この夏休みを利用して作法室のリフォームをしました。
作法室は主に茶道部の活動場所になっています。
他にも、礼儀作法を学ぶ授業をこの作法室を使って行っています。
今回のリフォームは、畳とふすまを専門の業者さんによって
変えていただきました。畳やふすまがきれいになると癒されます。
これからもここで多くの生徒が礼儀作法などを学んでいくのが楽しみです。
この夏休みを利用して作法室のリフォームをしました。
作法室は主に茶道部の活動場所になっています。
他にも、礼儀作法を学ぶ授業をこの作法室を使って行っています。
今回のリフォームは、畳とふすまを専門の業者さんによって
変えていただきました。畳やふすまがきれいになると癒されます。
これからもここで多くの生徒が礼儀作法などを学んでいくのが楽しみです。
学校として、ミニ北高祭を行いましたが、運動部の代替大会は現在進行中です。終わったところもありますが、生徒の皆さんはほんとに頑張ってくれているようで何よりです。
コロナで何もかもがなくなる、今までの頑張りが・・・、みたいな悲劇的な状況がありましたが、たとえ代替といえど、たとえミニ北高祭といえど、一所懸命に頑張る生徒の姿には頭が下がる思いがして、こみ上げてくるものすらあります。代替だからテキトーにとか、ミニなんてしょうもないとか、誰一人思っていない、目の前のものに全力!、そんな素敵な姿を見せていただきました。企画してくれた高体連、高野連、生徒会執行部の皆さんにあらためて感謝ですし、生徒の皆さんもしっかり記憶し、感謝も気持ちとともに、次のチャレンジに生かせていきたいですね。
ありがとう!
本日7月31日は、1学期の終業式! 授業は2ヶ月くらいしかできていませんが、長かった1学期も終わりです。終業式式辞は放送で行いましたが、生徒の顔が見えない状況でお話をするというのは、かなり緊張するもので、体育館で、皆さんの顔を見て普通にお話しできる日常が帰ってきてほしいなあと思ったところです。
そして梅雨明け、コロナも熱中症も怖いところですが、2学期は元気な顔で会いましょう!
放課後は、第50代生徒会役員認証式を行いました。通常なら体育館で行いますが、今回は応接室。今回は、全員が立候補した意欲あふれる皆さんです。この状況で諦めず、北高の一体感を作り上げてくれた(文化部発表会)旧役員の魂を受け継いで頑張れー!
前日のステージ発表に加え、職員室前のスペースでは展示部門の発表があります。これまた各部が趣向を凝らして、発表してくれています。8月上旬まで展示していますので、保護者の皆様は、三者面談の際には是非ともお立ち寄りくださいませ。
昨日今日の2日間、文化部発表会が行われました。今年は北高祭を中止にしましたが、発表の機会をなくしてしまった文化部のために、生徒会が企画してくれました。ステージの部は、吹奏楽部とダンス部が、昨日は1年生が鑑賞、今日は1時間目に2年生、3時間目に3年生が鑑賞と、3回の同じステージを行ってくれました。先週まで期末考査で、十分な練習時間もとれなかったことと思いますが、素晴らしい演技、演奏を披露してくれました。コロナになんか負けない、私たちは諦めない! という北高生の心の叫びが聞こえてきたような気がして、こみ上げるものがありました。今年は特別な年になってしまいましたが、感動的な文化部発表会をありがとうです。というより、特別な年の特別な北高祭として記憶に残っていくと思います。
進路指導部としてもブログにあげていただきましたが、1年生にとって本格的な初の進路行事です。どの学年にしても、今年の学校生活はどうしようもない部分が多々あったのですが、1年生は入学式こそなんとかできたものの、6月以降授業のみ行ってきました。高校生活は実は始まったばかりで、この前は初めての定期考査! はたして高校の授業について行けるのだろうか・・・というレベルの不安さえ皆さんあるかも・・・。そんななかでも、進路選択の時期はやってきます。秋には少なくとも文理選択が待ってます。
そんな中、今日は、いろいろな学部紹介、学問紹介で将来の夢を探しました!
幅広い分野に触れるため、大学や専門学校の先生方にご来校いただき、生徒は22の分野から2つの分野を選択して、各50分間受講しました。
①日本文学 ②外国語 ③法学 ④経済・経営 ⑤教育学(小・中・高)
⑥保育・幼児教育 ⑦食物・栄養 ⑧介護福祉 ⑨化学 ⑩情報工学
⑪生物 ⑫観光学 ⑬看護学 ⑭医療(リハビリ) ⑮スポーツ
⑯心理学 ⑰社会学 ⑱機械工学 ⑲電気・電子工学 ⑳建築学
㉑薬学 ㉒芸術
興味のある分野について、知らなかったことや進路においてどのような選択肢があるのかなど、多くのことを学ぶことができました。
本日は1年生が体育館で、SNS講演会。そもそも、体育館での集会じたいが久しぶりです。体操の隊形に開け!のごとく、間隔が空いています。その中で、本校の教員が映像を利用しながらわかりやすく説明してくれました。
ここ数年は、ネット関係の諸問題が生徒指導の課題のなかで、最大のテーマになっています。自ら情報発信していくことや、ネットを通して他とのコミュニケーションをとるこは、大変素晴らしいこと。次の世界を担う高校生が、そのノウハウや技術を身につけることは必修事項です。
でも、そんなツールも使うのは人ですから、間違った使い方をするかしないかは人次第ですね。リアルの社会で、他人に迷惑をかけたり、傷つけたりしてはダメだって皆わかっています。リアルでダメなことはネット社会でも当然ダメです。ネット社会というと、何か特別な世界であったり、匿名性があるように感じられるかもしれませんが、これはどこにつながっているのかな、これを発信したらどうなるのかな? などが普通にしっかり考えることができる人になってほしいと願っています。
6月通常再開から約1ヶ月、無事期末考査まで終了いたしました。梅雨明けはまだだそうですが、すっかり夏色の空気感です。生徒たちは元気に部活動! と、その前に各部活動の代表者が集まってAED講習会を行いました。コロナも怖いですが、熱中症も怖いです。例年は職員も全員参加ですが、今年に限っては密を避けるために各部代表生徒のみの参加となりました。命を救える技術って、めっちゃカッコいいね!
東京などでは、連日100越え、200越えなどの状況、決して対岸の火事ではありません。本校でも、学校の新しい生活様式に則って教育活動を展開していますが、6月からの学校再開から1月半が経ちますと、「慣れ」みたいなものに徐々に蝕まれているようなところもあるかもしれません。しっかりと手洗いうがいの習慣は続けられているでしょうか? マスクは必須ですが、暑い、蒸れるなどでついつい外しがちになっていませんか。自宅や運動時はつけなくてもよいのですが、学校でも仕事でも外出するときは忘れないようにしなければいけませんね。