンスを披露し、元気に可愛く選手を応援します。他にも、野球部の応援、たそがれコンサート、西播吹奏楽祭で吹奏楽部との共演やケアハウスの慰問など、様々なイベントで演技を披露しています。そして、3年生になると最後の舞台となるのが4月の文化祭です。2年間の集大成といえる最高の舞台になるよう、冬休み前から計画を立て、部員全員が一致団結して練習に励みます。
私たちは舞台を作る過程で、選曲や振り付け、衣装や細かい演出などを、すべて自分たちで考え、意見を出し合って決めています。バトンなどの技も、上級生が下級生に教えることで受け継いできました。時にぶつかり合いながらも、みんなで話し合い、一つ一つの舞台を作り上げてきました。
私たちはこれからも『Keep your smile!輝け!100万ドルの笑顔!』をモットーに、私たち自身はもちろん、観て下さるみなさんにも、笑顔に、そして元気になって頂けるような舞台をこれからもお届けします。

ワンダーフォーゲル部

ワンダーフォーゲル部とは、即ち山岳部。山に登り、自分たちが作った料理を食べ、テントで泊まるなどして、体力と精神の限界に至ることを喜びとする部活である。
登山は高校総体の一種目「競技登山」として存在する。これは数日間で体力、生活技術、知識の総合得点を競う壮絶な戦いであり、我が部は昭和以来の全国大会出場を目標に、主に広峰山や八丈岩山への登山やランニングで体力向上、たまの天気図作成や調理などで知識、技術の向上を図っている。また、月一回を目標に県内の高い山に遠征を行っている。
ワンゲル最大のイベントはなんと言っても夏山合宿である。1週間ほどかけて日本アルプスの3000級の山々の頂きを目指し、大自然の雄大さと厳しさを存分に学ぶことができる。夏山合宿では長い時間をかけて計画を練り、計画書を共同で作ったり念入りに準備したりするのも楽しみの一つと言える。これからは春山、秋山などの合宿の遂行も目標である。最近の登山ブームに乗じて西高ワンゲルも、様々な目標を達成すべく活動を活発化させていきたい。

物理部

「物理部」という名前ですが、物理の実験をするような部活ではありません!我々物理部は物理教室でパソコンを使った活動をしています。
活動内容はCG製作等で、文化祭に向けて一枚絵や映像などを作っています。極めればテレビで見る様なCGを作ることもできるようになります。
日々和やかな雰囲気で楽しく活動しています。

初心者でも大歓迎で兼部もできます。CG製作やパソコンに興味のある方は、ぜひ一度、北館1階物理教室に足を運んでみてください!

化学部

化学部は2年生8名、3年生3名で顧問の先生のご指導のもと活動をしています。ただただ実験を行うだけではなく、その実験に使う器具の扱い方、また実験内容の理論について学んでいます。時には予想に反した実験結果となり、原因の究明に苦労することがありました。しかしながら私達はあらゆる方法を試し、原因を追究してきました。このような経験を通して様々な知識を利用した柔軟な発想力を発達させることができました。今年度も引き続き活躍をすることができるよう基礎に加えて発展的な内容についての知識も身に着けられるよう頑張りたいと考えています。

また今年開催される化学オリンピックに参加し、良い結果を残せるようにしたいですし、人数も多くなったので、新しい研究にも取り組んでみたいと考えています。化学に興味のある方は北館三階の化学教室を訪れてみてください。

家庭科学部

2年生8名、3年生12名で、毎週金曜日、食物教室で活動しています。4月の文化祭では、当日販売に向け、春休みより準備に取り掛かります。
これまでの文化祭も、3年生中心に頑張って取り組み、たくさんの方に購入して頂き喜んで頂きました。部員全員で皆さんに喜んでいただけるお菓子作りをしています。
興味のある人は、是非北館1階食物教室をのぞいて下さい。

茶華道部

私たち茶華道部は3年生2名、2年生5名で活動しています。
茶道は裏千家の先生のご指導の元、1月に行われる初釜から始まり4月の文化祭ではお茶会を開きます。夏休みのボランティア活動では地域のお年寄りの方とお茶会を通してコミュニケーションを図ります。12月には海外からの留学生をおもてなしすることで国際交流も体験できます。今年は県大会(研鑽会)を見学し、他校の高校生のお手前に刺激を受けました。私たちも一層茶道に親しみ、来ていただくお客様にその魅力を伝えられる活動にしようと思いました。
華道は池坊の先生に来ていただき、先生の作品をお手本に自分で生けていきます。
毎回先生がひとりひとりに指導してくださるので、基本的な決まりは守りつつも自由な表現を楽しむことができます。普段、植物に触れる機会は少ないのでこのような体験は心が癒されるとともに、日々新鮮で新しい発見の連続です。
年に数回、着付け(浴衣)を行っており、一人で着られるようになります。
経験者はもちろん初心者も大歓迎です。
毎週月・水曜日に北館2階の光耀庵で活動しています。日本文化をたしなんだ素敵な日本人を私たちと目指してみませんか?

書道部

私たち書道部は3年生3人、2年生2人で、毎週月・木曜日に南館1階の書道教室で活動しています。
活動内容は、総合文化祭や書の甲子園にむけての作品制作に加え、文化祭での書道パフォーマンスにも挑戦しています。昨年の書道部パフォーマンスは、箏曲部の力を借り、琴の演奏に合わせて、全員で1つの作品を作りました。
私たち書道部は1人でも多くの人に書道の魅力を伝えたいと思っています。初心者大歓迎ですので、ぜひ気軽に書道教室を覗いてみてください。

美術部

美術部は現在、3年生1名、2年生3名で自由に楽しく活動しています。西高の美術部には、様々なコンクールのお話が持ち込まれますが、特に、高校総合文化祭や西高文化祭の作品作りを中心に活動しています。
美術部というと、キャンバスに向かって黙々と絵を描いたり、上手に絵を描けないといけないんじゃないか、というイメージがあると思いますが、そんなことはありません。上にも書いたように、絵のうまさに関係なく、楽しい雰囲気で、それぞれ好きなものを描いています。
今まであまり絵を描いたことがない人でも大歓迎です!美術部は個性的なメンバーぞろいで、どこか抜けた暖かい雰囲気で、笑いが絶えません。
兼部もOKです!(現在半分以上が兼部をしています。)
水彩、油絵、イラスト、なんでも大丈夫なので、あなたもぜひ私たちと絵を描いてみませんか?

音楽部

私達音楽部は、今年度2年生8名、3年生14名で活動(合唱)してきました。「最小限の練習時間で最大限の力を」をモットーとし、週3回の活動を原則として、日々練習に励み、楽しみながら、よりよい合唱を目指しています。
男声パートも増え、より豊かでバランスの取れたハーモニーをめざせるようになりました。
今年の1月に開催した第13回ジョイントコンサート(姫路西高校音楽部と姫路市立広嶺中学校コーラス部の合同主催)では出演者を含めて400人近い来場者があり、多くの方に楽しんでいただけるコンサートになったことに、私達も喜びを感じています。コールダムール(音楽部OB会)の方々と合同ステージの機会を持てることも楽しみの一つです。
さらに、年間2回行っている姫路医療センターミニコンサートは、昨年度は2年生の修学旅行と重なり、秋には行うことができませんでした。しかし1年生が緩和医療ケア病棟(4月に新たに開設)を訪問演奏し、患者さん方と和やかなひと時を過ごしました。春には従来通りの形でコンサートを行い多くの患者さんが足を運んでくださいました。この訪問は、私達にとっても欠かすことのできない大切な活動となっています。
これからも私達は音楽の持つ力を合唱という形で皆さんに伝えられるよう、日々の練習を大切にしていきたいと思います。

 

兵庫県合唱コンクール  銀賞

交響詩姫路コンクール  奨励賞

吹奏楽部

私たち吹奏楽部は現在、73回生15名、74回生19名で顧問の先生の熱心なご指導のもと、「気づき・気遣い・感謝の心」の3Kをモットーとし、より良い音楽を目指し、日々活動しています。
昨年は吹奏楽コンクールで西播地区大会銀賞という結果に終わってしまい、自分達の未熟さを痛感するとともに、悔しさをばねに、次への目標を持って練習に取り組みました。その結果、今年1月に行われたアンサンブルコンテスト西播地区大会、高等学校アンサンブルコンサートでは複数のチームが金賞を受賞し、1チームが念願の県大会に出場することができました。今後も、「次はみんなで県大会へ」という目標を持ち、部員一丸となって練習に励んでいきます。
また、昨年度は様々な学校や地域の行事、演奏会などたくさんの演奏機会をいただき、地域の方々と触れ合ったり、他校の演奏・立ち居振る舞いなどを見たりと、様々な良い経験を積むことができました。他にも、合同バンドを結成し、他校と交流を深めたりもしました。これらの経験が私たちの良い刺激となり、意識向上にも繋がりました。
このような貴重な機会に恵まれたのは、保護者の皆様、OBOGや白城会の皆様、地域の皆様のご理解・ご協力のおかげです。いつもご支援くださり、本当にありがとうございます。
今年も、一つの心で一つの音楽を奏で、聴いて下さる方々の心に響く音楽をお届けできるよう、より一層練習に励みたいと思います。
66回兵庫県吹奏楽コンクール西播地区大会 銀賞

47回兵庫県アンサンブルコンテスト西播地区大会

木管5重奏  金賞

金管8重奏  金賞

サックス4重奏  銀賞

打楽器四重奏  銀賞

30回高等学校アンサンブルコンサート

木管5重奏  金賞

木管6重奏  銀賞

金管7重奏  銀賞

室内合奏部

室内合奏部は、4月の文化祭、9月のたそがれコンサート、11月の西播中学高校器楽連盟定期演奏会、兵庫県高等学校総合文化祭器楽管弦楽部門演奏会を主たる演奏発表の場として活動しています。昨年の第72回文化祭では、弦楽合奏として「Lemon」や「愛唄」などのポップスを、また、吹奏楽部有志との合同オーケストラで「ジュラシックパーク」を演奏し、72回生の想いのこもったステージになりました。
文化祭後には、8名の新入部員を迎え、アンサンブル室もまたにぎやかになりました。
11月の西播中学高校器楽連盟定期演奏会と兵庫県高等学校総合文化祭器楽管弦楽部門演奏会では、グリーグ作曲の「ホルベルグ組曲」を演奏しました。
2月28日に行われた卒業式では、卒業生入場音楽として、バッハの「アリア」を演奏しました。
これからも、「音楽を楽しむこと」を目標に、弦楽器の持つ本来の美しい音色が引き出せるように練習を続けていきます。
兵庫県高等学校総合文化祭  出場

第26回器楽・管弦楽部門演奏会 優秀賞受賞

箏曲部

私たち箏曲部は、男子1人女子4人で活動しています。昨年度は、8月の西播大会、11月の県大会などに出演し、日頃の練習の成果を発揮することができました。また、4月の文化祭、9月のたそがれコンサートでは、みんなで浴衣を着て演奏し、西高生だけでなく地域の方々にも演奏を楽しんでいただきました。

お箏と聞くと、少しとっつきにくく、器用に静かに演奏しないといけないと思われるかもしれません。しかし、実は音楽経験の少ない人でもはじめやすく、あらゆるジャンルの音楽を楽しめる楽器です。五線譜が読めない人でも、お箏の楽譜は他の楽器のものより比較的簡単なので、すぐ弾けるようになります。また、昔の人が作曲した古典曲だけでなく、リズムに乗って楽しく聴ける、最近流行した曲なども箏の音色を生かしてアレンジして弾けるのも魅力です。現在は、来年の大会でも金賞を取ることを目標に頑張っていますので、さらに厚みのある演奏をするために部員を募集しています。力強さを生かせる男子も、音楽好きな女子も、みんなに向いているお箏を、ぜひこの機会にはじめてみませんか?

西高箏曲部は、とてもアットホームで部員同士の仲が良い部活です。百周年記念館3階の和室で、月~金の放課後に活動していますので、少しでも興味を持ってくれた人は、是非一度見学や体験だけでも来てみてください!

 

60回兵庫県高等学校邦楽連盟西播支部演奏会 金賞

43回兵庫県高等学校総合文化祭邦楽部門演奏会 銀賞

ギターマンドリン部

私たちギター・マンドリン部は、73回生13名、74回生12名で活動してきました。部員の大半はマンドリン、ギター、コントラバスについて初心者でしたが、その美しい音色と部活動の雰囲気に惹かれて入部しました。一人でも多くの人に感動を与えられる演奏を目指して、日々練習に励んでいます。
昨年度は、国立姫路医療センターでの「春風コンサート」、本校での「たそがれコンサート」、兵庫県公館での「永年勤続教員表彰式」の記念演奏、本校ギター・マンドリン部主催の定期演奏会など、とても充実した活動を行うことができました。7月の全国高等学校ギター・マンドリン音楽コンクールでは「劇付随音楽『皇帝ボリス』より序曲」(V. S. カリンニコフ作曲)を演奏し、「泉佐野市長賞」を獲得するとともに、3年連続で優秀賞をとった学校に送られる「大阪府知事賞」を獲得することができました。11月の兵庫県ギター・マンドリンフェスティバルでは「交響的前奏曲」(M. トレヴィジオル作曲)を演奏して「最優秀賞」を獲得し、7月に行われる2020年度全国高校ギター・マンドリン音楽コンクールへの出場権を得ました。
これからも、音楽を楽しみながら、より美しい音色、より多彩な表現を目指し、聴く人を魅了する演奏ができるよう日々一生懸命に練習に取り組んでいきたいと思います。
2019年度 全国高等学校ギター・マンドリン音楽コンクール

泉佐野市長賞、大阪府知事賞、優秀賞

第43回 兵庫県ギター・マンドリンフェスティバル 最優秀賞

(兼2020年度全国高等学校ギター・マンドリン音楽コンクール予選)

2019年度 全国高等学校ギター・マンドリン音楽コンクール 出場

(7月25日(木)26日(金) 泉佐野市立文化会館にて)

写真部

私たち写真部は、何かを伝えられる写真になるように、一瞬一瞬を大切にして写真を撮っています。各自が、何か機会があれば、できるだけ多くの写真を撮るようにしています。体育大会や東西大会などの学校行事の写真を撮ったりもします。また、2ヶ月に1度程度の撮影会も実施しています。兼部も可能です。興味のある人は是非写真部に入って下さい!
第42回 全国高等学校総合文化祭写真部門出品

3年  「小さな世界」 奨励賞受賞

2年 「乱視動物園」

第27回 県高校写真連盟主催 春季コンテスト

入選 1名   佳作 3名

第44回 県高校写真連盟主催 秋季コンテスト

佳作 1名

ESS部

私たちESS部は、現在33名の部員で、楽しく和気あいあいと活動を行っています。定例の活動日は毎週水曜日ですが、行事の前には他の日にも活動します。普段はLL教室で、ALTや顧問の先生方と英語で会話やゲームをしたり、洋画を鑑賞したりしています。
昨年度4月の文化祭では、自分たちでアレンジした英語劇を自作自演し、ムービーの形で上映しました。また従来通り、1年間のさまざまな活動をポスターで紹介もしました。
10月27日(日)には「第24回 ひめじ国際交流フェスティバル」にボランティアスタッフとして参加し、異文化交流を楽しみました。
12月14日(土)の「小・高連携いきいき学習」では、今年もボランティアスタッフとして活躍しました。近隣の小学5~6年生を対象にした英語の授業の計画・準備から実施までを自分たちの手で行い、英語を通して小学生との交流を楽しむことができました。
この他、ALTの先生方が企画するHalloween Party やChristmas Partyなど、楽しい行事もたくさんあります。新入部員大歓迎なので、外国文化や英語に少しでも興味のある方、是非ESS部を覗いてみて下さい。

文芸部

文芸部では「邂逅」をモットーに、文芸部誌「LEGION」によって読者のみなさんに多彩な「めぐりあい」をして頂こうと努力しながら、「LEGION」を発行しています。また、高文連主催のコンクールや、文学賞などにも応募しています。
これからも文芸部の歴史として、「LEGION」を制作していきますので、是非手に取って読んでみて下さい。

 

43回 兵庫県高等学校総合文化祭 文芸部門コンクール

部誌部門 優良賞【賞状】

囲碁・将棋部

3年生2人と2年生6人で、北館3階の理科探究室で練習しました。学校での主な活動内容は対局と検討中心ですが、部内の雰囲気はとても和やかです。大会はだいたい休日に行われ、年間10日程度です。
文化祭では、囲碁や将棋の自由対局を行っています。腕に覚えのある方や興味のある方、ぜひ一度お越しください。

生物部

私たち生物部は、4名の部員で火曜日と木曜日に活動しています。活動場所は北館3階、生物教室です。
2019年度は昆虫採集や菌採集などのフィールドワークやウズラの卵の孵化実験を行いました。また、生物準備室ではメダカとたくさんの植物を育てています。部員数は少ないですが、生物と身近に触れ合うことのできる、魅力的な部活動です。少しでも興味を持った方はぜひ見学に来て下さい。

競技かるた部

私たち競技かるた部は73回生6名、74回生6名で、顧問の先生のご指導のもと、仲良く楽しく活動しています。昨年度からは週3回の朝錬も始めました。平素の「払い練」や試合形式での練習に加えて、他校との練習試合も何度か行い、着実に実力をつけてきました。
令和元年7月21日に近江神宮他で行われた全国高等学校小倉百人一首かるた選手権大会には、個人戦には13名が参加し、1年生がB級4位、2年生がD級4位に入賞しました。
7月30日~8月1日に佐賀県で行われた全国総合文化祭に、県代表チームのメンバーとして3年生4名が出場し、兵庫県チームの勝利に貢献しました。112324日に京都府で行われた近畿総合文化祭に、県代表チームのメンバーとして当時の2年生2名が出場し、準優勝(近畿地区の学校中では第一位)という素晴らしい成績を収め、令和2年3月に行われる「全国高校生かるたグランプリ」に近畿地区代表としての出場権を得ました。また、県総合文化祭には12名が参加し、2年生4名が入賞しました。
以上の公式戦以外にも、個人で各地の競技大会に積極的に参加し、新たに3名が初段、2名が弐段、1名が四段を獲得しました。
これからも、さらに練習内容を充実させ、全国に通用する実力をつけていきたいと思います。「競技かるた」に少しでも興味のある人は、ぜひ百周年記念館2階の和室を覗いてみてください。初心者も大歓迎です!
51回全国女流選手権大会 (2019.6.16)

B級3位 (競技かるた三段獲得)

C級優勝 (競技かるた弐段獲得)

 

41回全国高等学校小倉百人一首かるた選手権大会(2019.7.21)

B級4位   D級4位

43回全国高等学校総合文化祭(2019.7.308.1)

県代表として出場 2名

16回全国競技かるた香川大会(2019.9.1516)

B級優勝 (競技かるた四段獲得)

D級優勝 (競技かるた初段獲得)

43回兵庫県高等学校総合文化祭(2019.11.4)

A級の部3位 2名

B級の部3位 2名