いじめ防止対策
証明書
年間計画行事予定
気象警報発表時の対応
電気建設工学科 Electrical construction engineering
電気建設工学科の学び
1学年で工業を幅広く学び、2学年から電気コース・建設コースを選択し、それぞれの 専門分野に特化した学習をします。電気技術者として産業界で活躍できる能力や、建設業 界・行政の分野において活躍できる技術・技能、社会における実践的な態度を身につけた人材を育てます。また地域貢献や産学官連携にも力を入れ、他者と協働する力を身につけます。
卒業後こんな人になれる!
①一人前の電気技術者や建設技術者になれる素質を身に着けた人になれる!
②産業に携わる社会人として必要な態度や資質を身に着けた人になれる!
カリキュラム
(電):電気コースの授業、(建):建設コースの授業です。
1年次
基本的な電圧・電流の測定、電気工事の作業、パソコンを使用したプログラミング実習を行っています。少人数での実習を行うため、分からないことがあってもすぐに解決できます!!
工業技術基礎(建)
Word・Excel・PowerPointの基本的な使い方、関数電卓の使い方を学びます。学んだ知識を活かして、計算技術検定やP検といった資格を取得することができます。
電気がどういうものなのか、電気がなぜ流れるのか、電気によって起こる自然現象を学びます。
暮らしと社会基盤について幅広く学びます。様々な交通や、水道資源などのおインフラや災害に強いまちづくりなどの基本を学びます。
2年次
実習
自宅にあるコンセントの電源は交流電力です。その交流電力の基礎・基本を学びます。
発電所で電気を作り、送電設備で送り、家庭やビルなどで使う一連の流れを学びます。
トランジスタやダイオードなどの電子部品の働きや原理を学びます。
土木の施工技術・工法を中心に、材料・建設機材から品質管理・法規まで幅広く学びます。
建設に必要な、距離を測る、高低差を図る、面積を図る実践的に学びます。
土木構造設計(建)
製図(建)
電気機器(電)
3年次
今まで学んできた知識を活かし、自らテーマを決めて1年間活動を行っていきます。 電気コース:スピーカーの音響特性・自作電動カートの製作・両替機の構造研究・LED照明の製作等 建設コース:JR篠山口への風車プロジェクト・東屋の建設・防災かまどベンチの製作、小学校への寄贈等
実習
製図
電力技術
電子回路
電気機器
土木施工(建)
建築計画(建)
橋などの構造物に働く力を学びます。またさまざまな構造の特徴や安全な設計についても学びます。
建築構造(建)
建築法規(建)
電気回路(電)
ハードウェア技術(電)
取得可能な資格・検定
第1種電気工事士 / 第2種電気工事士 / 測量士補 / 電気通信設備工事担任者 / 2級電気工事施工管理技士補 / 2級建築施工管理技士補 / 2級土木施工管理技士補 / P検定 / 危険物取扱者乙種
主な進路
進学
福井大学 / 岡山理科大学 / 大阪商業大学 / 大阪人間科学大学 / 関西大学 / 金沢工業大学 / 神戸山手大学 / 広島工業大学 / 福井工業大学 / 摂南大学 / 産業技術短期大学 ESP エンタテインメント大阪 / 大阪法律専門学校 / 大原簿記法律専門学校 大阪 ECO 動物海洋専門学校 / 大日本工学院 / 京都建築大学校
就職
アイカ工業㈱ / 芦森工業㈱ / 天藤製薬㈱ / ㈱岩崎電機製作所 / 音羽電機工業㈱ / オーリス㈱ / 川崎重工業㈱ / ㈱かんでんエンジニアリング / 関西電力㈱ / 黄桜㈱ / 共栄樹脂㈱ / ㈱きんでん / 共和薬品工業㈱ / コイズミライティング㈱ / 昭和電業㈱ / ㈱セレス研究所 / ㈱神鋼エンジニアリング&メンテナンス / ㈱神戸製鋼所福知山工場・加古川製鉄所 / 三精テクノロジーズ㈱
導入設備

Installed equipment

授業風景
先輩の声
Hさん
入学したての当時は、今まで体験したことのない電気工事や土木作業などのたくさんの実習科目が楽しみでした。そして様々な実習を通していろいろな場面で得意、不得意がある中、仲間と協力しあって課題に取り組みました。また学校の枠を超え、地域のイベントにも参加しました。生徒一人ひとりに寄り添ってくださる先生方はとても心強いです。電気建設工学科は、技能や知識だけでなく人間性や社会性も成長できる居心地の良い学校です。ぜひみなさんもこの学校で楽しい高校生ライフを送ってみませんか?(R4年度卒業生・国立大学進学)
Q&A
家やビルなど地図に残るような大きなものが作りたい、人々の生活に欠かせない電気や道路に携わりたい。そんな人におすすめの学科です。
実習では小人数班に分かれてきめ細かく指導します。最初はみんな初めてですが、後半には全員が機械を使えるようになります。
普通科では勉強しない電気電子や土木建築に関する授業を全体の3分の1程度勉強します。電気コースは、所定の単位を修得して卒業することで第三種電気主任技術者試験が免除されます。 また第二種電気工事士の筆記試験も免除となります。建設コースは、所定の単位を修得して卒業することで、実務経験0年で二級建築士受験資格が得られます。
電気建設工学科での勉強は高校から新しく始まるものです。また資格検定に挑戦することでモチベーションが上がりおのずと学力アップが期待できます。
①全国でも珍しい、電気と建設の2つ専門を学べる学科です。 ②1年次で電気を建設の基礎を学び、2年次からコースに分かれそれぞれの専門を極めていきます。
電気科や建築科に特化した推薦制度があります。どうしても共通教科が少ないことが弱みですが、専門知識が強みです。専門学科の生徒向けの推薦入試を行っている大学も多くあります。