社会自立に向けた授業 みなと銀行見学 3年生の「社会教養」と「生活経済」の合同授業で、銀行見学に行きました。 窓口の活用方法やATMを使って入金する方法の確認をしました。窓口での丁寧かつ素早い対応を見て、働くことのプロ意識を知ることもできました。 学校に戻り、振り返り学習を行い... 2019.06.17 社会自立に向けた授業
社会自立に向けた授業 1年生社会自立をめざす学習 1年生社会自立をめざす学習の授業の様子です。 2組はビジネスの授業で、ルールとマナーについて学習しました。時間や約束を守る必要性、なぜマナーがあるのか等、社会人のマナーや身だしなみについて学習しました。 1組はコミュニケーションの授業で、敬... 2019.06.14 社会自立に向けた授業
社会自立に向けた授業 1年生がん教育 3月11日(月)、13日(水)、15日(金)に、1年生を対象として保健教育「がん教育」を行いました。がんについての基礎知識と、がんは身近な病気であり、予防のためには、健康に良い生活習慣と早期発見のためのがん検診が必要であることを説明しました... 2019.04.08 社会自立に向けた授業
社会自立に向けた授業 2年生がん教育 3月19日(火)に、2年生を対象として保健教育「がん教育」を行いました。前年度に学んだことを、動画を用いて振り返った後、早期発見のためのがん検診の必要性とがんの治療法について説明しました。また、治療を行う場合は、医師や看護師、ソーシャルワー... 2019.04.08 社会自立に向けた授業
社会自立に向けた授業 段ボールタワー 2年生の美術の授業で作った作品の紹介です。『空まで突き抜け!段ボールタワー』というテーマで、90cm×90cmの段ボールを1人1枚使って、思い思いに作り上げました。 作品の題名はそれぞれ自分たちで考えました。 作品1 「マリベイ」 作品2 ... 2019.03.26 社会自立に向けた授業
社会自立に向けた授業 1年間のふりかえり(2年生) 3月20日(水)クラスで1年間の振り返りのLHRを行いました。 1時間目にクラスで1年間のまとめをし、2時間目に学年で発表を行いました。 1年間の思い出やできごとを発表したり、2年生の1年間や来年度の抱負を漢字1文字で表したりしました。 4... 2019.03.22 社会自立に向けた授業
社会自立に向けた授業 授業紹介(2年生 社会自立) 2年生の授業の様子をお知らせします。社会教養は、兵庫県の地理について学習しています。今日は、阪神地域について学びました。 ビジネスマナーは、ステップアップシートをもとに、サテライト授業で取り組むことを考える授業でした。静かにプリント学習がで... 2018.09.20 社会自立に向けた授業
社会自立に向けた授業 心肺蘇生・AED講習(1年生) 1年生のLHR・総合の時間に、心肺蘇生・AED講習会を行いまいした。緊急時の胸骨圧迫・AEDの使い方の説明を聞いたあと、実習を行いました。「大丈夫ですか?誰か来てください!」と大きな声を出し、真剣な表情で、一生懸命に取り組んでいました。『倒... 2018.09.14 社会自立に向けた授業
社会自立に向けた授業 授業紹介(2年生IT) 2年生のITの授業の様子です。クラスの半分が職場体験実習中ですが、少人数で頑張りました。 今日は、Excelを使って、請求書の作成に取組みました。文字入力だけでなく、計算式や関数の入力、罫線の引き方など見本を見ながら基本操作を行いました。 2018.06.18 社会自立に向けた授業
社会自立に向けた授業 授業紹介(1年生ビジネスマナー) 1年生のビジネスマナーの授業の様子です。 今日は、7月2日(月)からはじまる、トライやる・JOBに向けて日誌作りを行いました。 その後、教科書を見ながら身だしなみやマナーについて学習しました。 2018.06.18 社会自立に向けた授業