【理科研究部】プラスチックごみについて学びました
7月23日(水)に加古川大堰で開催された、「ひょうご 海ごみリーダー 養成講座」に参加しました。
午前は加古川大堰について学び、加古川大堰近くの加古川河川敷でごみ拾いをしました。やはり、ごみの種類はビニール袋が多かったです。この理由として、ビニール袋を有料化したとしても、製造され使われていることや、そもそも梱包でプラスチックを使っているので、このようなごみになってしまうのだと思いました。
午後は講師の原田禎夫先生の講義から、プラスチックを使い続けた先の、環境をはじめとした社会への影響の深刻さを学び、グループディスカッションを行いました。
私達は、もっとプラスチックの脅威を理解し、家族や友達と一緒にプラスチックごみを減らす方法を考えていこうと思います。


