学校紹介

R7_スポーツ祭

10月2日(木)西神戸スポーツ祭が開催されました。 スローガンの「熱い青春 掴(つか)め勝利」のとおり、熱く盛り上がりました。 ラジオ体操で体を動かした後、新種目のボール運びリレーからはじまり、恒例の綱引きや二人三脚リレーなどが続きました。...
社会自立に向けた授業

寒露(かんろ)の頃(3年 社会教養)

日の出が遅く、夕暮れが早くなり、ようやく秋を感じる季節となりました。本来であれば二十四節気の「寒露」にあたる頃ですが、この風景はむしろ一か月前の「白露」を思わせ、現代の暦とのずれを感じます。 後期からの社会科では「忠臣蔵」を題材に学習を進め...
職業自立に向けた授業

外部専門家活用事業(メンテナンス・物流コース)

9月2日(火)、9月4日(木)の2日間、TC神鋼不動産サービス株式会社の方々を、兵庫県立大学で清掃作業を行う3年生のメンテナンス・物流コースの授業に外部専門家として、お招きしました。 当日は、剥離作業について作業の様子を見ていただきながら、...
行事・活動報告

R7_スポーツ祭の予行

スポーツ祭の予行練習を行いました。 今年度は新種目のボール運びリレーが加わり、本番に向けて各種目ごとの入退場や競技内容の確認をしながら、練習に取り組みました。本番さながらの盛り上がりで、アナウンスの実況にも熱が入り、応援する生徒は自然と大き...
社会自立に向けた授業

秋分(しゅうぶん)の頃(3年 社会教養)

暑さの厳しい日が続いていましたが、花壇からはコオロギの鳴き声が聞こえるようになりました。「暑さ寒さも彼岸まで」「秋の日はつるべ落とし」という言葉の通り、少しずつ暑さも和らぎ、日暮れの早さに秋の訪れを感じます。     花壇や切り花の畑では、...
社会自立に向けた授業

白露(はくろ)の頃(3年 社会教養)

秋の気配はまだ感じられず、連日、熱中症警戒アラートが発表されています。これからは台風の季節に備えて、支柱や棚などが飛ばされないよう、しっかりと固定しておく必要があります。 前回お知らせした通り、ケイトウやヒマワリの種を採取しました。花には多...
部活動

サッカー部 第4回全国特別支援学校フットサル大会 出場決定!!

8月28日(木)、大阪府堺市立大浜体育館にて 第4回全国特別支援学校フットサル大会 東関西・西関西大会が開かれ、 サッカー部の中から大会にエントリーした8名が出場しました。 予選リーグ初戦は大阪府立なにわ高等支援学校との試合でした。幸先よく...
部活動

サッカー部 夏の活動(交流・合宿)

8月18日(月)に稲美中央公園にて東播磨高校サッカー部との交流・練習試合を行いました。偶然会場が一緒だった東はりま特別支援学校・いなみ野特別支援学校とも交流を行い、お盆明けの体を動かす良い機会となりました。 各校で練習試合をした後は、東播磨...
学校紹介

9月3日に校内において認知症サポーター養成講座を行いました。

2年 福祉・サービスコース 認知症サポーター養成講座 神戸市社会福祉協議会からキャラバンメイトの講師の先生に来ていただき、2年福祉・サービスコースの生徒が受講しました。内容は「認知症とは」や「認知症の方の気持ち」、「私たちができること」など...
部活動

神戸地区高等学校陸上競技対校選手権大会

8月30日・31日にユニバー記念競技場で行われた「第77回神戸地区高等学校陸上競技対校選手権大会」に陸上部10名が出場しました。 残暑とは言えない猛暑の中、競技に出場してきました。今回の大会では「挑戦する」ことを目標に、夏休み中の練習で取り...
nishi-kobe-snをフォローする