全県一丸となって進める「ひょうご不登校対策プロジェクト」の推進
義務教育課
学校教育

兵庫県の不登校対策について
本県は、不登校の未然防止につながる「魅力ある学校づくり」、不登校の傾向がある児童生徒の「早期発見・早期対応」、「関係機関と連携した支援」の3つの柱で不登校対策や但馬やまびこの郷における支援などに取り組んできました。
学校に多様な支援の在り方を示し、個に応じた適切な支援を行うものの、コロナ禍による生活環境の変化等も加わり、不登校児童生徒数は依然増加傾向が続いていることから、これまでの県の実践事例や国の不登校対策『COCOLOプラン』(令和5年3月策定)も踏まえつつ、令和5年度から、学校、地域、支援関係機関、教育行政が相互に連携をしながら、全県一丸となった「ひょうご不登校対策プロジェクト」を推進しています。
(ひょうご不登校対策推進協議会・推進委員会・地域会議・地域研修会・各市町連絡協議会・各チーム学校の体制を構築)
令和7年度の主な取組
1 学校における不登校対策への支援
- 不登校児童生徒支援員配置補助事業の拡充
校内サポートルームの設置を促進し、個に応じた不登校児童生徒への支援体制の充実を図るため、中学校については引き続き全校配置を支援するとともに、依然不登校の増加傾向が続いている小学校については、全校配置に向けて、段階的に、配置支援の拡充を検討
2 教育行政における取組
- ひょうご不登校対策推進協議会等の設置
学校や地域において児童生徒と関わる関係機関や学識経験者等による「ひょうご不登校対策推進協議会」等の設置、不登校児童生徒の現状の共有、それぞれが可能な支援や役割の検討及び今後の支援の在り方を検討ひょうご不登校対策推進協議会 ひょうご不登校対策推進委員会
地域会議(各教育事務所) 不登校対策地域研修会(各教育事務所) - 県民向けSNSターゲット広告の実施及び啓発ビデオの放映
- 学びの多様化学校の設置・運営等に関する意見交換会の開催(市町組合教育委員会への支援)
3 関係機関との連携
- フリースクール等民間施設へ通う児童生徒への支援
フリースクール等民間施設に通う児童生徒の家庭の負担軽減のために補助を行う市町を支援
令和7年度全県一丸となって進める「ひょうご不登校対策プロジェクト」
ひょうご不登校対策推進協議会
不登校児童生徒数は各校で実情に応じた取組が進められていますが、依然、増加が続いています。
そこで、県、市町、関係機関、学校等が全県で一丸となり取り組むことが必要となってきます。
そのため、教育や福祉等の関係機関、地域住民や保護者等の関係者が参画し、不登校児童生徒の現状の共有や可能な支援等の検討、今後の方向性を協議するひょうご不登校対策推進協議会を開催します。
令和7年度第1回ひょうご不登校対策推進協議会
-
記者発表資料
-
資料
-
会議録
-
日時
令和7年6月24日(火)10:00~12:00
-
会場
湊川神社楠公会館 2階 青雲の間
-
出席者
-
内容
- 報告及び実践発表(事務局、たつの市立龍野東中学校)
- 協議

