社会自立に向けた授業

社会自立に向けた授業

身だしなみ講座

2月26日(金)3年生の生徒を対象に、「身だしなみ講座」が行われました。講師に、株式会社 資生堂 近畿支社 大阪オフィスの4名の方をお迎えしました。 男子はスキンケア→ヘア・ボディケア→身だしなみ、女子はスキンケア→メイクアップ→身だしなみ...
社会自立に向けた授業

病気について知ろう「がん」(2年)

2月18日(木)2年生は、昨年度に引き続いて、がん教育の2回目の授業を受けました。 生徒は、がん博士の「がんについての基礎知識」の動画を視聴し、昨年度学んだがんの基礎知識について復習しました。更に知識を積み上げるために、今回は様々ながんの治...
社会自立に向けた授業

3年生IT

3年生のITの授業の様子です。 卒業まで残り2回の授業となりました。卒業の集大成として「高校生活の思い出・将来の目標」というタイトルで、スライドショーを作成しました。 修学旅行の写真や過去のブログ写真などを利用し、一人一人懐かしみながらパワ...
社会自立に向けた授業

1年生総合的な探求の時間

1年生の総合的な探求の授業で、2月に予定している校外学習の事前学習を行いました。行先である姫路について調べています。タブレット端末やパソコンを使い、あらかじめクラスごとに決められたテーマをもとに、姫路駅周辺の施設、名産品などをリストアップし...
社会自立に向けた授業

病気について知ろう「がん③」

11月18日(水)3年生は、保健教育「病気について知ろう がん➂」をテーマに保健教育を行いました。 毎学年1回実施しているがん教育の最終回でした。まず、1、2年生の時に学んだ「がん」という病気の基礎知識について復習しました。内容は、日本人の...
社会自立に向けた授業

2年生防災学習

2年生は防災学習として、ジレンマ場面で学ぶ災害対応カードゲーム「クロスロード」に取り組みました。 どちらが正解とも言い切れない災害の場面で、それでも「Yes」「No」のどちらかを選ばないといけないときがあります。時にもやもや、時にイライラと...
社会自立に向けた授業

2年生心肺蘇生法・AED講習

2年生生徒全員が、西消防署救急隊員より心肺蘇生法・AED講習を受けました。実習をするのは1年ぶりとなりますが、当日は、救急隊員の熱心な指導により、全員が人命救助の技術を身につけようと、真剣に取り組みました。 その後、救急車や消防自動車の見学...
社会自立に向けた授業

くらしデザイン

くらしデザイン(1年生)の授業で、調理実習を行いました。5回目の今回は、鶏の照り焼きと野菜炒めでした。 鶏の照り焼きは、鶏肉の両面にフォークで穴をあけ、きつね色にこんがり焼いたあと、落し蓋(アルミホイル)をして煮込みました。ほどよい照りが出...
社会自立に向けた授業

卒業アルバム制作

3年生のLHR・総合の時間の様子です。今年1年の思い出を語りながら、各クラスで、卒業アルバムのクラスページの制作をしました。写真の切り方やイラストのレイアウトなどを相談しながら、わいわいと楽しく取り組みました。 各クラスの出来上がりが楽しみ...
社会自立に向けた授業

持久走

3年生のスポーツ健康の授業の様子です。持久走をする季節になりました。3年生は2kmを走ります。 全員が同じ目標を持って走っています。自己ベストが出て喜んだり、タイムが落ちて悔しい思いをしたりしていますが、自分と向き合って一生懸命走っています...