社会自立に向けた授業

社会自立に向けた授業

修学旅行事前学習

3年生のLHR・総合の時間に、修学旅行の事前学習を行いました。最初に学年全体で修学旅行の目的などを確認しました。そのあと各クラスに分かれ、クラス活動の内容を調べたり、各自が購入したいお土産を調べたりしました。 修学旅行は、10月29日(火)...
社会自立に向けた授業

スポーツ祭合同練習

9月25日(水)スポーツ祭に向けて、3学年合同練習が行われました。特別時間割が組まれ、本日は1・2・3組、明日26日(木)は4・5・6組が練習を行います。 スポーツ祭の流れを確認・把握するという目標を持って、プログラム順に通し練習を行いまし...
社会自立に向けた授業

校外学習(社会教養・生活経済)

3年生は、生活経済と社会教養の合同授業で、校外活動を行いました。まず、予算内で、お弁当以外のものを組み合わせたバランスの良いメニューを考えました。そのあと、西神中央のスーパーマーケットに行き、自分の食べたいものを予算内でどのように組み合わせ...
社会自立に向けた授業

3年生芸術探求(美術)

3年生は、芸術の教科名が「芸術探求」となり、授業時間も週1時間から2時間に増えています。また、音楽か美術かどちらかを、自分の興味関心、深めて学びたい事などの視点により選択します。美術では、デザイン・絵画、版画、工芸、造形の各分野の内容を学習...
社会自立に向けた授業

くらしデザイン(ぎょうざ)

3年生くらしデザインの授業で調理実習を行いました。今回の献立は、一口ぎょうざとチャーハンです。 ぎょうざは、たねを作ったあと全員で皮に包む作業をしました。ひだを作るのに苦戦していましたが、数をこなすごとに上手になりました。チャーハンは、1年...
社会自立に向けた授業

スポーツ祭出場種目決め

全校LHRで、スポーツ祭の出場決めを行いました。スポーツ祭は、学年縦割りのブロック別対抗戦形式になります。ブロックごとに各教室に分かれ、実行委員が中心となって、競技のルールや配点の説明、学年種目や選抜リレーの選出などを行いました。 今年のス...
社会自立に向けた授業

ギターの練習

2年生の音楽の授業では、5月からギター演奏をしています。はじめは、「指が痛い!」「届かない!」と、弦をおさえるのに苦戦していましたが、今ではしっかりと弦をおさえ、きれいな音で弾けるようになってきました。あるクラスでは、カントリーロードをみん...
社会自立に向けた授業

みなと銀行見学

3年生の「社会教養」と「生活経済」の合同授業で、銀行見学に行きました。 窓口の活用方法やATMを使って入金する方法の確認をしました。窓口での丁寧かつ素早い対応を見て、働くことのプロ意識を知ることもできました。 学校に戻り、振り返り学習を行い...
社会自立に向けた授業

1年生社会自立をめざす学習

1年生社会自立をめざす学習の授業の様子です。 2組はビジネスの授業で、ルールとマナーについて学習しました。時間や約束を守る必要性、なぜマナーがあるのか等、社会人のマナーや身だしなみについて学習しました。 1組はコミュニケーションの授業で、敬...
社会自立に向けた授業

1年生がん教育

3月11日(月)、13日(水)、15日(金)に、1年生を対象として保健教育「がん教育」を行いました。がんについての基礎知識と、がんは身近な病気であり、予防のためには、健康に良い生活習慣と早期発見のためのがん検診が必要であることを説明しました...