進路状況Career

先輩達の声

北条高等学校では、確かな学力と豊かなこころを備えた生徒の育成を目指しています。
そのため、生徒一人ひとりの希望に対して多様性のある進路指導を行っています。
各自の個性や志望の進路に応じたきめ細かい指導を行うことで、多くの生徒が目標とする大学に進学しています。

伊藤 勝大

北条中出身

伊藤 勝大さん大阪大学 基礎工学部 システム科学学科(一般選抜)

私はシステムエンジニアになりたかったので、情報系の学部に入ることを目指しました。受験のために日頃から頑張ったことは英語です。英語の学習でもっとも効果的だったのは、衣川先生がおっしゃっている通り音読だと思います。音読によって長文を読むスピードアップ、リスニング力向上が望めます。
後悔しているのは、理系科目を先取り学習していなかったことです。特に数学Ⅲは難しいのに、2学期末によく理解できていないまま、12月ぐらいから共通テストに向けての勉強をし始めるので、共通テストが終わった後は全く覚えていない状態になります。実際私も数学Ⅲが全くできずとても焦りました。
受験勉強を通して感じたことは、どの科目においても反復が大事だということです。ある問題集を1回やって終わりではなく、何回もやることで自分の記憶に定着しその知識を使いこなせるようになります。受験は正直しんどかったけど、学びを多く得ることができたと思います。

山﨑 乙凛

善防中出身

山﨑 乙凛さん兵庫県立大学 看護学部 看護学科(学校推薦型)

私は、看護師を目指して高校に入学しました。近いと言う理由もありましたが、オープンキャンパスでの先輩の温かさや、一般教養、他学部があることなどに惹かれ、兵庫県立大学を目指しました。しかし、いくら頑張っても模試はE判定、得意と言える教科も特になく、周りだけどんどん伸びていく状況がすごく不安だったのを覚えています。それでも友達や先生に支えてもらい、英語と面接による推薦にチャレンジしました。倍率は毎年約5倍、さらに授業料無償化で、受験者数の増加が予測された年でした。自分自身も不安を通り越して諦めかけた日もありましたが、まずは、授業を真剣に受けること、テストがあるからという理由で仕方なく勉強するのではなく、自分で勉強しようという意志を持つこと、そして、最後まで諦めず、自分を信じることがとても大切なことだと思います。

吉田 成那

泉中出身

吉田 成那さん兵庫県立大学 国際商経学部(一般選抜) 

大学受験は多くの生徒にとって大きな挑戦ですが、その成功に向けて僕が重要だと感じたのは「早くからの勉強の習慣化」です。まず、早くから勉強を始めることで、基礎がしっかりと固まります。受験科目はとても多いですが、どの科目も基礎が重要です。早い段階から少しずつ学んでいくことで、理解を深め、記憶に定着させることができます。
次に、勉強の習慣を身につけることが大切です。毎日少しずつ勉強することで、脳が勉強モードに慣れ集中力も高まります。たとえ短時間でも継続することにより勉強が苦痛ではなくなり、自然と成績も向上します。
最後に、受験勉強は孤独な戦いになりがちですが、友人や仲間とともに勉強することでモチベーションを保つことができます。互いに励ましあい、情報を交換することでより充実した学びが得られるということを実感しました。

織田 実来

加西中出身

織田 実来さん山口県立大学 社会福祉学部 社会福祉学科(一般選抜)

私は、高校でのボランティア活動と探究活動を通して高齢者や子供の福祉制度に興味を持ち、社会福祉士を目指すようになりました。
高校入学後は月2回のペースでボランティア活動と探究活動を行い、部活動も頑張っていたことから、これらを入試に生かしたいと考え、総合型選抜に志願しました。一次試験は自己推薦書、二次試験は面接だったので、両方とも先生方に指導していただきました。どちらの練習でも、自分が行ってきた様々な活動が役立ちました。書類の添削や面接練習は外が暗くなるまでしていただきました。また、クラスメイトや友人の応援が受験の支えになっていたと思います。
私は受験を通して、一人ではないということを学びました。受験は孤独だとよく言われますが、北条高校では必ずしもそうではありません。先生方や友人、先輩に支えてもらいながら受験を乗り越えることができました。

  • 新設された人間創造コースで学ぶ楽しさを知ってください
  • 全国で北条高校の英語力アップが注目されている理由
  • 多可・西脇・加東・小野からでも通いやすくなりました