10月14日(木)に「働きやすい職場づくりをめざして」というテーマで職員研修を実施しました。同僚性と協働性を高める環境を形成するためには、どのような取り組みが必要かについて、中堅研修を受けられた先生方が話されました。
昨今、学校の抱える問題が複雑化し、教員の多忙化などが指摘されています。職員が互いに支えあい、様々な問題に協力して対応できる環境を整えていくことを職員一同、目指していきます。
10月14日(木)に「働きやすい職場づくりをめざして」というテーマで職員研修を実施しました。同僚性と協働性を高める環境を形成するためには、どのような取り組みが必要かについて、中堅研修を受けられた先生方が話されました。
昨今、学校の抱える問題が複雑化し、教員の多忙化などが指摘されています。職員が互いに支えあい、様々な問題に協力して対応できる環境を整えていくことを職員一同、目指していきます。
令和3年10月1日(金)に令和3年度 後期入学式がおこなわれ、1部6名、2部1名、3部7名、合計14名が入学を許可されました。
また、教頭や各部主任・副主任、専門部部長、それから、新入生の担任紹介がありました。ともに頑張りましょう!
令和3年9月30日(木)に令和3年度 前期卒業証書授与式がおこなわれ、1部4名、3部1名、合計5名が卒業証書を授与されました。卒業生はとても良い表情をしていました。ご卒業おめでとうございます。ますますのご活躍を期待しています。
10月4日(月)1部1年次が御前浜海岸にて清掃活動を行いました。まず浜・山・川の自然たんけん隊の粟野光一さんからお話を聞きました。「御前浜海岸はなぜ御前浜というのか?」という「御前浜」の名前の由来のお話(当時の海岸線は今の海岸線よりもずっと北に位置しており、西宮神社の前にあったことから「御前」とついた)が印象的でした。粟野光一さん、貴重なお話をありがとうございました。その後、気持ちの良い秋晴れのもと、ゴミ拾いを行いました。清掃後は晴れやかな気持ちになりました。
10月4日(月)に1部・2部・3部の後期始業式をそれぞれ実施しました。式後、本校卒業生の大矢勇気選手の報告会を実施しました。大矢選手は東京パラリンピックの陸上競技で男子100メートルT52(車いす)で見事銀メダルを取りました。大矢選手の在校生に対するメッセージの中で、「泣きたい時は思い切り泣けばいい。つらいときは誰かに話を聴いてもらいなさい。」とおっしゃっていたのが印象的でした。銀メダルを見せて下さったり、サインを書いて下さったり香風生は大喜びでした。大矢勇気選手、本当におめでとうございます。ありがとうございました。
9月24日(金)に1部・2部・3部の前期終業式を実施しました。会議室から各HR教室にTeamsで配信しました。学校長式辞、校歌静聴の後、表彰披露を行いました。表彰披露では多くの表彰があり、全国大会で活躍していました。その様子の一部分をご紹介します。
9月22日(水)に本校の学校保健に関係する職員が集まり、前期の保健活動の取組について協議しました。内容は昨年度から引き続き流行している新型コロナウイルス感染症の予防対策、生徒の健康状況調査、熱中症予防として「今日のWBGT指数」の掲示、キャンパスカウンセリングなどの取組について話し合いました。課題として、9月末で緊急事態宣言が解除になった場合、気をゆるめることなく引き続いて新型コロナウイルス感染症の予防に取り組んでいくことと、コロナ疲れといわれる生徒の心に及ぼす影響についてアンケートの実施等で注意深く見守っていこうということの2つでした。
9月22日(水)に「特別支援教育に期待される社会自立、職業自立を実現する移行支援」というテーマでひょうご発達障害者支援センター「クローバー芦屋ブランチ」の方と、阪神南障害者就業障害支援センターの方お二人をお招きして職員研修を行いました。発達に特性を持つ方の就労支援を行っている機関でグループセッションや相談、機関連携などを行っているとのことでした。学校としても地域と連携してサポート体制を作っていくことが改めて重要だと学びました。
9月21日(火)に1~3部それぞれ各年次に分かれ、来年度の科目選択に向けて受講登録説明会を行いました。最初に教務部の先生から「受講登録を決めることは来年度の学校生活を決めることであり、自分の進路にも関わってくる」という説明を受けました。受講登録は自己責任で行い、一度決定したら変更することはできないことから、生徒は真剣に話を聞いていました。9月27日(月)~29日(水)に受講登録面談があります。受講登録は皆さんの夢に向かって進むための第一歩!担任の先生とよく相談し夢の実現に向けて受講登録してください。
9月5日(日)に尼崎市スポーツ振興事業団小田体育館で実施された県大会において、男子学校対抗の部、男子シングルスで以下の成績を収めました。
《大会結果》
男子学校対抗 第3位
男子シングルス 第2位 (3部4年次生)
男子シングルスで入賞した選手は、11月に和歌山県で行われる近畿大会へ出場します。また今後ともご声援の程よろしくお願いいたします。