【理科研究部】プラスチックゴミについて学びました(第3回目)

8月6日にzoom開催された「海ごみリーダー養成講座」第3回に参加しました。

初めに同志社大学経済学部の原田禎夫准教授から、カフェとコンビニエンスストアの使い捨てプラスチックの消費量や、国際プラスチック条約についてのお話をいただきました。

その後、高校生は2グループに分かれ、第1回、第2回の講習会についての感想やその後の生活の変化など、社会的へのメッセージ、自分たちのアクション宣言といった3つのテーマについてディスカッションと意見交流を行いました。

この話し合いでは、

「国民の環境問題に対する認知度の低さの改善策として新しい政策を作ること」

「マイボトルを持参し、コーヒーなどの使い捨て容器を使わないこと」

などが挙がりました。

他校の高校生との意見交換や原田先生のお話を通じて、第1、2回で学んだ内容をより深める事ができました。今回学んだことを部活動だけではなく、日常生活にも取り入れていきたいです。