令和4年度(実績報告)
教職員企画課・教職員人事課
その他
 
      実施要項
研究テーマ等
(研究テーマをクリックすると、それぞれの詳細が表示されます)
1.「確かな学力」の育成
| 研究テーマ | 研究グループ名・代表者名 | |
|---|---|---|
| 1-1 | 「主体的・対話的で深い学び」を実現する国語科授業の提案 ~「読み書き関連」を通して~ | 加古川教育 創の会 加古川市立氷丘小学校 教諭 直井 宏輔 | 
| 1-2 | ICTを用いた日本語教育・日本語支援の可能性について | 芦国日本語教育研究会 県立芦屋国際中等教育学校 教諭 北場 夏紀 | 
3.理数教育
| 研究テーマ | 研究グループ名・代表者名 | |
|---|---|---|
| 3-1 | 「主体的・対話的で深い学びへのアプローチ」 ~問題解決的な学習の推進~ | 淡路市理科教育研究会 淡路市立津名中学校 教諭 大川 駿 | 
| 3-2 | 生徒の変容についての客観的・数値的評価法 ~課題研究におけるルーブリックを活用した評価システムについて~ | 県立伊丹GLiSサイエンス×探究 課題研究グループ 県立伊丹高等学校 教諭 岩本 正人 | 
4.情報活用能力の育成
| 研究テーマ | 研究グループ名・代表者名 | |
|---|---|---|
| 4-1 | 情報機器の効果的な活用による児童の発表力を育む授業作り ~ICTと発表ボードを用いた、視覚化と共有化ができる授業~ | あさごリモートスタディ研究会 朝来市立大蔵小学校 教諭 國眼 厚志 | 
| 4-2 | 充実したプログラミング教育を実践できる教職員をめざして | プログラミング研究会 養父市立高柳小学校 教諭 太田垣 成寿 | 
| 4-3 | 情報活用能力育成を促進するための校内研修プログラムの開発 | 情報活用能力育成のための教員養成研究会 丹波篠山市立古市小学校 主幹教諭 藤原 典英 | 
| 4-4 | 1人1台のタブレットPCを活用したオンライン学習の効果 | 氷上情報教育研究会 丹波市立黒井小学校 主幹教諭 細見 隆昭 | 
| 4-5 | iPadによる「BYOD伊川谷北スタイル」「BYOD星陵スタイル」の確立と「学習と評価の一体化」の充実を目指した観点別学習状況の評価の実践研究 ~ICTを活用して,インタラクティブな授業や個別最適化された学びを目指す~ | 星野学び場withイカキタ 県立星陵高等学校 教諭 外山 憲太 | 
5.体験活動
| 研究テーマ | 研究グループ名・代表者名 | |
|---|---|---|
| 5-1 | 体験活動を通して、様々な学びを考える | わくわく体験隊 川西市立緑台小学校 教諭 東畑 優太 | 
7.ふるさと意識を醸成する教育
| 研究テーマ | 研究グループ名・代表者名 | |
|---|---|---|
| 7-1 | 但馬の自然に親しもう | 但馬の自然に親しむ会 養父市立広谷小学校 主幹教諭 北垣 大介 | 
| 7-2 | 「地域素材・人材を生かした教育のあり方」についての研究 | 地域教材開発部会 香美町立香住小学校 教諭 立脇 真澄 | 
| 7-3 | 社会につながる「学び」と「価値」を創造する児童の育成 ~オーディエンスヒエラルキーを意識した授業づくり~ | 社会とつながる学びを創る会 南あわじ市立賀集小学校 教諭 浜田 啓久 | 
8.道徳教育
| 研究テーマ | 研究グループ名・代表者名 | |
|---|---|---|
| 8-1 | 道徳的実践力の向上や自尊感情・自己有用感の育成のために ~道徳授業を中心としたとりくみ~ | 南光地域道徳研究部会 佐用町立上津中学校 教諭 後藤 正人 | 
9.人権教育・多文化共生社会の実現をめざす教育
| 研究テーマ | 研究グループ名・代表者名 | |
|---|---|---|
| 9-1 | 人権教育の視点を基盤にした教育の情報交換・実践研究 ~阪神間各市町や各校のとりくみの現状・課題の共有と今後の方向性~ | はんしん教育ねっと 尼崎市立尼崎北小学校 教諭 井上 佑子 | 
| 9-2 | 主体的、対話的で深い学びに向けたセクシュアリティ教育の実践 ~哲学対話を用いて~ | もぞてつ(もぞもぞ哲学対話)プロジェクト 西宮市立上甲子園中学校 教諭 井倉 幸起 | 
| 9-3 | 多面的な平和教育を目指して ~人権・多文化とのつながりを意識して~ | PEG西宮 西宮市立深津小学校 教諭 藻川 千晶 | 
10.防災教育
| 研究テーマ | 研究グループ名・代表者名 | |
|---|---|---|
| 10-1 | GIGAスクール構想を活用した防災授業の開発 | 西宮・尼崎の防災教育を考える会 西宮市立高木北小学校 教諭 恒吉 泰行 | 
11.体力・運動能力の向上
| 研究テーマ | 研究グループ名・代表者名 | |
|---|---|---|
| 11-1 | 小学校体育科教育における理論と実践の融合 ~誰もができる体育授業~ | 西宮体育研究会 西宮市立安井小学校 教諭 杉田 一義 | 
| 11-2 | 主体的・協働的な学習活動を通して、生涯にわたるスポーツライフの実現にむけた姿勢を育む授業づくり ~幼・保小連携の系統性あるカリキュラム作成を目指して~ | 芦屋市運動体育研究会 芦屋市立山手小学校 教諭 布施 浩平 | 
16.すべての学校園で取り組みつなぐ特別支援教育
| 研究テーマ | 研究グループ名・代表者名 | |
|---|---|---|
| 16-1 | ユニバーサルな授業づくり・学級づくり・学校づくりを目指して ~すべての子どもたちに教育の力を~ | 三木の風 三木市立緑が丘東小学校 主幹教諭 川原 千秋 | 
19.教職員としての資質と実践的指導力
| 研究テーマ | 研究グループ名・代表者名 | |
|---|---|---|
| 19-1 | 対話による学びを深める授業づくり ~省察的実践の視点から~ | 芦屋教師教育学研究会 芦屋市立潮見小学校 教諭 真崎 幹雄 | 
| 19-2 | 「未来予測」「価値判断」できる子を育てる社会科学習 ~社会的事象を自分軸で考えよう~ | シャカシャカシャカーイ☆ 赤穂市立城西小学校 教諭 小寺 健太朗 | 
| 19-3 | 児童一人一人の個性を尊重し、実態を踏まえた授業実践力・授業改善力の向上をめざす | ステップバイステップ会 養父市立養父小学校 教諭 金子 圭介 | 
| 19-4 | 使用目的がはっきりとした実践的なiPadを活用した教育活動 ~特別な機器やアプリではなく、よく使う機器やアプリのさらなる使いやすい機能、便利機能をまとめる~ | 学ぶ楽しさ日本一 南あわじ市立榎列小学校 主幹教諭 大塚 昭宏 | 
20.学習指導
| 研究テーマ | 研究グループ名・代表者名 | |
|---|---|---|
| 20-1 | 社会の見方・考え方を育成する小学校社会科授業の開発 | 播州社会科研究サークル 加東市立社小学校 教諭 吉川 修史 | 
| 20-2 | ファシリテーションを使って、知的好奇心を駆りたてる対話のある授業を研究 | 山陽中校区研修部 姫路市立山陽中学校 主幹教諭 小中 ノリ子 | 
| 20-3 | すべての子に「できる」「わかる」を保証する指導法の工夫 ~1人1台端末を効果的に活用したユニバーサルデザインの授業づくり~ | 洲本市授業研究サークル 洲本市立安乎小学校 教諭 堀田 和秀 | 
| 20-4 | 歴史総合におけるパフォーマンス課題の作成とその評価方法 ~主体的に学習に取り組む態度の評価を中心に~ | 歴史総合におけるパフォーマンス課題を考える研究会 県立明石北高等学校 教諭 三嶋 文子 | 
24.家庭の教育力の向上
| 研究テーマ | 研究グループ名・代表者名 | |
|---|---|---|
| 24-1 | ICTを活用した保護者や地域とのスマート連携システムの構築 | 校務ICT化推進研究会 高砂市立荒井中学校 教諭 山本 泰士 |