社会自立に向けた授業

社会自立に向けた授業

3年 芸術探求「美術」

3年生の芸術探求の授業は「音楽」と「美術」のどちらかを生徒たちが希望に合わせて選択します。今年度の美術の前期の作品つくりは、「絵画:鉛筆画」「工芸:寄木工芸」「デザイン:神戸ワイナリーのぶどうジュースのラベル原画」を中心に取り組んでいます。...
社会自立に向けた授業

3年生 総合(パラスポーツ体験)

総合的な探究の時間に、パラスポーツで使われる車いすや道具を使った体験学習をしました。 一般的な車いすと、車いすバスケット用の車いす、陸上競技で使われるレーサーの3種類の車いすを試乗しました。 そのあと、車いすバスケットのシュートゲームと、“...
社会自立に向けた授業

6期生 3年国語

国語の授業で創作漢字を作りました。漢字の成り立ちや部首を学習した後、自分で漢字を組み合わせてオリジナルの漢字を作りました。個性豊かな発想でおもしろい漢字がたくさんできたのでいくつか紹介します。 【夏+虫+力→「カブトムシ」】【踊を逆立ちさせ...
学校紹介

【中学生へ】西神戸で3年間過ごした先輩が中学時代に教えてほしかったこと!

3年生の生徒が「西神戸のことが気になっている中学生に役立つ情報を発信する」というテーマで、ブログ記事の作成に挑戦しました。相手の気持ちを想像すること、責任ある発信をすることを目標に取り組みました。生徒目線の生徒らしさが伝わるおもしろい記事に...
社会自立に向けた授業

第7回 西神戸祭ポスターの紹介 その2

第7回西神戸祭は12月1日(金)~2日(土)の2日間開催され、当日までに13枚のポスターが完成しました。10月23日のブログ記事で6枚のポスターを紹介させていただいたのですが、それ以降もポスターが続々と完成しました。開催直前までポスターが制...
社会自立に向けた授業

神戸高塚高等学校との交流及び共同学習

1年生が神戸高塚高等学校の生徒とスポーツを通しての交流及び共同学習を行いました。 視覚障害者の伴走者をされている 野口研治氏 を講師に招き、前半は「障害者アスリートの世界~視覚障害者の伴走~」をテーマに講話をしていただき、後半は実技を行いま...
社会自立に向けた授業

2年生国語『コース紹介をしよう』

本校の特色である職業科のコースでの学びを題材に、『コース紹介をしよう』をテーマに、1人B4用紙1枚の紹介文作りに取り組んでいます。国語としてのねらいは目的に応じた情報集め、相手に伝わる表現、効果的な文字の大きさや配列及び筆記用具の活用をポイ...
社会自立に向けた授業

2年生「病院に行くとき・薬のはなし」

10月24日(月)5・6時間目に、2年生に向けて「病院に行くとき・薬のはなし」についての授業がありました。 捻挫したり骨が折れたときは整形外科、皮膚がかぶれたり虫に刺されたときは皮膚科と、症状に応じてどの科を受診するのが良いのか生徒たちも積...
社会自立に向けた授業

令和4年度 漢字能力検定

8月23日(火)、本校(準会場指定)において、漢字検定が実施され、1~3年生の49名がチャレンジしました。 自分で目標を決め、自分に合った学び方を探り、計画を立て、コツコツと取組み、検定に臨みました。 検定をChance(チャンス)としてと...
社会自立に向けた授業

スポーツ健康(水泳)

スポーツ健康の授業で水泳の授業が始まりました。本校は1年生と3年生で水泳授業を行います。1年生はもちろん、3年生も入学してから初めての水泳です。 ルールやマナーの確認をし、事故防止に努めるように話をしました。水に慣れるために、水中でじゃんけ...