社会自立に向けた授業

社会自立に向けた授業

授業紹介(ビジネスマナー)

ビジネスマナーの授業で、トライやる・JOBに向けての面接練習を行っています。 生徒8人を、面接官役(4人)と面接者役(4人)に分けて、模擬面接を行います。面接官役の生徒は、質問シートを見ながら質問(面接)をし、教室の出入りや声の大きさなど受...
社会自立に向けた授業

授業紹介(くらしデザイン)

くらしデザインの調理実習の様子です。 第4回目は「ミニホットドックとフライドポテト」でした。キャベツを切って炒めます。パンに、ウインナーとキャベツをはさみます。フライドポテトは、電子レンジで加熱し、トースターできつね色に焼きます。 実習後の...
社会自立に向けた授業

授業紹介(LHR・総合)

11月6日(月)1・2限目5、6組のLHR・総合の授業の紹介です。 11月25日(土)に行われる西神戸祭の展示準備をしています。「ワイナリーの魅力を伝えよう」というテーマで、ワイナリーの紹介写真を撮っています。被写体は、花、景色などで、各自...
社会自立に向けた授業

しっぽ取り

スポーツ健康の授業で、10月に行われるスポーツ祭の競技の1つ「しっぽ取り」の練習を行いました。 4、5,6組のクラス対抗で、2分間戦いました。体育館のコート内を全力で走り周り、終了時には汗だくになっていました。
社会自立に向けた授業

調理実習の様子

くらしデザインの授業で「調理実習」が始まりました。手洗いや道具の準備ができたら、調理スタートです。第1回目はフルーツヨーグルト、第2回目のメニューは「ピザトースト」でした。 食パンにバターをぬって、チーズをのせたらオーブントースターで焼きま...
社会自立に向けた授業

フォークダンスの練習

10月にあるスポーツ祭に向けて、スポーツ健康の授業でフォークダンスの練習がはじまりました。「オクラホマミクサー」と「マイムマイム」です。 曲名を聞いたときには、ほとんどの生徒が「知らないです」と言っていましたが、音楽が流れ始めると「あ!知っ...
社会自立に向けた授業

携帯マナー指導

9月11日(月)に携帯マナーについての講演があり、ライン株式会社の福水敏子様に講師として来ていただきました。 テーマは「ラインの紹介と、インターネットを利用する際の注意事項」でした。相手の気持ちを考えて言葉のキャッチボールをしましょう、と実...
社会自立に向けた授業

心肺蘇生法

今日のLHRは「心肺蘇生法」の学習でした。 最初に、コンピュータ室でビデオを見ながら「心肺蘇生法」の必要性について学びました。そのあと、多目的室に移動して、養護教諭から、胸骨圧迫や人口呼吸の方法、AEDの使い方など実技を見せてもらいました。...
社会自立に向けた授業

授業紹介(IT)

今日のITの授業は「ネット依存」」についての学習でした。 最初に「ネット依存って言葉は知ってますか?」という質問をすると、半数の生徒の手が挙がりました。「ゲームに夢中になることです」などの答えが出ました。 その後、アニメーションを見ながら「...
社会自立に向けた授業

奉仕作業

トライやる・JOBの期間は7月3日(月)から1週間でしたが、3日(月)から5日(水)の生徒、4日(火)から6日(木)の生徒、5日(水)から7日(金)の生徒と実習期間がずれたので、実習がない生徒たちは学校に登校してきました。その間は特別時間割...